引戸・2枚片引
					2025/06/23 生産中止品
代替推奨品はこちら
		- 参考価格
- ¥148,500~¥298,800/扉+枠セット
- 
			- 設計・施工情報
 
- 
			- 公的認定・業界団体に関する表記
 
- 
			- 表面素材
 
- 
			- 機能・性能
- 低VOC
- 抗ウイルス ※一部製品のみ
- 耐薬品 ※一部製品のみ
- 一般住宅室内専用
- 本製品は一般住宅用として設計しています。店舗や施設等、不特定多数の方が使用される場所には公共・商業施設用ドア『ハピア パブリック』をご使用ください。
 
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
開閉形態バリエーション
hapia(ハピア)引戸の色柄バリエーション
製品仕様
扉
| 基材 | MDF | 
|---|---|
| 表面 | ポリサンドシート張り ポリサンドシート張り/オレフィンシート張り(THのみ) | 
| 構造 | フラッシュ構造(一部ベタ芯) | 
| ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン | 
枠・見切
| 基材 | MDF 枠芯材は合板又はMDF | 
|---|---|
| 表面 | オレフィンシート張り | 
| ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※ ※建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。 | 
- ポリサンドシートとは:
 表面に使用しているポリサンドシートとは、防湿性のあるポリエチレン樹脂をはさんだ複層シートです。室内の温湿度変化による建具内外の水分移動を抑えることで、扉の反り軽減に効果があります。
製品特長
空間のアクセントとなり、彩りを添えるドアデザイン。
こだわりの機能と使いやすさが、暮らしの質を高めます。
リーズナブルな価格ながら豊富なドアデザイン、色柄バリエーションを取り揃えています。
多彩なコーディネートが可能です。
- 
■引戸基本仕様 
 (1)両側『ラクラクローズ』
 (2)上部ガイド戸車
 (3)モヘア
 (4)ソフトクッション ※3枚引違のセンター扉のみ
 (5)空錠引手
 (6)カマ錠
 (7)戸先木口
 (8)扉同士のすき間防止
 (9)専用敷居
 (12)控壁下地ユニット(オプション)
 (13)控壁用巾木(オプション)
- 
(1)両側『ラクラクローズ』(標準装備) 
 扉が枠にぶつかって跳ね返ることを防ぎます。
 引戸を閉める直前にゆっくりと扉を引き込み、きっちりと扉を閉めるので、開けっぱなしになることを防ぎます。戸先側と戸尻側に装備しているので、扉を開けるときと閉めるときの両方に作動します。
 ※扉のデザインやサイズ、重量、使用環境によって、扉の引き込み方は異なります。また、作動時に音が鳴ることがありますが、異常ではありません。
- 
『ラクラクローズ』機能の方向 
- 
(2)扉の上部ガイド戸車 
 引戸扉の上部には、軽やかに開閉できるようにガイドと一体化した戸車をつけています。(戸先・戸尻ともに同じ部品です)
 ※ 戸車単独では取り外し不可
- 
(3)モヘア 
 方立には、扉との隙間を隠すモヘアを装備。部屋からの明かりもれを防ぎます。
- 
(5)空錠引手(ビスレス・ワンタッチタイプ) 
 他にオプションの引手もご用意しています。
- 
(6)カマ錠(ビス留めタイプ) 
 片引タイプには、カマ錠付枠とカマ錠付扉をラインアップ。
 1745幅・1645幅・1450幅用扉には間仕切カマ錠座、1315幅・1195幅用扉には表示カマ錠座が標準設定です(カマ錠付の場合)。設定を変更することもできます。カマ錠座は金属製です。
 ※ 巾広引戸用のセパレートカマ錠はオーダーになります。
- 
(7)戸先木口 
 戸先木口の角を落として、安全性に配慮しています。
- 
(9)専用敷居 
 床との段差を3㎜以内に抑えたバリアフリー仕様。引戸三方枠の専用敷居です。床との境目を隠すツバのついたタイプとツバなしタイプ(薄型敷居)からお選びいただけます。すべて正寸カット済み。
- 
(13)控壁用巾木 [オプション] 
 控壁部分専用の3mm厚のスリムな巾木です。
- 
鴨居・敷居・縦枠プレカット済 
 施工時間が短縮できます。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■採光ドアに強い衝撃を与えないでください。衝撃で採光部が割れる可能性があります。
- ■ドアの開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。
- ■扉や把手にぶら下がったり、勢いよく閉めたりしないでください。
- ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- ■汚れが付いた場合は、乾拭きもしくは薄めた中性洗剤で固く絞ったタオルで拭いてください。
- ■シンナー・ベンジンなどを使用すると、表面の艶がなくなったり変色する場合がありますので使用しないでください。
- ■ドアクローザーは取付けできません。ドアクローザーを取付ける場合は、「hapia public(ハピア パブリック)」のドアおよびドアクローザーをご使用ください。
- ■ドアを開放状態で止めるには弊社のドアストッパーを、ドアが閉まる勢いを緩めるには弊社の開き戸ダンパーをお勧めします。
- ■窓際など直射日光が長時間当たりやすい場所は、表面の日焼けによる変色の恐れがあります。カーテンやブラインドで直射日光をさえぎるようにしてください。
- ■扉に油分や薬品など付着しないようにしてください。しみや変色の原因となります。
- ■上り口など段差のあるところに引戸を設置しないでください。引戸の下車が下レールから外れた場合、扉本体が脱落するおそれがあります。
よくある質問
- 室内ドアの部分名称?
- 
								下記をご参照ください。 FAQページを表示する
- 引戸扉が重くて動かしにくい時の改善方法を教えてほしい。
- 
								以下の可能性があります。 FAQページを表示する
 ①引戸扉が下に下がってしまい、扉が下レールをこすっている場合
 【対応方法】
 ・扉下部の上下調整ビスで扉を上方向に調整してみてください。
 引戸扉の調整方法
 ②引戸の下部戸車・レールにゴミやホコリ、髪の毛などがたまっている場合
 【対応方法】
 ・引戸扉をはずし、下車やレールについているゴミやホコリ、髪の毛などを除去してください。
 ③下部戸車のゴミやホコリ、髪の毛などを取り除いても、下部戸車の車が回らない場合
 【対処方法】
 ・下部戸車の交換が必要です。
 下部下車は【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます。
 扉色に合わせて4色をご用意しています。
 A色(ベージュ系淡色) 品番:PQHWD5Y35AD
 B色(ダーク系濃色) 品番:PQHWD5Y35BD
 C色(中間色) 品番:PQHWD5Y35CD
 D色(ホワイト色) 品番:PQHWD5Y35DD
 ※2001年8月以降の扉に取付け可能な下部戸車です。
 ④上記にて改善しない場合、鴨居が垂れ下がったことで扉が動きにくくなることがあります。
 【対処方法】
 ・お取り付けの建築業者様にご相談ください。
 ※扉の滑りをよくするために潤滑油はご使用にならないでください。逆に不具合の原因となります。
- 引戸扉を閉め切った時・開き切った時のストッパーのキャッチ力が弱い(強い)ときは?
- 
								製造年代により、引戸扉の閉め切った時、開き切った時に作用する仕組みが異なります。 FAQページを表示する
 ①上枠のレールにストップレールが付いている(ラクラクローズも戸尻ブレーキも付いていない)場合(2010年11月まで標準設定)
 扉の上の上部ガイド(上部戸車)でストップレール(上レールについた山型部品)の効き具合を調整できます。
 ●時計回りに回すと上部ガイド(上部戸車)の車が上に上がり、ストップレールの効きが強くなります。
 ●反時計回りに回すと上部ガイド(上部戸車)の車が下に下がり、ストップレールの効きが弱くなります。
 ●ストップレールの位置を微調整すれば、扉の閉まり具合(停止位置)を調整できます。
 ②戸先側のみラクラクローズ機能付き・戸尻側は戸尻ブレーキ付き引戸の場合(2014年6月以前の引戸)
 戸尻側のみ上枠の戸尻ブレーキでブレーキ力の強弱調整ができます。
 ●ブレーキ調整つまみ【強】方向にスライドさせるとブレーキの効きが強くなります。
 ●ブレーキ調整つまみ【弱】方向にスライドさせるとブレーキの効きが弱くなります。
 戸先側のラクラクローズは強弱調整はできません
 ③両側ラクラクローズ機構の場合(2014年7月以降標準設定)
 戸尻側も戸先側も、ラクラクローズ機構は強弱調整はできません。
 ②③の場合で、ラクラクローズ機構が作動せず、扉が勢いよく縦枠に当たる場合は下記をご参照ください。
- 引戸扉と縦枠の隙間が上下で違う場合、調整できますか?
- 
								調整できます。枠と扉の傾きが合っていませんので、扉の下車の上下調整で傾きを直してください。 FAQページを表示する
- 片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
- 
								片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。 FAQページを表示する
 引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。
- 引戸扉がはずしにくいときは?
- 
										下部戸車(下車)を調整して、扉を下げるとはずしやすくなります。 FAQページを表示する
- 引戸扉をはずして大きな荷物を通したいのですが?
- 
										引戸扉は以下の手順で取りはずせます。扉の種類を確認して取りはずしてください。 FAQページを表示する
- ドアの部品交換をしたい。何を確認すれば、部品を特定できますか?
- 
										製造時期が分かればある程度製品をしぼれます。 FAQページを表示する
 製造時期は、製品に添付している検査証シールのロット番号から確認できます。
 検査証シールの添付位置は、開き戸は吊元側(丁番)の上横木口に、引戸・吊戸は扉上木口に添付してあります。ロット番号の見方は下記よりご確認いただけます。
 ロット番号より製造時期がわかりましたら、パーツショップにて詳細を確認のうえご注文ください。該当部品が見当たらない場合にはお客様センターまでお問い合わせください。
- ラクラクローズ機能付きの引戸扉を閉めると、扉が跳ね上がる場合の対処方法は?
- 
										上枠にある作動ピンブロックの調整(ブロックを下げる)で跳ね上がりをおさえることができます。 FAQページを表示する
- 住宅用の引戸で、扉開閉時に扉と枠がこすれたり隙間ができたりする場合の調整方法は?
- 
										プラスドライバーがあれば調整できます。 FAQページを表示する
- 引戸は定期的にメンテナンスは必要ですか?
- 
										安心してお使いいただくために、室内ドアの定期的なメンテナンスをお願いします。 FAQページを表示する
 上部ガイド、下車など可動部分は消耗品です。動きが悪くなった場合は交換をお奨めします。
 引戸の交換部品は【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます
- 住宅用の引戸 イエリア及びハピア(2014年6月~)の引戸のラクラクローズが機能せず、扉が勢いよく縦枠とぶつかり、跳ね返る場合の対処方法は?
- 
										以下の3つの可能性があります。 FAQページを表示する
 ①扉上端と鴨居下のクリアランスが大きく、ラクラクローズ金具の作動フック(樹脂のツメ)が作動ピンブロック(上枠下面端部についているブロック状の部品)を空振りしている場合
 【対処方法】
 戸車を上方向に調整して、扉上端から鴨居下まで4~5.5mmになるようにしてください。
 ②扉上部に付いているラクラクローズ本体の作動フック(樹脂のツメ)が折れている場合
 ※扉を外して確認する必要があります。
 ③ラクラクローズ本体のダンパーが効かなくなっている場合
 ラクラクローズは作動し始めると樹脂フック部分をバネで扉の中央方向に引っ張りますが、このバネの動きを油圧ダンパーで抑えることで、扉がゆっくりと閉まる仕組みになっています。油圧ダンパーの寿命でバネの動きを抑えることができなくなっている状態です。
 確認方法としては、扉を外して、ラクラクローズ本体の作動フック(樹脂のツメ部分)を外側に引っ張り、手で押してフックの戻り方を確認します。スッとバネが作動フックを引き込んでしまう場合はダンパーが効かなくなっています。
 【②③の対処方法】
 扉上部のラクラクローズ本体の交換が必要です。
 ラクラクローズ本体はDAIKENパーツショップでご購入いただけます。
 ラクラクローズ本体には、重量用と軽量用があり、作動フックの色で区別できます。
 ・作動フックの色が白 → 引戸用 ラクラクローズ本体 重量用(品番:PQDDKB033JD) を購入する
 ・作動フックの色が黒 → 引戸用 ラクラクローズ本体 軽量用(品番:PQDDKB033KD) を購入する
- 室内ドアの扉が反ることはありますか?
- 
										下記をご参照ください。 FAQページを表示する
- 引戸・吊戸の扉のみを交換したいのですが、現行品を取り付けできますか?
- 
										扉のサイズ、金具の形状等が切り替わっているため、別途確認が必要です。現場の製品の品番、製造ロット番号(扉の上木口に添付のシールに記載の記号)、製品名、製品サイズなどをお調べの上、お客様センターにお問合せください。 FAQページを表示する
- 引戸の下レールのお手入れ方法は?
- 
										下レールの溝は掃除機でゴミ・ホコリを吸い取ってください。ゴミがつまっていると扉の走行障害になったりレールが傷つく恐れがあります。 FAQページを表示する
- 室内ドアの採光ガラス(または樹脂パネル)入りの扉は、現場で採光部(ガラス・樹脂パネル)の交換ができますか?
- 
										2018年6月20日発売までの一般住宅向け製品は、一部のデザインにおいて、現場で採光部の取り外し、交換が可能なデザインがありましたが、2018年6月21日に発売の ハピアシリーズ 及び2025年6月23日発売の イエリアシリーズ の扉は、すべての扉で採光部の取り外しができません。 FAQページを表示する
 採光部の取り外しができない扉は、採光部が破損した場合は、扉ごとの交換となります。
 また、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア・ハピアパブリックの扉は、現場での採光部の交換はできません。
 ※ハピアパブリックは2025年6月23日に生産を終了しました。
- 住宅用室内ドア イエリアの扉の採光部を、半透明のものから透明に変更することはできますか?
- 
										扉デザインによっては特注で対応可能です。詳細は最新版のカタログをご確認ください。 FAQページを表示する
 オーダーメニューの<クリア>が透明アクリルでの対応となります。
 下記カタログページは片開きドアのページですが、以降のページに引戸・吊戸等も掲載しています。
- ドアのお手入れ方法は?
- 
										清掃は乾拭き又は中性洗剤を薄めて固く絞って拭いてください。シンナー、ベンジンなどは使用すると表面の艶が変わったり、変色する場合がありますので、避けてください。 FAQページを表示する
- 扉の開閉時の注意点はありますか?
- 
										扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。 FAQページを表示する
- 扉の隙間に手や指を挟むことはありますか?
- 
										扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。 FAQページを表示する
 尚、幼稚園・保育園向けの OMOIYARIキッズドア の吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合)と開き戸(片開きドア・親子ドア・親親ドア)には指はさみのリスクを軽減する配慮がなされています。
 ※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。
- 一般住宅向けのイエリアの引戸扉・吊戸扉に「にぎりバー」を取付けることはできますか?
- 
										一般住宅向けのイエリアの引戸扉・吊戸扉には「にぎりバー」を取付けできません。「にぎりバー」は巾広引戸・巾広吊戸専用で、通常の引手とは異なる扉加工が必要となるからです。 FAQページを表示する
 通常の引手加工された扉に取付け可能な「にぎりバー・ラウンドタイプ」をご使用ください。ただし、一部対応していない扉がありますので、詳細はカタログをご確認ください。
- 室内ドアの扉の採光板(樹脂板、ガラス)のお手入れ方法は?
- 
										扉のデザインによっては採光部に樹脂板を使用しています。樹脂の特性上、お手入れにつきましては下記の点にご注意ください。 FAQページを表示する
 1.乾いた布などの硬い布での清掃はキズの原因になります。
 2.ガラスクリーナーなどの有機溶剤は使用しないでください。
 3.水で拭いても落ちない汚れは薄めた中性洗剤(1%以下)を柔らかい布に付け、軽く拭いてください。
- イエリア(ハピア)の室内ドアや収納扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)を貼ることはできますか?
- 
										粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。 FAQページを表示する
- 現場で室内ドアの扉はカットできますか?
- 
										扉はカットはしないでください。 FAQページを表示する
 強度低下・環境変化による反りなどの不具合が出る可能性があるためです。
- 建具(室内ドア)の扉と枠で、木目の柄が違うのはなぜですか?
- 
										住宅向け室内ドア イエリア スタンダード と、公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア、幼稚園等の保育施設向け室内ドア OMOIYARIキッズドア は、扉と枠の色柄は同じですが、扉に使用している化粧シートと、枠に使用している化粧シートが異なります。 FAQページを表示する
 意匠上、枠の木目柄を控えめにし、扉の木目柄の際立たせることで高級感を出しています。
 尚、住宅向け室内ドア イエリア セレクト は、扉と枠は同じ色柄ではなく、各々推奨カラーとの組み合わせとなります。
 ※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
 ※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。
- 室内ドアの扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
- 
										扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。 FAQページを表示する
- 施設や事務所に、住宅用室内ドア イエリアシリーズ を検討しているのですが?
- 
										メーカーとしては、お勧めしておりません。 FAQページを表示する
 イエリアシリーズ は、一般住宅用途を想定した製品で、不特定多数の方が利用する施設や事務所での耐久性がありません。もし事務所等で使用する場合は、メーカーとしては保証しかねます。
 施設や事務所でのご採用については、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア をご検討ください。
 OMOIYARIドア の片開きドアは、電気錠の対応が可能です。
- イエリアの室内ドアの扉で、ステンド調ガラス(ステンドガラス)に変更できませんか?
- 
										オーダー対応(特注)でもステンド調ガラスへの変更はできません。 FAQページを表示する
- 室内ドア イエリア の扉デザインを、オーダー対応(特注)の横木目を選んだ場合、色柄はイエリアの扉の色柄に対応していますか?
- 
										イエリア スタンダードは、パウダーホワイト柄(JH)を除く扉柄の7柄に対応しています。パウダーホワイト柄(JH)は木目がありませんので、縦横の区別がありません。。 FAQページを表示する
 横木目への変更は、価格アップ無しで変更できます。。
 イエリア セレクトは、横木目へのオーダー対応はできません。
- イエリアの引戸をフラットレールで施工する場合、フラットレールの色は選べますか?
- 
										床色に合わせて、シルバー色かブロンズ色をお選びいただけます。 FAQページを表示する
- イエリア(ハピア)の引戸扉上部に付いているラクラクローズ本体の樹脂部品の突起部分(ツメ)が折れていた場合、部品のみ交換することはできますか?
- 
										扉上部に取り付けしているラクラクローズ本体の交換が可能です。 FAQページを表示する
 年代により2タイプあり、それぞれ重量用と軽量用があります。重量用か軽量用かは、樹脂突起部分の樹脂の色で判断できます。
 いずれもDAIKENパーツショップにてご購入いただけます。
- イエリアの室内ドアの半透明の採光部を透明強化ガラスに変更できますか?
- 
										透明強化ガラスに変更可能なデザインはございません。 FAQページを表示する
 特注オーダー対応の透明アクリルの〈クリア〉での対応となります。
 尚、M2デザインであれば、標準設定が透明強化ガラスです。
 ※片開きドアのページ以降に引戸・吊戸等のオーダー対応表を掲載しています。
- イエリアの引戸をフラットレール仕様にする場合、縦枠下端のカットは必要ですか?
- 
										カタログ標準品の場合、縦枠の下端12mmカットは不要です。(床面から縦枠上端まで2033mmです。) FAQページを表示する
 尚、枠先行で施工される場合は、ご注文の際に、枠品番末尾の「P」を外すことで、伸び寸(+12mm、縦枠寸法2045mm)の枠をお取り寄せいただくことも可能です。)
 ※2025年6月23日発売のイエリアシリーズからの対応です。それ以前のハピアの縦枠標準寸法は伸び寸ありの2045mmです。
- イエリアの引戸の特注サイズオーダーの対応範囲は?
- 
										総合カタログ 特注ページ をご参照ください。 FAQページを表示する
- イエリアのリビングドア(片開きドア・トイレドア、引戸、吊戸)の特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法は?
- 
										総合カタログ 特注サイズオーダー時の扉寸法算出方法 をご参照ください。 FAQページを表示する
 ※2025年6月23日発売のイエリアシリーズは、これまでのハピアシリーズとは枠の厚みが異なるため、計算式がハピアシリーズとは異なります。
- イエリアのリビングドア(片開きドア・トイレドア、引戸、吊戸)の特注サイズオーダー時の有効開口寸法算出方法は?
- 
										総合カタログ 特注サイズオーダー時の有効開口寸法算出方法 ご参照ください。 FAQページを表示する
 ※2025年6月23日発売のイエリアシリーズは、これまでのハピアシリーズとは枠の厚みが異なるため、計算式がハピアシリーズとは異なります。
- イエリアのリビングドアの扉を特注サイズオーダーした場合、デザインごとにどの部分の寸法が変わりますか?
- 
										総合カタログ 特注サイズオーダー時の寸法変更部分 ご参照ください。 FAQページを表示する
- イエリアの室内ドア(開き戸・引戸・吊戸・機能ドア他)を見切枠にした場合、見切は枠外寸法に対して何mm出ますか?
- 
										片側で枠外に9mm出ますので、幅方向は両側で18mm枠よりも外に出ます。(見切aの場合のみ、片側20mm、両側で40mm) FAQページを表示する
- ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズの引戸の鴨居レール(樹脂製)が劣化で割れた場合の修理方法は?
- 
										1999年1月以降の引戸であれば、鴨居レールを交換することで修理対応が可能です。 FAQページを表示する
 工務店やリフォーム業者などの建築業者様にご依頼ください。
 尚、ご自身でDAIKENパーツショップで購入し、ご自身で交換することも可能です。
- ハピアの引戸扉上部のラクラクローズ本体が壊れた場合、交換用部品を購入できますか?
- 
										交換用部品のご用意があります。 FAQページを表示する
 DAIKENパーツショップにてご購入いただけます。
 年代により、2タイプあり、それぞれ重量用と軽量用があります。重量用と軽量用は、ラクラクローズ本体上面の樹脂の突起の色で区別できます。
 
 ①2014年6月以降
 ハピアシリーズ・イエリアシリーズに採用しているラクラクローズです。
 樹脂突起の色は、重量用は白、軽量用は黒です。
 ②2007年5月〜2014年6月
 ハピアシリーズよりも前の引戸(RⅢシリーズ等)に採用していたラクラクローズです。
 樹脂突起の色は、重量用はベージュ色、軽量用はこげ茶色です。
関連リンク
- 製品ラインアップ








