温水式床暖房とは?
温水式だからこその良さや種類について解説
温水式床暖房の種類
温水式の床暖房は、使用する熱源によって種類が分かれています。それぞれメリット・デメリットがあるので、温水式床暖房を取り入れる前に確認しておきましょう。
ガス式
床暖房専用、もしくはガス給湯器で加熱した温水を利用する方式です。
メリット | 比較的立ち上がりが早い。 熱源機が他の方式に比べて安め。 ガス会社によって料金メニューの適応あり。 |
---|---|
デメリット | 給湯器設置に高額の費用がかかる。 |
ヒートポンプ式
大気の熱を冷媒に集め、電力を利用して冷媒を圧縮し、その際に発生した熱を利用してつくった温水を利用する方式です。
メリット | 深夜に電力を利用することでランニングコストが安くなる。 燃料を使用しないため安全性が高い。 排気ガスを出さず環境に優しい。 |
---|---|
デメリット | 熱源機の価格が他の方式に比べて高め。 |
灯油式
床暖房専用の灯油ボイラーで加熱した温水を利用する方式です。
メリット | ランニングコストを抑えられるケースがある。 |
---|---|
デメリット | 給油が必要。 定期的なボイラーのメンテナンスが必要。 燃焼する際に臭いや音が発生する。 |
温水式床暖房のメリット
温水式床暖房には、電気式にはないメリットがあります。床暖房を検討中の方は、まずは温水式床暖房の魅力をチェックしておきましょう。
ランニングコストが安い傾向にある
電気式に比べて光熱費が安い傾向にあります。これは電気式の場合、作動中はつねに電気代がかかるのに対し、温水式は一旦温めた水を循環させることで床を温められるためです。温水パイプとフローリングが一体化したタイプであれば、昇温が早いため、さらにランニングコストを抑えることができます。
床全体を均一に温めてくれる
温水式は床板下を温水が循環しているため、局所的に熱くなることがなく、床面を均一に温めてくれます。床全体が満遍なく暖まるので、床暖房の上ならどこにいても快適に過ごせるのが温水式床暖房のメリットの一つです。
広い面積に対応できる
直接通電する電気式と異なり、温水式は複数の部屋に床暖房を設置しても一つの熱源で暖められる利点があります。一つの家の中で複数の部屋に床暖房を設置する場合には温水式床暖房がおすすめです。
温水式床暖房のデメリットと解決策
温水式の床暖房には、電気式と比較した場合に劣る点も存在します。設置後に後悔しないためにもあらかじめデメリットを理解して、床暖房導入の検討に役立ててください。
初期費用が高い傾向にある
温水式は電気式に比べて、構造上どうしても初期費用が高めになってしまいます。
- 解決策
-
- 価格が安価な製品を選ぶ。
- 長い目で見てランニングコストもふまえた計算をする。
部分的な設置には向かない
温水式床暖房は構造上、キッチンなど狭いスペースに局所的に設置したい場合には、コストが割高になる傾向があり、向いていません。
- 解決策
-
- 狭いスペースには電気式床暖房を設置する。
不凍液を使用する場合は定期的な交換が必要
寒冷地では水の代わりに不凍液を温めて利用する方法が用いられています。水と異なり、不凍液の場合は3~5年に1回程度取り替える必要があります。
- 解決策
-
- 交換時期は数年に1回なので気にしない。
- 温水式の代わりに電気式を選ぶ。
※ここに掲載されている情報は2023年10月23日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。