リビング学習お役立ちコラム

新一年生ママ・パパ必見!
小学校入学前の準備、完全リスト【保存版】

入学式の親子の写真

保育所や幼稚園で年長組さんになると、いよいよ小学校入学は目の前。ちゃんと学校まで歩いて行けるかな?お友達はできるかな?勉強を好きになってくれるかな?今までとはまったく違う環境に、不安を抱えるママ・パパも多いかもしれません。不安を減らすには、しっかり準備をしておくことが一番!小学校入学を迎える家庭で押さえておくべき、準備するモノ・コトをまとめました。

ライン装飾

入学までのスケジュール

保育所や幼稚園の最終学年がスタートし、小学校入学の準備をそろそろ始めないと……と思い始めた保護者の方も多いのではないでしょうか。まずは入学式までのスケジュールを確認してみましょう。

小学校入学準備はいつから?

ランドセルと親子の写真

「入学準備」とひと口に言っても、学用品を揃えるだけではありません。入学前の2月ごろにかけて学童保育の申し込み、就学時健診、学校説明会(入学説明会)などがあります。とくに重要なのは下記の4点です。

7月頃~:学童保育の資料配布が始まる
10月頃:就学時健診
12月頃:学童保育の申し込み締め切り
1~2月頃:学校説明会
※自治体や学校によって細かなスケジュールは変わります。詳しくは、お住まいの地域の情報をお確かめください。

学校説明会(入学説明会)はいつ?

学校説明会(入学説明会)は1月後半~2月にかけて行われるケースが多いようです。自治体から「就学通知書」とともに日時と場所が書かれた封書が届きます。当日は入学までに準備すべき学用品などについて説明があり、学校のルール・毎日の持ち物・入学までにできるようになっておきたいコトなども紹介されます。

目次に戻る

ライン装飾

小学校でかかる費用について

費用・お金の写真

公立小学校の場合、給食費・学校外活動費(遠足や社会見学などにかかる費用)などで、年間平均32万1,281円かかるという結果が平成30年度の文部科学省の調査で明らかになっています。しかし入学時はそれ以外にも出費が……。どのくらいの費用を想定しておけば良いのでしょうか。

入学準備にかかる費用

入学時の出費では学用品の購入に関するものが多くなります。

・ランドセル(平均40,000円~)
・上靴(約2,000円)
・体操服(上下)+赤白帽子(約5,000円)
・防災頭巾・防災頭巾カバー(約4,000円)
・筆箱、鉛筆、下敷き、色鉛筆、のり、セロハンテープなどの文房具(合計約5,000円)
・手提げバッグ、体操着袋、上履き袋(合計約3,000円) など

上記約60,000円の他、算数セット・絵の具セット・鍵盤ハーモニカ・習字セット・水着などの購入が必要になることも。ある程度の費用が必要になることを覚えておきましょう。

ランドセルなど小学校で使う物の写真

入学準備の費用を抑える工夫

費用を抑えるために、体操服や制服などは知り合いからお下がりを譲ってもらうのも一つの方法です。成長期の子どもはすぐに体が大きくなってしまい、傷んでいないのに着られなくなることも。そういった方に譲ってもらえると助かりますね。バザーやフリーマーケットで安く購入できることもありますが、希望の品物が見つからない可能性もあるので、早めに探し始めましょう。

目次に戻る

ライン装飾

準備しておくべきアイテムは?

学用品のイラスト

事前に用意しておくべきモノはたくさんありますが、あまり早い時期から用意するのも考えもの。張り切って用意したのに、学校指定以外のモノは使えない!という事態も考えられるためです。自治体・学校によって内容は異なるので、学用品を揃えるのは学校説明会で確認してからにしましょう。

必要なアイテムリスト一覧

《文房具》

・筆箱
(布製や缶製はNGな場合も)
・鉛筆
(2Bの黒鉛筆と赤鉛筆が基本。書写用の4Bが必要になる場合も)
・消しゴム
・クレパス
・色鉛筆
・はさみ
・のり
・下敷き
・折り紙
・粘土

《身のまわりのモノ》

・ランドセル
・上履き(スクールシューズ)
・上履き入れ
・体操服・赤白帽
(学校で購入する場合も)
・体操着入れ
・給食袋
(箸・スプーン・ナフキン・マスクなども)
・防災頭巾

選び方のポイント

ランドセルのイラスト

ランドセル

学用品は学校説明会以降の準備で十分間に合いますが、ランドセルだけは早めに購入する人が多いようです。デザインや素材などにこだわるなら夏頃までに購入するのがベスト。遅くとも12月までには購入しておくと安心です。学校によってはランドセルではなく指定カバンがあったり、ランドセルの色が指定されていたりする場合もあるので注意が必要です。

学用品

ノートや教科書のイラスト

前述したように、学用品は学校説明会の内容に準じたモノを選びましょう。学習に集中できなくなってしまうキャラクター関連、遊びの要素が感じられるアイテムなどは避けて、シンプルなものを選ぶのが無難です。

衣類

小学生の子供のイラスト

通学用の服は、動きやすく汚れても良いものを選びましょう。トイレに行きやすいこと、ランドセルを背負う際に邪魔にならないこともポイント。季節の変わり目は汗を吸収して乾きやすく、脱ぎ着可能な服を。ハンカチ・ティッシュを入れられるポケットのある服がベストですが、ない場合は今流行りの「移動ポケット」がオススメ!移動ポケットとはクリップのついた小さな小物入れで、ズボンやスカートのウエストゴムに挟むだけでポケット代わりになるアイテム。ハンカチやティッシュなどを入れられて便利です。

学習机

学習デスクのイラスト

小学校入学に合わせて、子どもに学習習慣を身につけてほしいと考える保護者の方も多いはず。学習習慣を養うには、家に勉強のための空間を設けることが大切です。とくに一人部屋がない場合には学用品を収納するための場所も必要となるため、子ども専用スペースとして学習机があると良いでしょう。

[たくさん収納できる学習机「MiSEL」とは?]

ミセルの収納量の図ミセルの収納量の図

小学校で使うものは教科書やノートだけでなく、ランドセル、手提げ鞄、体操服、文具など形もサイズも様々。整理整頓されていないと翌日の準備をするのも大変ですし、忘れ物の原因にも……。DAIKENの「MiSEL」ならすっきりとしたデザインでありながら、収納もたっぷり。子どもが出し入れしやすいよう設計されていて、整理整頓の習慣が自然と身に付きます。今流行の「リビング学習」も始めやすい、工夫が詰まったデスクです。

目次に戻る

ライン装飾

準備しておくべきコトは?

小学校に入学すると身のまわりのことを自分でしなくてはいけない上、1日の生活リズムもこれまでと大きく変わります。慣れない新生活で心や体が疲れてしまわないように、徐々に家庭でも準備をしておくと安心です。

生活習慣

年が明けると保育所や幼稚園でも卒所・卒園式の練習などが始まり、子どもの小学校生活への期待も高まり始めます。子どもの気持ちに寄り添いながら、生活習慣を入学後の生活に少しずつ近づけていくことが大切です。

起床時間を整える

朝起床した時のこどもの写真

脳が本格的に活動し始めるのは起床から2時間経ってからだと言われています。授業が9時から始まるとすれば、7時には起きておくことが必要です。保育園や幼稚園帰宅後にお昼寝の習慣があり就寝時間が遅い場合は、少しずつお昼寝の時間を短くするか無くしていくのが理想的です。

翌日の準備をする

保育所や幼稚園に行く用意は、自分でできているでしょうか?小学生になると、翌日の準備は自分でしなくてはいけません。「自分でやる」習慣をつけるためにも、保育所・幼稚園に持っていくタオルやコップなどの準備は子どもに任せてみましょう。 また、持ち物がどこにあるかパッと分かり、時間割を見ながら翌日の準備をしやすい机周りに整えてあげるのが、忘れ物を減らす第一歩。机周りの棚や、置き方を工夫してあげましょう。

明日の準備も簡単に!整理整頓の習慣が自然と身につく 「MiSEL」について詳しくはこちら

アナログ時計が読めるように

時計の勉強をする親子の写真

小学生になると、生活が時間で区切られるようになります。時計の正しい読み方は算数の時間に学習しますが、「あと10分」「9時ちょうど」など生活でよく使う時間の概念を、アナログ時計を利用して説明することを大人が心がけることで、自然と時間の感覚が養われます。

ひらがなが読めるように

勉強する子供の写真

アナログ時計と同様、ひらがなも国語の時間に学習しますが、自分の名前は読めるようにしておきましょう。下駄箱や教室のロッカーなど、一人ひとりの場所に名前シールが貼られていることも多く、自分の場所を把握するためにも大切です。

学習習慣

小学生になると、自然に勉強するようになる……のではありません。小学校入学前は学習への好奇心が高まっている時期でもあるので、学習の習慣づけにはぴったりのタイミング。勉強に楽しく取り組むための土台を育んであげましょう。

本を読む時間を持とう

本を読む親子の写真

教科書を読むことへの抵抗感を少なくするためにも、日常的に文字に触れておくことが大切です。絵本の文字を親子で追いながら読み聞かせをしても良いでしょう。本を読むことに興味を持ってもらうために、保護者が読書を楽しむ様子を見せるのも効果的。新聞でも雑誌でも、活字に触れる時間を持つことを心がけて。

入学前ドリルで自信を育んで

学習への意欲が高まっている時期だからこそ、ドリルなどに取り組んでみるのもおすすめです。ひらがなや計算だけでなく、鉛筆を自由に動かす「運筆力」を高めるための迷路、ハサミやのりを使い図工の基本的な動作を養える工作などがおすすめです。

机に向かう・座っていられる習慣をつけよう

机で勉強する子供の写真

小学校の1つの授業は45分。これまで自由にのびのび走りまわっていた子どもにとって45分じっと座っているのはとても難しいことです。家庭学習の目安となる時間は「10分×学年」と言われていて、1年生であれば10分程度。まずは5分間机に向かい座っていられるように練習しておきましょう。お絵かき、絵本を読むなど何をしても構いません。

[学習習慣はどう育むべき?]

入学したばかりの子どもにとって、いきなり机に座って一人で勉強するのは難しいでしょう。それに、わざわざ子供部屋に移動してノートを開くという一連の動作はハードルが高いと言われており、勉強から足が遠のく可能性も……。学習習慣を育むなら、「リビング学習」がおすすめ。ママ・パパがいつでも見てくれる安心感を得られ、日常生活の一部に学びを取り入れることができます。実際に東大生の8割がリビング学習経験者だというデータもあり、注目が高まっています。

リビングで宿題をする子供の写真

「リビング学習」とは?
詳しくはこちら! >

[インタビュー!小学校入学前にリビング学習デスクを導入したS様]

小学校入学を前に、リビング学習をはじめたS様にインタビューしました。
「うちの子は机を買う前から、食卓で勉強をしていました。でもそれだと食事のたびに片付ける必要がありますし、いつも散らかっているのが悩みでした。リビングに学習机を置いたことで、教科書や筆記用具もスッキリ。子どもも机を気に入ったようで、まだ入学前なのに何度も小学校に出かける練習をしています。家事をしながら様子を見守れるのも嬉しいですね」

目次に戻る

ライン装飾

誰もが期待と不安を感じる小学校入学前。しっかりと準備しておくことで不安を軽減し、前向きに小学校生活を迎えることができるはず。入学準備の期間も大切な家族の思い出になるので、親子で楽しみながら準備をしてみてくださいね。

トップへ戻るボタン