アウトセット吊戸・引分
2025/06/23 生産中止品
代替推奨品はこちら
- 参考価格
- ¥143,800~¥291,800/扉+枠セット
-
- 設計・施工情報
-
- 公的認定・業界団体に関する表記
-
- 表面素材
-
- 機能・性能
- 低VOC
- 一般住宅室内専用
- 本製品は一般住宅用として設計しています。店舗や施設等、不特定多数の方が使用される場所には公共・商業施設用ドア『ハピア パブリック』をご使用ください。
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
hapia(ハピア)の色柄バリエーション
製品仕様
扉
基材 | MDF |
---|---|
表面 | ポリサンドシート張り ポリサンドシート張り/オレフィンシート張り(THのみ) |
構造 | フラッシュ構造 |
採光部 | スチレン系樹脂 |
ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン |
上レー ル
基材 | アルミ |
---|---|
表面 | オレフィンシート |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※ ※建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。 |
入隅縦枠/開口出隅セット
基材 | MDF |
---|---|
表面 | オレフィンシート |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※ ※建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。 |
製品特長
控壁をつくる必要のないカンタン施工の吊戸。
新築はもちろんリフォームにもおすすめです。
開き戸から、開閉がスムーズな吊戸にリフォーム
敷居がなく、バリアフリーな上吊式
控え壁の施工不要
片引と引分をご用意
-
■引分 基本仕様
写真は〈ティーブラウン〉です。
(1)空錠引手
(3)両側『ラクラクローズ』
(4)床付エンドストッパー
(5)すき間隠しパッキン -
アウトセット吊戸・引分
開口部につけられた無目枠をそのままに引分を上貼り施工。1階の客間を間仕切ることで家族のプライベート空間に簡単リフォーム。 -
(1)空錠引手(ビスレス・ワンタッチタイプ)
手がかりをつけ、使いやすさに配慮。触れた時に冷たさを感じないABS樹脂製です。 -
(2)錠座(ビス留めタイプ)
片引タイプには、錠付扉をラインアップ。
間仕切錠座、表示錠座が標準設定です(錠付の場合)。設定を変更することもできます。カマ錠座は金属製です。 -
(3)両側『ラクラクローズ』を標準装備
扉を開ける時も閉めるときも扉をゆっくりと引き込みます。
※扉のデザインやサイズ、重量、使用環境によって、扉の引き込み方は異なります。また、作動時に音が鳴ることがありますが、異常ではありません。 -
(4)振れ止め機能が付いた床付エンドストッパー
扉のバタつきを抑えます。 -
天井高-5mmまで取付可能
レールを3分割式にしているので、レールを固定する際も電動ドライバーが天井に当ってしまうことがありません。 -
錠付タイプは扉・レール内にロック機構を内蔵しています。
錠は扉の上木口から飛び出して、レール内に仕込まれた錠受けに引っかかるようになっています。
壁に錠受け用の枠などを施工する必要がなく、スッキリとした外観でご使用いただけます。
※錠受けは錠付タイプ用扉の扉下木口に同梱されています。 -
扉を吊りこんだまま、上下調整が可能。
上下調整(上3mm、下2mm) -
扉を吊りこんだまま、前後調整が可能。
前後調整(前後±2mm)
※ 吊車の前後調整はレール内のランナー本体にあります。 -
床付ガイドピン(標準品同梱)
扉を吊りこんだまま前後調整が可能(前後±2mm) -
ラクラク施工
もとからある躯体を利用するので控壁を作る手間が除けて省施工。
※図はアウトセット吊戸・片引です。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■取付け可能範囲を必ずご確認ください。
よくある質問
- 吊戸扉の取り外し方は?
-
年代により吊車の形状が異なります。吊車の形状を確認の上、各年代ごとの扉の取り外し方をご参照ください。
FAQページを表示する - ドアの部品交換をしたい。何を確認すれば、部品を特定できますか?
-
製造時期が分かればある程度製品をしぼれます。
FAQページを表示する
製造時期は、製品に添付している検査証シールのロット番号から確認できます。
検査証シールの添付位置は、開き戸は吊元側(丁番)の上横木口に、引戸・吊戸は扉上木口に添付してあります。ロット番号の見方は下記よりご確認いただけます。
ロット番号より製造時期がわかりましたら、パーツショップにて詳細を確認のうえご注文ください。該当部品が見当たらない場合にはお客様センターまでお問い合わせください。 - 隣り合う吊戸扉の高さが違う、扉が傾いている、扉と枠が当たる場合の対処方法は?
-
吊戸には調整機能が付いており、扉を調整することで対応できます。年代により吊車の形状が異なりますので、吊車の形状を確認の上、各年代ごとの扉の調整方法をご参照ください。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉が反ることはありますか?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 引戸・吊戸の扉のみを交換したいのですが、現行品を取り付けできますか?
-
扉のサイズ、金具の形状等が切り替わっているため、別途確認が必要です。現場の製品の品番、製造ロット番号(扉の上木口に添付のシールに記載の記号)、製品名、製品サイズなどをお調べの上、お客様センターにお問合せください。
FAQページを表示する
- 室内ドアの採光ガラス(または樹脂パネル)入りの扉は、現場で採光部(ガラス・樹脂パネル)の交換ができますか?
-
2018年6月20日発売までの一般住宅向け製品は、一部のデザインにおいて、現場で採光部の取り外し、交換が可能なデザインがありましたが、2018年6月21日に発売の ハピアシリーズ 及び2025年6月23日発売の イエリアシリーズ の扉は、すべての扉で採光部の取り外しができません。
FAQページを表示する
採光部の取り外しができない扉は、採光部が破損した場合は、扉ごとの交換となります。
また、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア・ハピアパブリックの扉は、現場での採光部の交換はできません。
※ハピアパブリックは2025年6月23日に生産を終了しました。 - 住宅用室内ドア イエリアの扉の採光部を、半透明のものから透明に変更することはできますか?
-
扉デザインによっては特注で対応可能です。詳細は最新版のカタログをご確認ください。
FAQページを表示する
オーダーメニューの<クリア>が透明アクリルでの対応となります。
下記カタログページは片開きドアのページですが、以降のページに引戸・吊戸等も掲載しています。 - ドアのお手入れ方法は?
-
清掃は乾拭き又は中性洗剤を薄めて固く絞って拭いてください。シンナー、ベンジンなどは使用すると表面の艶が変わったり、変色する場合がありますので、避けてください。
FAQページを表示する - 扉の開閉時の注意点はありますか?
-
扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。
FAQページを表示する - 一般住宅向けのイエリアの引戸扉・吊戸扉に「にぎりバー」を取付けることはできますか?
-
一般住宅向けのイエリアの引戸扉・吊戸扉には「にぎりバー」を取付けできません。「にぎりバー」は巾広引戸・巾広吊戸専用で、通常の引手とは異なる扉加工が必要となるからです。
FAQページを表示する
通常の引手加工された扉に取付け可能な「にぎりバー・ラウンドタイプ」をご使用ください。ただし、一部対応していない扉がありますので、詳細はカタログをご確認ください。 - 室内ドアの扉の採光板(樹脂板、ガラス)のお手入れ方法は?
-
扉のデザインによっては採光部に樹脂板を使用しています。樹脂の特性上、お手入れにつきましては下記の点にご注意ください。
FAQページを表示する
1.乾いた布などの硬い布での清掃はキズの原因になります。
2.ガラスクリーナーなどの有機溶剤は使用しないでください。
3.水で拭いても落ちない汚れは薄めた中性洗剤(1%以下)を柔らかい布に付け、軽く拭いてください。 - イエリア(ハピア)の室内ドアや収納扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)を貼ることはできますか?
-
粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。
FAQページを表示する - 現場で室内ドアの扉はカットできますか?
-
扉はカットはしないでください。
FAQページを表示する
強度低下・環境変化による反りなどの不具合が出る可能性があるためです。 - 室内ドアの扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
-
扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。
FAQページを表示する - 施設や事務所に、住宅用室内ドア イエリアシリーズ を検討しているのですが?
-
メーカーとしては、お勧めしておりません。
FAQページを表示する
イエリアシリーズ は、一般住宅用途を想定した製品で、不特定多数の方が利用する施設や事務所での耐久性がありません。もし事務所等で使用する場合は、メーカーとしては保証しかねます。
施設や事務所でのご採用については、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア をご検討ください。
OMOIYARIドア の片開きドアは、電気錠の対応が可能です。 - イエリアのアウトセット吊戸の引分の幅(上レール)のサイズオーダー(特注対応)は可能ですか?
-
アウトセット吊戸の引分は幅(上レール)のサイズオーダーには対応しておりません。扉高さのサイズオーダーのみ対応が可能です。
FAQページを表示する - アウトセット吊戸のレールを天井埋込にすることはできますか?
-
通常のアウトセット吊戸は、レールが壁付けのため設置はできません。
FAQページを表示する
天井埋め込みはできませんが、2025年6月23日発売の アウトセット吊戸・片引 天井付け吊戸 であればレールを天井付けすることが可能です。
扉サイズオーダーすることで、天井高2522mmまで設置が可能です。 - イエリアの室内ドアの半透明の採光部を透明強化ガラスに変更できますか?
-
透明強化ガラスに変更可能なデザインはございません。
FAQページを表示する
特注オーダー対応の透明アクリルの〈クリア〉での対応となります。
尚、M2デザインであれば、標準設定が透明強化ガラスです。
※片開きドアのページ以降に引戸・吊戸等のオーダー対応表を掲載しています。 - イエリアのアウトセット吊戸の特注サイズオーダーの対応範囲は?
-
総合カタログ 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する
2025年6月23日発売のアウトセット吊戸・片引 天井付け吊戸の特注サイズオーダーに関しては下記を参照ください。 - イエリアのリビングドアの扉を特注サイズオーダーした場合、デザインごとにどの部分の寸法が変わりますか?
-
総合カタログ 特注サイズオーダー時の寸法変更部分 ご参照ください。
FAQページを表示する - イエリア(ハピア)のアウトセット吊戸の床付エンドストッパーは必ず取り付けする必要がありますか?
-
標準納まりの場合は、必ずお取り付けください。
FAQページを表示する
床付けエンドストッパーは扉の振れ止めの役割もあります。
また、吊車の故障の原因となる可能性もあります。
入隅用縦枠納まりの場合は、入隅側への取付けは不要です。 - イエリアのアウトセット吊戸の取り付けで、既存開口枠を残したまま施工する場合、開口出隅セットは必要ですか?
-
既存開口枠を残す場合(チリが10mm~12mm程度)には、開口出隅セットは不要です。
FAQページを表示する
既存開口枠を外した場合、扉と壁の間19mmの隙間ができます。開口出隅セットを使用することで、チリが12mmあるため、扉と開口出隅セットの隙間は7mmで納めることができます。
関連リンク
- 製品ラインアップ