パントリーのおしゃれな収納術!すぐにマネできる収納方法・アイデア

毎日出し入れするパントリーは、少し油断するとすぐにごちゃごちゃになり、どこに何を片付けたのかわからなくなってしまいます。いつでもきちんと整った状態に保つ収納アイデアや少ないスペースでも大容量のパントリーも紹介します。ぜひ参考にして使い勝手の良いパントリー収納を実現してください。
パントリーとは
パントリーとは、食料品や飲料などを保管・収納しておく場所のことです。「納戸」や「収納庫」とモノを収納するという目的は同じですが、食料品や飲料専用のものをパントリーと呼ぶことが多いです。
ご家庭によってはパントリーがなく、納戸や収納庫の中に飲食品用のスペースを設けていることがあるかもしれません。飲食品用専用の倉庫がキッチンの近くにあると必要なモノをすぐに取り出せて便利なため、パントリーもぜひ検討してみましょう。
パントリーの種類
パントリーには「壁面収納タイプ」と「ウォークインタイプ」の2つの種類があります。
壁面収納タイプ

壁面に収納するタイプのパントリーは、キッチンに取り付けることが多いです。スペースによってはダイニングなど、キッチン近くの部屋に取り付けることもあります。
奥行きが狭いので、取り出しが簡単というメリットがあります。また、入っているモノを一目で見渡すことができるため、探し物を見つけやすい点もメリットといえるでしょう。しかし、次に紹介するウォークインタイプと比べると、収納量が少なくなる傾向にあります。
ウォークインタイプ

納戸のようにひとつの部屋になっているタイプのものを、ウォークインタイプと呼びます。スペースの関係上、キッチンの中に取り付けることが難しい場合は、キッチンの近く、例えば玄関のそばなどに設けることもあります。
奥行きが広く、収納量が多いことがメリットです。餅つき機やバーベキュー用のコンロなど、普段はあまり使わないアイテムもまとめて片付けておけるでしょう。ただし、スペースが広いため、必要なモノをどこに置いたのかわからなくなることもあるかもしれません。
パントリーの基本的な収納術
収納場所 | 収納したいモノ |
上段 | 軽いモノ たまに使うモノ 消費期限がないor長いモノ 小物用品 |
中段 | よく使うモノ |
下段 | 重いモノ 大きいモノ 時々使うモノ |
パントリーは一日に何度も出し入れするため、油断をするとすぐに煩雑になってしまいます。いつでもすっきりとした見た目を保つためにも、まずはパントリー収納の基本を覚えましょう。
上段
パントリーの上段には、たまにしか使わないモノや消費期限がないモノ、あるいは消費期限が長いモノを置きましょう。例えばおせち料理用の重箱やひな祭りのときの食器など、行事用の食器などは上段がおすすめです。その他にも、塩・砂糖などのストックも上段に収納します。
中段
取り出しやすい中段には、よく使うモノを収納します。例えばパスタなどの乾麺や、出汁を取るための干しシイタケや昆布なども中段にあると、すぐに使えます。また、食器棚には入らない大き目のお皿のうち、よく使うモノは中段に入れると取り出しやすいでしょう。
下段
下段には重いモノや大きいモノを置きます。例えば米びつやぬか床などは下段に置くと取り出しやすいです。また、ミネラルウォーターなどのストックや、未開封の酒類なども下段に置きましょう。
使い勝手の良いパントリーの収納アイデア
棚だけのパントリーの場合は、大きなものを入れるときには便利ですが、細々としたものは収納しづらいことがあります。パントリーの使い勝手をアップするアイデアをいくつか紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
取っ手付きの収納ボックスを使う
高いところにモノを置くと、取り出すときに落としてしまったり割ってしまったりすることがあります。取っ手がついた収納ボックスに入れて収納すると、モノが取りだしやすくなります。
キャスター付き収納ボックスを使う
一番下段には重いモノを入れますが、あまりにも重いと取り出すのが大変です。キャスターのついた収納ボックスに入れてから収納するようにしましょう。キャスター付きのちょうど良いサイズのボックスが見つからないときは、ボックスの下にキャスター付きの台を置きましょう。
ファイルケースを使う
高さのあるモノはファイルケースに入れると、倒れずにきれいに収納できます。ただし、中身がわからなくなってしまうことがあるので、必ず一目でわかるようにファイルケースにラベリングしておきましょう。
蓋付きの収納ボックスを使う
パントリー内でもホコリは立つので、長期間置くモノは蓋付きの収納ボックスに入れるようにしましょう。サイズが同じ収納ボックスなら重ねて収納すれば、スペースがかさばりません。ただし、こちらもラベリングは必須です。
小さな収納ボックス・仕切り・ジッパーを使う
小さなモノは、収納ボックスの中でも探しづらくなることがあります。収納ボックスの中にさらに小さな収納ボックスを入れたり、仕切りやジッパー付きの袋などを使ったりして、ボックス内で散らばらないようにしましょう。
底の浅い収納ボックスを使う
深い収納ボックスを使って収納すると、外から中が見えにくいのでパントリー全体の見た目がすっきりとします。しかし、よく使うモノは取り出しやすさも大事なので、底が浅めの収納ボックスに入れるほうが良いこともあります。
あえてそのまま収納する
ウォークインタイプのパントリーなら、来客の目も気になりません。収納ボックスに入れてから収納するのではなく、よく使うモノはそのまま収納するのもおすすめです。取り出しやすく、しかも一目でわかるので、使い勝手が格段にアップします。
何が収納されているかわかるようにする
何がどこにあるのか一目でわかるように、ラベルを張るようにしましょう。また、透明な収納ケースを使うことで、収納したモノがわかりやすくなります。定位置が崩れるのを防ぐためにも、ラベルを付けておくようにしましょう。
省スペースでも無駄なく使える!DAIKENのパントリー収納
DAIKENでは、スペースに合わせたパントリー収納をご用意しています。新しいパントリーを検討している方、また、キッチン収納を充実させたい方は参考にしてください。
FiTIO

パントリーをすっきり見せるためには、FiTIOシリーズの側面棚柱、背面棚柱がおすすめ。側面棚柱タイプは、缶グッズや穀物などのかさばる食品を載せても安心の設計です。ずれにくい棚板仕様のため、物と棚が一緒に落ちるという心配がありません。背面棚柱タイプは壁面に設置でき、狭小スペースやニッチな場所をパントリースペースとしてリフォームするのにも向いています。なお、側面棚柱タイプと背面棚柱タイプの棚板の耐荷重に違いはありません。
カベピタ壁厚収納

カベピタ壁厚収納は、パントリーを新規で設置されたい際に便利です。扉のほかに、ミラーシェルやボードのディスプレイなど、オプションが豊富。壁面に取り入れて、身支度で鏡を利用したり、伝言のコミュニケーションツールにしたりと活用の幅も広がります。
MiSEL(ミセル)

実用性を備えた魅力ある収納ユニットです。スペースや収納したい量に合わせて、お好きなアイテムを組み合わせていきましょう。パントリーの上部や中間部分は、見せる収納としても活用できます。使用頻度が高いキッチン家電などのスペースとしてもおすすめです。
パントリー収納を活用して使いやすいキッチンへ
パントリーがあるとキッチンまわりのモノをすっきりと収納できます。また、収納方法を工夫すれば、さらに使いやすさがアップします。DAIKENのパントリー収納なら、省スペースでも設置可能。パントリー収納を検討している方は、ぜひチェックしてください。
理想的なオーダー壁面収納を実現するためのステップ
【ステップ①】好みのイメージを決める

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。
間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。
【ステップ②】実際にオーダー壁面収納を見てみる

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、オーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。