衣替えとは?時期はいつから?スムーズに行うためのコツも合わせて解説

衣替えとは?時期はいつから?スムーズに行うためのコツも合わせて解説

衣替えはいつからするべきなの?毎年悩まされる方も多いのではないでしょうか。そこで衣替えの目安とされる時期について解説します。また、少し面倒な衣替えをスムーズにするために、衣類収納のコツもご紹介。次のシーズンに役立つ衣替え情報をお届けします。

衣替えの意味とは?

衣替えとは、元々は季節の変わり目にその季節に合った衣服に着替える習慣のことをさしていました。その習慣が定着化し、季節ごとにクローゼットの中を整理整頓することが現在使われている衣替えの意味合いです。

衣替えには、ただ衣服を入れ替えて収納するだけでなく、季節的に着られなくなる服をしっかりキレイな状態に保つメンテナンスの意味も含まれています。洗濯やクリーニングに出し、次に袖を通す際に気持ちよく着られるようにするための役割があることも覚えておきましょう。

衣替えの時期はいつから?

春・夏服への衣替え 秋・冬服への衣替え
6月1日 10月1日

衣替えは、暑くなる前の6月はじめと寒くなる前の10月はじめに行うのが一般的です。もちろん、地域によって多少前後することもあります。

衣替えして間もないうちは気温も上下するため、移行期間を2、3週間設け徐々に完成させるとよいでしょう。

衣替えは年に2回にするケースが多いですが、春と秋も衣替えを行う場合、春は4月はじめ、秋は9月はじめにするのが理想的です。

衣替えの気温の目安

最高気温15~20℃ 最高気温22℃以上 最高気温15℃以下
春・秋服へ衣替え 夏服へ衣替え 冬服へ衣替え

衣替えの時期は、最高気温を目安にすることもあります。衣替えのおすすめの時期はありますが、実際の気温の変化に合わせて柔軟に行うのが望ましいでしょう。

衣替え収納をスムーズに行うコツ

なかなか時間がかかってしまい面倒なイメージがある衣替え。そんな衣替えをスムーズに行えるようにするためのコツを解説します。年に2回の衣替えのタイミングで、クローゼットをキレイに収納しましょう。

不要な服を処分する
服を季節ごとに分ける
服の収納場所を決めておく

不要な服を処分する

衣替えは、着る服・着ない服を見極め、不要な服の量を減らすとてもよい機会です。はじめに、すべての服をクローゼットから出してみることからはじめましょう。

服の汚れやほつれ等が原因で着られないものや、デザインやサイズ的に来シーズンは着ることがなさそうな服を躊躇なく処分します。見極めが難しい場合は実際に試着して確認がおすすめです。

服を季節ごとに分ける

必要な服を季節ごとに分け、ひとまとめにしておきます。

服を季節ごとにグループ分けしておくことで、クローゼットから取り出しやすくなります。加えて、次の衣替えの際も楽になるのでぜひ一度お試しください。

服の収納場所を決めておく

シーズンごとにグループ分けした服をどこに収納するかを決めましょう。しばらく着る機会のない季節の服は、クローゼット棚の上の方や奥側など比較的取り出しにくい場所に収納します。

逆に、すぐ使う季節の服は、手前の取り出しやすい場所に収納を。場所が決まったら採寸し、サイズに合った収納ケースやボックスなどを選択しましょう。

衣替え後の収納スペースにお困りなら!DAIKENへ

衣替えをし、服を整理しても今の収納サイズでは足りない方は、DAIKENでクローゼットを検討してみてはいかがでしょうか。DAIKENでは、生活シーンや収納スペースに合わせてクローゼットをカスタムできます。

クローゼットタイプ

クローゼットタイプ

省スペースで設けられるクローゼット。衣類を効率よく収納できるため、季節ごとの入れ替えがスムーズに行えます。ベーシックな置型引出しは、上に重ねて引出しの数を増やすことが可能なため、衣類の量に合わせてカスタマイズできます。

ウォークインタイプ

クローゼットタイプ

大容量収納が可能な憧れのウォークインタイプ。衣類だけでなく、寝具などのかさばるアイテムの収納もできるのが魅力です。ハンガーパイプは高さ調節ができるので、下に置きたい荷物の大きさに合わせて自由に変えて、使い勝手のよいクローゼット空間を作り出せます。

⇒DAIKENの収納製品一覧を見る

衣替えの時期やコツを把握し、スムーズに行おう!

衣替えは面倒なイメージもありますが、まずは目安となる時期をあらかじめ把握しておくことも大切です。そして、衣替えのコツさえつかめば、それほど時間もかからずスムーズに行えます。また、不要な服の処分はためらわずすることで、衣替えが楽になるでしょう。

なお、クローゼットのスペースが足りない、もっと増やしたいなどのご相談はDAIKENまでお寄せください。カスタム可能なクローゼットで、服の収納もたっぷりできます。

⇒DAIKENでクローゼット収納をチェック

理想的なオーダー壁面収納を実現するための3ステップ

【ステップ①】好みのイメージを決める

大建工業「MiSEL」のカタログ表紙画像。画像には木目フローリングを使用したリビングが写っており、右側の白が美しいテレビ壁面収納は、テレビボード、本棚・飾り棚、天袋が一体になったハイタイプ。壁面収納の引出しの扉はホワイトアッシュの木目で、取っ手なしのタイプ。大きな窓から日ざしが差し込む明るい室内には、窓側奥にロータイプのオープン棚、画像の左にはラグが敷かれ、ソファやサイドテーブルがある。手前にはgreenのスツールが置かれている。マリメッコのクッションや天然木のサイドテーブルなど北欧テイストでまとめられている部屋。
大建工業「MiSEL」のカタログを無料プレゼント

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。

⇒カタログの無料送付はこちら

間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。

⇒収納プランニングソフトについて詳しくはコチラ

【ステップ②】オーダー壁面収納のアドバイザーへ相談

大建工業のshop、ショールームの部屋の中で、2人の専門アドバイザーと夫婦がデスクでオーダーテレビ壁面収納について相談している画像。パソコンの画面を見ながら説明するアドバイザー。デスクの上には同社のカタログが開かれている

様々なユニットやパーツの中から、ひとりで組み合わせを考え、サイズを計算するのは大変です。
まずはオーダー壁面収納のアドバイザーへ、気軽に相談してみましょう。経験豊富なアドバイザーが、サイズやカスタマイズ、製作・施工など導入実現に向けてサポート・ご提案いたします。
相談はもちろん無料です。

⇒オーダー壁面収納に詳しいアドバイザーへのご相談はこちら

【ステップ③】実際にオーダー壁面収納を見てみる

大建工業ショールーム、お近くのshopでオーダーリビング壁面収納の施工事例をご覧いただける様子を解説した画像。手前には白いカウンターがあり、奥の白い壁にはシルバーのDAIKENロゴがみえる。LEDの明るい照明
大建工業ショールームでオーダーリビング壁面収納の施工事例をご覧いただけます。

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、MiSELのオーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。

⇒大建工業ショールームについてくわしくはこちら

カタログ・お問い合わせはこちら

まずは理想のイメージ、実現したいイメージを、オーダー壁面収納のアドバイザーへ相談してみませんか?

収納についてのお悩み・疑問の相談から、
壁面収納による最適な解決方法をご提案!
カタログも無料でお送りいたします。

壁面収納のサイズやスペック、製作・施工についてさらに詳しく知りたい方は
ぜひお気軽にご相談くださいね。

MiSELの壁面収納についてのカタログ無料請求・価格・ご相談はコチラ