換気扇・換気口から音漏れ?
近所迷惑になる前に防音対策を

換気扇から音漏れ?

はしっかり閉めているのに室内のペットや子どもの声が外に漏れてしまい、知らぬ間に、ご近所に迷惑をかけているケースがあります。どこから音が漏れているかわからない場合、換気口がその原因になっている可能性があります。
気密性の高い現代の住宅やマンションでは、小さな開口部から音漏れがしたり、逆に換気口から屋外の騒音が入ってきたりすることがあります。
そこで、本記事では屋内外への音の伝わり方と騒音の種類を解説し、換気口からの音漏れを低減する方法をご紹介します。

騒音はどう伝わる?

騒音はどう伝わる?

音の伝わり方は、大きく「空気音」と「固体音」の2つに分類できます。

空気音(空気伝搬音)とは

空気音とは、発生した音が空気の振動として音源から聞き手まで伝わる音で、空気伝搬音とも呼ばれています。
話し声や動物の鳴き声、楽器の音、車の音など、音源に近いほど音量は大きく聞こえてうるさく感じ、逆に音源から遠いほど音量は小さく感じます。
音源のある場所の開口部を閉じる、壁などで仕切ることで、遮音の効果があります。

固体音(固体伝搬音)とは

固体音とは、固体を振動させながら伝わる音のことで、固体伝搬音とも呼ばれています。
人の歩行や物の落下など、建物に加えられた力や衝撃が構造体を振動させて伝わり、空気中に放射されます。トイレで水を流す音や物を落とした音、に衝撃を与えるような大きな足音、鉄道のレールが「カタンカタン」と聞こえる音などです。大きな声やピアノの音など、空気の振動となって壁や天井を伝わることで、空気音が固体音となるケースもあります。
固体音はや壁、天井などを介して音が伝わるため対策が難しく、複数の防音建材を組み合わせて低減させるなど防音設計を検討する必要があります。

上記のように固体音の対策はすぐには難しいので、まずは会話の声など空気音を防ぐ対策をしてみましょう。

空気音の騒音対策・防音方法は?

空気音の騒音対策・防音方法は?

空気音は空気が出入りする場所ならどこからでも伝わります。そのため、住まいにある隙間をできる限りなくすことが大切で、まずは開口部、ドア)をしっかり閉めることが基本です。
二重窓、二重サッシなどを導入してからの音漏れを防いだり、防音ドアを取り付けたりすることでも空気音は伝わりにくくなります。

もともと気密性の高い現代の住宅・マンションにおいて盲点となりやすいのが、排気口や給気口、換気扇といった換気口開口部です。近年の住宅には24時間換気システムが設置されているため、空気の通り道となっている換気口からの音漏れが問題になるケースがあります。
とはいえ、換気口の蓋を閉じてしまうと換気面で支障が出てしまいます。それではどのような対策をとれば良いのでしょうか。

換気扇・換気口の設置義務と役割

空気音の騒音対策・防音方法は?

風通しの良い日本古来の家屋は、エアコンの運転効率が悪くなるという欠点があります。それを受けて近年は高気密・高断熱の家が作られるようになったのですが、今度は家屋内の換気がうまくいかなくなってしまいました。その結果、建材や家具などから発生する化学物質が家の中にたまってしまい、体調を崩す人が増えてしまいました。

そこで2003年に建築基準法が改正され、住宅には換気口を備えた24時間換気システム等の機械換気設備を設置することが原則義務付けられるようになりました。

換気システムには自然換気と機械換気の組み合わせ型によって種類があります。マンションなどに設置されている一般的な24時間換気システムの例では、リビングなどの換気口から自然換気で吸気を行い、排気はキッチン、トイレ、浴室など臭いが溜まりやすい場所から換気扇などの機械を使って行います。

24時間換気システム等における換気口は、外の空気を室内に取り入れたり、家の空気を外に排出したりするという役割上、外と常に繋がっている必要があるため、音漏れの原因となることがあります。

とはいえ、うるさいからと防音のために換気扇などの換気口の蓋を閉じてしまうと24時間換気システムの効率が悪くなってしまいます。それでは、換気扇等の換気口から漏れる音については、どのように防音すればよいのでしょうか。

換気扇等の換気口から起こる音漏れ対策・防音をしよう

換気口の音漏れ・防音対策をしよう

換気口防音には下記のような方法があります。

キッチンの換気扇による音漏れ

キッチンの換気扇防音性の高いレンジフードに交換することで、騒音を低減することができます。
レンジフード防音タイプには、吸音材付きで換気口からの音漏れや外からの音を軽減する「防音フード」、同時給排レンジフードのダクト内に設置する給気口などに使われる「防音スリーブ」、ダクト途中に設ける消音装置を上下に2ヶ所取り付ける「防音(消音)チャンバー」、換気口のガラリに消音材を組み込む「防音ガラリ」などがあります。
キッチンの換気扇から屋外の通気口につながる出口部分には、油や熱に強いタイプの防音フードがおすすめです。

24時間換気システムによる音漏れ

24時間換気システムで常に空気の通り道となっている換気口の音漏れ対策としては、『自然給気用サイレンサー』を取り付ける手があります。『自然給気用サイレンサー』とは換気口のパイプ内に設置するもので、消音器やマフラーとも呼ばれています。これを設置することでかなりの防音効果がありますので、ぜひ導入を検討してみてください。
また、給気口や排気口の屋外側フードを防音タイプに交換するのもひとつの方法です。

24時間換気システムは、運転音が静かで結露やカビを防ぐタイプのものや、人感センサー・湿度センサーが搭載されているなど高機能なものもありますので、現状の換気システムに不満がある方はリフォームを検討してみても良いでしょう。

換気扇自体の防音対策

換気扇自体の防音対策

換気口から漏れる生活音だけでなく、換気扇自体の駆動音が騒音トラブルのもとになり、防音を考えなければならないケースもあります。24時間換気システムの換気扇は真夜中や早朝に関わらず1日中ずっとつけっ放しが基本です。

手入れをする時は、まずカバーを外して換気扇についたほこりを掃除機や洗剤を使用して除去します。換気扇のフロントカバーが外れている場合も異音の原因となるので、防音のためにも掃除後はカバーをしっかりと取りつけましょう。

また、これとは別に換気扇のさびや軸ずれが原因で騒音が発生することもあります。換気扇は「長期使用製品安全表示制度」の対象製品で、設計上の標準使用期間が表示されています。異音がしても放置していると、火災などの事故につながることがあるので注意が必要です。防音のためにも、安全のためにも、古い換気扇から異音がし始めたら業者に点検してもらいましょう。

どこからかわからない音漏れがあった場合、空気の通り道である換気口が原因となっている状況は十分考えられますので、近所とのトラブルになる前に早めに防音対策をして、快適な生活を送れるようにしましょう。

※ここに掲載されている情報は2024年5月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。