寝る前の10分片付け

寝る前の10分片付け

家は人生のなかで一番長く時を過ごす場所。快適な部屋で日々ゆったり暮らしたい――。そんな願いは誰しも一緒ではないでしょうか。とはいえ、子どものおもちゃや家族の衣類、多過ぎる本や雑貨を目の前にすると、「片付くはずない!!」とめげてしまいそうになるのも仕方ありません。
TVや雑誌のビフォア・アフターで劇的に部屋が変わる画像ばかり見ていると誤解しやすいのですが、整理収納にもっとも大切なのは「少しずつ」「毎日行う」ことです。急激な変化はリバウンドをもたらします。
一度に頑張る必要はないんだ、とリラックスした気持ちで、ちょっとした新しい習慣を暮らしに取り入れてみましょう。

一日の終わりに部屋をリセット

一日の終わりに部屋をリセット。快適な朝を迎えるために取り入れたい習慣です。

部屋が散らかるのはなぜ?

部屋が散らかるのはなぜ?

部屋は時間が経つと勝手に散らかる…、そんな気がしてしまいますが、どんな物ごとにも必ず原因と結果があります。「部屋が散らかってしまう」というのはひとつの結果であり、何か原因があるのです。
その最たるものは使ったモノを「元にもどさない」ことでしょう。
「うちは子どもが小さいから、出しっぱなしでも仕方ないわ…」というお母さんも多いでしょうが、幼稚園や保育園の室内を思い浮かべてみてください。
帽子やバッグ、共用の玩具や文具類はいつもきれいに整理整頓されていて、それを行っているのは子どもたちです。自宅では片付けられない子どもが、幼稚園ではお片付けができる――その違いは何から来るのでしょう。

3歳の子どもでも、親の工夫次第で片付け上手になれる!?

片付けやすい仕組みを作ろう

片付けやすい仕組みを作ろう

それを読み解くキーワードは「定位置化」です。
モノの定位置(指定席)が決まっていれば、幼稚園児でもきちんと片付けらます。
親が子どもにすべきことは「片付けなさい!」と怒ることではなく、子どもが自分で片付けられる“仕組み”を作ってあげることなのです。
整理が苦手なご自身や片付けに協力的でないご主人にも定位置化は効果テキメン。
ひとつのモノの置き場所が常に決まっていて、それが家族間で共有されていれば、「元にもどす」行為は決して難しいことではありません。
なお、整理と収納の基本について詳しく知りたい方は、下記の講座ををぜひ参考にしてみてください。

定位置が決まっていれば片付けは簡単&楽しくなる

モノが多過ぎる場合は「10コ捨てキャンペーン」からトライ!

モノが多過ぎる場合は「10コ捨てキャンペーン」からトライ!

定位置を決めるといっても、モノが多過ぎて決められない……。そんなご家庭も多いかと思います。でもあきらめないで大丈夫。
「家庭内10コ捨てキャンペーン」にチャレンジしてみましょう。就寝前に家族がそれぞれ、自分の身のまわりの「1年以上使っていないモノ」を一日10コずつ捨てる、という簡単な取り組みです。
書けなくなったペン、去年のテストの紙ごみ、古いメイク用品など何でもOK。「でも、一日10コ捨てても何も変わらないんじゃないの…」とあなどるなかれ。10日で100コ、1カ月で300コ……、なんと半年で1800コもの不要なモノが身のまわりからなくなります。
スッキリしてから、モノの定位置を決めてあげればよいのです。難しいことではありません。

家族で楽しみながらきれいな家をキープ

家族で楽しみながらきれいな家をキープ

モノの定位置が決まったら、いよいよ「寝る前の10分片付け」にトライしてみましょう。
おすすめは、家族みんなで一斉に取り組むこと。子どもは自室、ママはキッチン、パパは書斎など、その日の担当スペースを決めます。
タイマーを用意して、「いまから10分間の片付けタイム!よーいドン!!」でスタートします。複数人で行うことで片付けの効率は想像以上にアップ。[ご夫婦+お子さん2人]で取り組めば、<10分×4名=40分間>の労力を片付けに充てられたことになります。
そんな遊びみたいな感じでいいの・・・!?と思いましたか? きれいな家をキープするには、日々の整理がかかせません。お母さんだけに頼らず、家族みんなが無理なく続けるために「楽しさ」は重要な要素です。楽しく続けられる整理の習慣を、ぜひあなたの生活に取り入れてみてください。朝型の家族なら、「早起き10分片付け」でも構わないのです。既成概念にとらわれることはありません。

寝る前の10分片付け おすすめスペース

リビング
共有スペースにあるべきモノを定位置にもどす

⇒ 家族みんなで取り組むと楽しいうえに効率もアップ。10分もかかりません

キッチン
シンクのゴミを廃棄、調理器具や調味料を定位置に格納

⇒ 起床後、朝ごはんの仕度にすぐに気持ちよく取りかかれるように

ダイニングテーブル
食器やDMなどすべて一掃、何もない状態に

⇒ ここがきれいになると家族に「片付け欲求」が広がる不思議なスペース

子ども部屋
子どもと一緒にモノの指定席を決定することからスタート

⇒ 「完成型」が決まっていれば子どもは自分で片付けられる

著者紹介

大法 まみ
氏名
大法 まみ
組織・団体・肩書
  • 整理収納アドバイザー1級認定講師
略歴
  • 自身が元来大変な整理整頓下手であったため、片付けられない人の気持ちがわかる整理収納アドバイザーとして、「誰にでも」「今日からすぐに」始められる整理学の確立を追求している
  • 整理収納に関するセミナーの講師として、関連セミナーを定期的に開催
  • 広告分野で20余年、マーケティングを踏まえた多くのプランニングおよびライティング業務に携わる。特に女性や家族向け商品&サービスのセールスプロモーション、学校等教育分野のプランニングに強い
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座をはじめ、ハウスメーカーなど数々の大手企業主催のイベントにて講師を務め好評を博す
  • NPO法人ハウスキーピング協会の提携スタッフとして、企画・広報および機関誌「整理収納」制作等を担当
  • 近年は整理収納アドバイザー有資格者の活動支援のための企画立案を行うと共に、企業とアドバイザーの橋渡し役としても活躍中
  • プライベートでは一男一女の母。趣味は名湯探しと仏像鑑賞
資格
  • 整理収納コンサルタント
主な活動

研修・講演実績

  • NPO法人ハウスキーピング協会「整理収納アドバイザー2級認定講座」講師
  • 大手ハウスメーカーP社様/新入社員向け研修、各種展示場イベント
  • 大手ハウスメーカーT社様/新入社員・中堅社員向け研修
  • 大手ハウスメーカーM社様/展示会イベントプロデュース
  • 不動産販売会社F社様 他/中堅社員向け研修
  • 大正大学/「衣・食・住の基本講座」講師
  • カルチャースクール主催/各種整理セミナー
  • ビジネスパーソン向けカルチャー教室主催/各種整理セミナー 他 多数

ツール制作実績

  • NPO法人ハウスキーピング協会刊「整理のきほん」制作
  • 同協会発行「整理収納1級認定講座公式テキスト」編集委員
  • 同協会監修 整理ingテキスト「マイウィルノート」執筆
  • 大手ハウスメーカー新入社員向け「整理と収納」研修テキスト制作
  • ユーキャン「整理収納アドバイザー通信講座」執筆・編集および映像制作プロデュース

得意とする講演テーマ例(過去実施のタイトル含む)

  • 「自宅もオフィスもまとめてスッキリ! 片付け上手になれる 整理のコツ講座」
  • 「片付け上手になるためのファーストステップ 整理と収納のコツ講座」
  • 「なぜ捨てられないのか? ~整理があなたを変える・生き方が変わる~」
  • 「きれいな部屋には幸運が舞い込む 整理スキル×方位学で運気up!セミナー」
  • 「片付けられる子供に育てよう! お母さんのための整理スキル講座」
  • 「“気持ち”と部屋の整理術 ~その不思議な連動性を探る~」 他
活動地域
東京都
ホームページ
RECENT POSTS
CATEGORIES