換気をしないとどうなる?
換気の正しいやり方や、換気できない・窓のない部屋の対処法
換気をしないことで発生するリスク
厚生労働省からも公表されている通り、近年の感染症拡大の影響もあり、換気の大切さが見直されるようになりました。そこで、換気しないことで発生するリスクを今一度確認しておきましょう。
汚れた空気やにおいが停滞する
換気をしない状況では、外部の新鮮な空気が入ってこないため、汚れた空気がとどまり空気がよどんでしまいます。
また、部屋に置いてある食べ物や消臭剤などのにおいが充満すると、リフレッシュができなくなってしまうため、なんとなく気分が乗らないということも起こり得るでしょう。汚れた空気やいろいろなにおいが混ざることで、不快な気分になり、体調不良を引き起こす原因にもなりかねません。
二酸化炭素の濃度が高くなって息苦しくなる
換気をしない状況が続くと、部屋のなかで生活する人やペットが排出した二酸化炭素の量が増え、CO2濃度が高くなります。
二酸化炭素を多く含む空気を吸い続けると、身体が酸素不足となり息苦しさを覚えるほか、頭痛や集中力・思考力の低下につながる可能性があります。
湿気による結露やカビが発生する
換気をしないと、部屋の空気が滞って湿気がたまりやすくなることがあります。湿気の多い環境では結露やカビが発生しやすくなりますが、特にカビは健康に被害をきたす危険性があります。
カビによる健康被害としては、白癬(はくせん)や口腔カンジダ症などの感染症や、カビ毒(マイコトキシン)による中毒、アレルギーなどが挙げられます。
一酸化炭素中毒になる恐れがある
灯油や石油を使用するストーブや石油機器などは、部屋のなかの酸素を使って燃焼を促すことで温かい空気を出します。
仮に換気をしないで使用を続けると、徐々に部屋の酸素量が減り、ストーブや石油機器が正しく燃焼できなくなるため、身体にとって有害な一酸化炭素が発生するようになります。この場合、頭痛や吐き気、手足のしびれなどの症状が出て、死亡の原因にもなりうる「一酸化炭素中毒」を引き起こし、大変危険です。
正しい換気のやり方
換気の大切さがわかったところで、換気の正しいやり方を見直してみましょう。体調不良や不快な気分を避けるためにも、効率の良い換気方法を実践してみてください。
対角線上にある2つの窓を開放する

部屋の対角線上にある2つの窓を開放すると、室内を空気がまんべんなく流れて効率よく換気できます。ワンルームなどで窓が1つしかない場合は、窓とドアを開けて換気しましょう。窓が一つしかない部屋も同様です。
換気扇や扇風機などの機器を併用する

換気するときに換気扇や扇風機・サーキュレーターを併用するとより効率的に換気できます。特に、窓が1つしかない部屋は、ただ換気しても空気が十分に入れ換えできない可能性が高いため、扇風機等を開けている窓や扉の近くに置き、外に向かって空気を排出するように稼働させましょう。空気を循環させることで、新鮮な空気を取り込むことができます。
30分に1回以上のペースで行う

換気は、30分に1回以上・1回当たり数分程度を目安に行いましょう。1時間に2回ほど換気を行うことで、部屋の空気と外の空気をしっかり入れ換えることができます。30分に1回のペースが難しい場合は、一方の窓を少し開けて常時換気しておきましょう。家族の健康を守るためにも、頻繁な空気の入れ換えを心がけましょう。
窓のない部屋の換気はどうする? 窓から換気できない部屋の換気方法

換気しないとどうなるのか? 様々なリスクを把握したとしても、簡単に換気できない部屋もあります。例えば屋根裏の部屋や小部屋など「窓のない部屋」の換気はどうすればよいのでしょうか?
実は窓から換気できない部屋でも、扇風機やサーキュレーターを使えば、部屋の中と外の空気の入れ替えは可能です。
窓のない部屋の換気方法はドアを使う点で、窓が1つしかない部屋の場合と似ています。ただし窓から全く換気できない部屋では、最初にドアから「空気を送り出す流れ」を作り出すのが大きなポイントになります。
それでは、具体的な換気方法を説明します。
1. まず、窓のない部屋のドアを全開にします。
2. 「ドアの方向に向かって」ドアの手前に扇風機やサーキュレーターを置きます。
このとき首振り機能はオフにしておきます。扇風機やサーキュレーターは、背後から前面に向かって流れる風を作り出すことができる機械です。
ドアの方向に向かって置くことで、部屋の中の空気を外に送るまっすぐな風を作り出します。
なお、横に風を広げる扇風機よりもサーキュレーターの方が直線的な風になります。もう一台サーキュレーターなどがあれば、部屋の奥に置くとよいでしょう。
3. 周囲の部屋の換気扇も動かして、大きな風の通り道を作ります。
特に台所の換気扇は排気量が大きいので、窓のない部屋の換気を促すのに効果的です。
4. 1~3の手順で窓から換気できない部屋の大部分の空気を外に送り出したら、部屋の中の対角線上に扇風機やサーキュレーターを置き、首振り機能で起動させます。
これで入れ替えたきれいな空気を部屋全体に広げることができます。
なお、「窓から換気できない部屋でもエアコンを付ければ空気の入れ替えができる」と思っているなら要注意です。エアコンのほとんどは、部屋の中の空気を冷たくしたり暖かくしたりしてまた部屋の中に戻しているだけです。これでは、中と外の空気を入れ替えること=換気はできていません。
部屋の内外を通る空気の流れをしっかり作り出して、窓のない部屋の換気に努めましょう。
DAIKEN「エアスマート」で部屋の空気を新鮮に!
DAIKENでは、住宅におすすめの24時間換気システムを取り扱っています。効率の良い空気の入れ換えを実現するDAIKENおすすめの「エアスマート」シリーズをチェックしてみましょう。
エアスマート 全室換気タイプ
DAIKENの「エアスマート 全室換気タイプ」は、給気ファンと排気ファンがセットになった24時間換気システムです。家のなかに複数個設置することで住宅全体を丸ごと新鮮な空気に入れ換えてくれます。
花粉やほこり、におい、湿気を素早く排出してくれるため、換気によって侵入してきた汚染物質の影響を最小限に止めることが可能。取り付け工事やメンテナンスが簡単なため、気軽に導入することができます。
エアスマート 居室換気タイプ DKファンNKミニ

DAIKENの「エアスマート 居室換気タイプ DKファンNKミニ」は、家のなかの各部屋それぞれで空気の入れ換えができるタイプです。全室換気タイプと異なり一台で給気と排気を行ってくれるため、狭い部屋にも設置でき、インテリアを邪魔しません。
さらに、熱交換器がついており、快適な温度をキープできます。コンパクトサイズとはいえ、充分なはたらきをしてくれる24時間換気システムです。
日々の換気と24時間換気システムの併用は必須
換気をしない状況が続くことは、部屋の空気がよどんで気分がリフレッシュできないだけでなく、健康被害をもたらす原因にもなりえます。特にシックハウス症候群への懸念により、現在では24時間換気システムの設置が必須となりました。日々の換気と合わせて積極的に空気の入れ換えを行いましょう。
DAIKENでは、24時間換気システムの「エアスマート」シリーズをご用意しております。目的や使用場所で使い分けられるようさまざまなタイプを取り扱っていますので、新築を建てる方や、リフォームで新たに設置したい方はぜひお問い合わせください。
※ここに掲載されている情報は2024年9月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。