DAIKENの床
ご理解いただきたいこと
DAIKENの床ご使用に関して、
知っておいていただきたいこと。
これらの現象は製品の不具合によるものではありません。
木質フロアー
使用する場所について
ビル・店舗用床材以外は、一般の居室での使用を前提にしています。
事務所・文教・老建・診療所等に使用されると使用条件により劣化が早まったり、不具合の発生頻度が高まりますので、お避けいただくか保護等の措置をお願いします。
床鳴り
床鳴りは音の程度にもよりますが、フロアーの継ぎ目部分がこすれて音が発生していることが考えられます。これは、木の性質としての調湿効果が働き、伸び縮みを生じることである程度はやむを得ない現象です。商品の性能、使用上特に問題ありません。その他、水をこぼして長時間放置した場合や、水気の多いお手入れをされた場合などでも起こりますので、正しいお手入れ方法をおすすめします。また、ワックスや表面コート剤の塗布、下地条件などでも発生する場合があります。
反り・突き上げ・目スキ・波打ち
木材を使用しているため、反りや突き上げ(継ぎ目部分の盛り上がり)、目スキ(継ぎ目部分に隙間ができる)、波打ちが発生することがあります。特に床暖房使用時には目スキが発生しやすくなりますが、使用しなくなると徐々に隙間が目立たなくなります。
木材の特性上ある程度はやむを得ない現象ですので、ご理解ください。
退色・変色等の経年変化
フロアーを長く使用していると経年変化により、「退色」したり「変色」することがあります。
また、光や熱があたる部分とあたらない部分(特に窓際などカーテンとサッシの間)で色合いに差が生じることがあります。
虫食い
一般にフロアーは高温高圧工程を経て製造されるため、製造段階での虫害はありませんが、木質材料の特性上、製品の流通段階や施工後に何らかの理由で虫害が発生することがあります。
万一発生した場合、専用の薬剤を注入するなど、早期対策が必要です。
処理専門業者等にご相談ください。
色のバラツキ
自然素材である天然木の化粧単板や無垢材は、同じ樹種でも一本一本個性があります。
木目・色調が異なるのはもちろん、成長過程で生じる節や入り皮なども天然木ならではの個性です。
天然素材ならではの特徴としてご理解の上、その味わい深い魅力をお楽しみください。(参考:木質床材の表情について)
化粧シート床材 (木目柄)
色柄のばらつき
化粧シート床材は木のもつ自然な風合いを表現するために、色柄のばらつきや入り皮・節など天然木の個性的な特徴も含んでいます。
(参考:木質床材の表情について)
化粧シート床材(石目柄)
表面塗装
塗装仕上げのため磨き仕上げの天然石とは異なり、溝や化粧面に微細な凹凸や気泡があります。
鏡面仕上げのため、生活上の傷など場合によっては目立ちやすくなります。