気候変動の緩和:地球温暖化に対する取り組み
DAIKENグループでは、事業活動における温室効果ガスの排出削減を最重要課題として位置付け、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、取り組んでいます。
温室効果ガス排出量(Scope1+2)の推移
- 2020年度:
- 次年度4月時点で公表されている、電気事業者別の基礎排出係数、送電グリッドごとの排出係数
またはIEA(International Energy Agency)が公表している国別排出係数
- 2021年度以降:
- 次年度4月時点で公表されている、電気事業者別の調整後排出係数、送電グリッドごとの排出係数
またはIEA(International Energy Agency)が公表している国別排出係数
生産活動における取り組み
DAIKENグループでは、温室効果ガスの排出量削減を図るための取り組みとして、重油などの化石燃料から建築解体木材由来の木材チップや製造工程で発生した木質系廃棄物を燃料とするバイオマスエネルギーへの燃料転換を進めています。
使用エネルギー割合の推移
エネルギー投入量の詳細についてはESGデータ集を参照ください。
節電への取り組み
DAIKENグループでは、生産拠点だけでなく事務所を含むグループ全体で節電への取り組みを実施しています。
事務所・生産拠点の電気使用量の推移
生産拠点での節電対策
- 設備の高効率化推進
- 照明等設備の省エネ化(LED照明)など
- エネルギーロスの低減活動 など
事務所等営業拠点での節電対策
- エアコン設定温度の調節
- 照明の間引きや無人エリアの消灯
- パソコンや機器類の不使用時の電源オフ徹底 など
物流・輸送における取り組み
DAIKENグループでは、物流領域において排出される温室効果ガスを削減するため、モーダルシフト拡大に取り組んでいます。
2015年6月より、札幌市への輸送をトラックから鉄道に転換した取り組みでは、国土交通省より温室効果ガス排出削減に貢献する運用と認められ、「モーダルシフト等推進事業」として認定されています。
モーダルシフト率の推移※関連会社は除く
CO2排出量、CO2排出原単位の推移
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
CO2排出原単位※2 (t-CO2/百万トンキロ) |
125.7 | 125.1 | 125.4 | 137.4 | 143.6 |
CO2排出量 (千t-CO2) |
25.5 | 27.6 | 26.1 | 25.7 | 23.8 |