

フローリング掃除が簡単になるコツ・手順
無理なくプロ並みのキレイを保つ方法
フローリング掃除は、掃除機以外にどんな道具を使うか、どこまでやるべきか、知らないことも多いものです。そこで、フローリング掃除の手順から隙間のごみ取りや気になる黒ずみの落とし方まで、徹底的に解説していきます。掃除を簡単にするコツも紹介しますので、是非参考にしてください。
目次
掃除の前に知りたいフローリングの特徴
複合フローリング |
木材や木質繊維板などを張り合わせて加工した床材で、表面は天然木突板、または化粧シート。流通する製品の大半を占めている。
|
---|---|
無垢材 |
天然の木材をそのまま使った自然な床材。
|
フローリング掃除を始める前に、床材の特徴を知る必要があります。床材には合板と無垢材の2種類がありますが、お手入れ方法が異なるのです。合板フローリングは、表面が加工されているので水分や汚れに強く、水拭きなども簡単にできます。これに対して無垢フローリングは、水に弱い性質があるため水拭きや洗剤には注意が必要です。
フローリング掃除に使用するアイテム
フローリング掃除に使うアイテムには色々ありますが、今回紹介するアイテムは7種類です。
使ったことのないものがあれば、是非この機会に試してみてください。
なお、使用するにあたっては床の表面がシミや変色しないように使用方法は十分に確認してください。
掃除用ワイパー
フローリングに落ちているホコリや髪の毛を除去するために使います。
ドライシートは、掃除機で取り切れない小さなホコリやハウスダストなどを絡め取ることができます。
ウェットシートは、床のちょっとした汚れを拭き取ることができるので、どちらも用意しておくと便利です。ただし、床材メーカーによっては使用を推奨していない場合もあるため、注意が必要です。
掃除機
フローリングに落ちている大きなホコリや髪の毛を吸い取ります。
目に見えるごみは簡単に吸い取ることができるので、毎日の掃除で重宝します。
細口ノズルがあれば、フローリングの隙間に溜まったホコリなども取り除くことができるため、便利です。
雑巾
フローリングを水拭きする時に使います。
水拭きは1週間に1回程度実施すると、フローリングを綺麗な状態に保てます。
合板フローリングは水に強いながらも木材なので、水でひたひたにならないように固く絞りましょう。
固く絞れるように、薄めの雑巾が数枚あると便利です。
台所用中性洗剤
台所用中性洗剤は、皮脂汚れを落とすのに最適です。
フローリングの黒ずみやベタつきの多くは、人間の皮脂汚れが原因です。
他にも、食べ物・飲み物による汚れやベタつきも台所用中性洗剤で落とすことができます。
台所用中性洗剤は、水拭きだけでは落とせない汚れを落とす時に大活躍します。
床用クリーナー剤
床用専用のクリーナー剤は、台所用中性洗剤で落とせない汚れを落とす時に使います。
1か月に1度は、床用クリーナー剤で掃除すると綺麗な状態を保てます。
ただし、フローリングの材質によっては、シミになるものもありますので、床材と相性の良いクリーナー剤を選び、見えにくい部分で試してから使用するようにしましょう。
ワックス
ワックスは一般的にあらかじめフローリングに塗られていますが、使用しているうちにはがれてきます。半年~1年に1回程度、フローリングにワックスをかけることで、汚れや水に強い状態を維持することができ、毎日の掃除が格段に楽になります。
最近では、ワイパーとワックスシートといった簡単に使える製品が販売されており、ワックスがけの負担を軽減することも可能です。
なお、ワックスがけを不要としている製品もあるため、ワックスを購入/使用する前に、メーカーの仕様書を事前に確認しましょう。
粘着クリーナー
布製品に使うイメージが強い粘着クリーナーですが、最近ではフローリングに使えるものが販売されています。
細かいホコリを吸着するだけでなく、フローリングの隙間に挟まっているごみを取り除くことが可能です。
掃除機で取り切れない細かいごみの除去に最適となっています。
ただし、粘着力が強い製品の場合、床材の表面を傷めてしまう可能性があるため、注意して使用しましょう。
フローリング掃除の適切な手順
フローリング掃除には適切な手順があります。手順を守って掃除を進めることで、細かいホコリやごみを残さず綺麗に仕上げることができます。
1.掃除用ワイパーでホコリを取る
掃除機をかける前に、掃除用ワイパーにドライシートを装着してホコリを取ります。掃除機を最初にかけてしまうと、目に見えないレベルの細かいホコリやハウスダストが空気中に舞い上がってしまい、十分に取り除くことができません。このため、最初に掃除用ワイパーでホコリを除去する必要があります。なお、細かいホコリやハウスダストは人の動きによっても舞い上がるため、掃除用ワイパーをかけるならまだ誰も活動していない朝がおすすめです。
頻度 | 毎日 |
---|---|
ポイント | 掃除用ワイパーは、奥側から手前へ引き寄せるように使うと効果的 |
2.掃除機でゴミを吸う
掃除用ワイパーをかけた後は、取り切れなかったごみを掃除機で吸い取ります。フローリングの目地の方向に沿って、ゆっくり掃除機を動かしていきます。この時、掃除機は手前に引くようにして動かすと、ごみをより吸い込んでくれます。掃除機は、押したときよりも引いたときにごみが吸われる仕組みになっているものが多いからです。朝、掃除用ワイパーをかけたら、掃除機は自分の好きなタイミングでかけて大丈夫です。
頻度 | 毎日 |
---|---|
ポイント | 掃除機は引くようにしてごみを吸う |
3.固く絞った雑巾で水拭きする
なるべく1週間に1回程度、雑巾で水拭きするとフローリングを綺麗に保てます。水拭きをする時は、雑巾をしっかりと固く絞ることを忘れないようにしましょう。水滴が残るような拭き方をすると、木でできているフローリングの劣化につながります。特に無垢フローリングの場合は、水拭きの後に乾拭きをして水気をしっかりと取り除きます。ただしオイル塗装を施している無垢フローリングは、表面がザラついたり変色したりするので、水拭きはなるべく避けましょう。
頻度 | 1週間に1回程度 |
---|---|
ポイント | 水気が残らないよう、雑巾を固く絞る |
4.仕上げにワックスがけ(あらかじめメーカーの仕様書を確認する)
フローリングを保護し汚れや傷に強くするためにも、半年~1年に1回はワックスがけを行います。定期的に行うことで、美しいフローリングを保つことが可能です。材質によっては使えないワックスもあるので、必ずフローリングの材質を確認し使用可能な製品を使うようにしましょう。最近はワックスとシートを掃除用ワイパーで、手軽にワックスがけが行える製品もあります。ご自分に合った道具を選択し、負担を軽減しながらワックスがけを継続しましょう。
なお、床材によってはワックス不要の製品や、ウェットタイプのシートを推奨していないものもあるため、事前にしっかりと確認しましょう。
頻度 | 半年~1年に1回 |
---|---|
ポイント | フローリングの材質に合ったワックスを選ぶ |
気になるフローリングの汚れ別掃除方法
フローリングの美しさを損ねる様々な汚れには、様々なものがあります。それぞれアプローチの方法が異なるため、一つずつ解説します。
黒ずみ
特徴 | こびりついた黒ずみは、水拭きや台所用中性洗剤では落とせないため、床用クリーナー剤を使う |
---|---|
原因 |
|
床用クリーナー剤を汚れに塗布し、濡れ雑巾で拭き取ります。通常のやり方で汚れが落ちない場合は、汚れの上にクリーナーを塗布し30分程度おいてから水拭きすると綺麗に落ちます。水拭きした後は、成分を残さないように乾拭きまで行いましょう。床用クリーナー剤が、フローリングの目地に入り込まないように注意して使ってください。
ただし、あらかじめメーカーの仕様書を確認し、床用クリーナー剤が使えるか確認することが大切です。
カビ
特徴 | 台所用中性洗剤や床用クリーナーでは絶対に落とせないため、アルコール洗剤を使う |
---|---|
原因 |
|
はじめに目立たない場所にアルコール洗剤を使用し、変色しないかどうか事前に確認しましょう。確認が取れたら、カビにアルコール洗剤を吹きかけ、すぐに乾いた雑巾などで拭き取ります。この時、カビを吸い込まないようにマスクとゴム手袋を装着し、換気を忘れないようにしましょう。また、空気中にカビが舞ってしまうため、掃除機の使用は厳禁です。アルコール洗剤をフローリングに塗布しすぎると変色の原因になるため、スプレータイプを選んで吹きかけるようにしてください。カビは通常の汚れとは異なり扱いが難しいので、場合によってはプロにお願いすることも選択肢に入れておきましょう。
ベタベタ
特徴 | 汚れの性質によって利用する洗剤を使分ける必要がある |
---|---|
原因 |
|
油汚れや食品系の汚れには、台所用中性洗剤かアルコール洗剤を使います。洗面所などによくみられる水垢には、クエン酸を主成分とした洗剤を使うことで、綺麗に落とすことができます。
ただし強アルカリのクリーナーは変色する場合がありますので、使用しないようにしましょう。
このように、汚れに合った洗剤を選択しましょう。ただし無垢フローリングの場合は、材質によって使える洗剤が限られているので、確認してから洗剤を選択してください。
毛くず
特徴 | 掃除機では吸い切れないことがある |
---|---|
原因 |
|
衣服についた繊維やホコリは、生活している中で床に落ちてしまいます。毛くずを確実に除去したい時は、フローリング用粘着クリーナーが最適です。粘着クリーナーを使って、毛くずを吸着し粘着シートをちぎって捨てれば終わりです。この時、必ずフローリング用の粘着クリーナーを使うようにしましょう。布用だと粘着シートが床に貼りついてしまい、大変なことになります。
フローリングの掃除が簡単になるコツ
フローリングは綺麗に保ちたいけど、しっかりとした掃除は億劫という方におすすめの、掃除を簡単に済ませるコツを3つ紹介します。
掃除は定期的に行う
フローリング掃除は定期的に行うことで、重たい掃除を減らすことができます。
どんな汚れも時間が経つと、こびりついたりシミになったりして掃除が大変になります。
早い内に汚れを除去しておけば、面倒な掃除をしなくて済むのです。
小さいホコリは朝イチに取る
目に見えないレベルのホコリやハウスダストは、朝イチに掃除用ワイパーを使って掃除します。
軽いホコリは人が活動している間はずっと、空中を舞い続けています。
舞い上がったホコリが床に落ちてくるまでにかかる時間は、9時間だと言われています。
つまり、寝ている間に舞い上がったホコリが床に落ちてくるので、朝イチが絶好のタイミングなのです。
掃除が簡単な床材にする
思い切って掃除が簡単な床材を導入するのもおすすめです。
あらかじめ汚れやつきにくい加工がされたフローリングは、洗剤を使わなくても水拭きだけで汚れを落とせます。
さらに、表面がコーティングされていれば、面倒なワックスがけをせずに美しいフローリングを維持できます。
このように日々の掃除を楽にしてくれる床材は、DAIKENにて豊富に取り揃えています。
掃除やお手入れが簡単な大建工業の床材7選
DAIKENでは、一戸建てだけではなくマンションや中古・賃貸住宅で使えるリフォーム用の床材を多数取り揃えています。その中から、7種類の床材を紹介します。
ハピアフロア ベーシック柄

汚れがとれやすい加工がされているお手入れ簡単の床材です。カラー展開が8色あり、様々なスタイルのお部屋にマッチします。光沢のない艶消し仕上げなので、上品で落ち着きのある空間を創り出します。
フォレスナチュラルⅡ

銘木の風合いを活かす艶消し仕上げを施したフローリングです。DAIKENの天然木床材の中で、床暖房に対応しているモデルです。天然木が持つ風合いがお部屋を温もりで満たします。汚れがとれやすい加工がされており、ワックスがけも不要と、お手入れが非常に簡単になっています
ハピアオトユカ45Ⅱ ベーシック柄

高い防音性を備えながら、汚れがとれやすくワックスも要らないお手入れ簡単モデルの床材です。8色もあるカラーバリエーションから、どのようなお部屋にもマッチします。マンションのお住まいで、下の階への配慮したい方におすすめの床材です。
キッチンケア

DAIKENのキッチンケアは、溝に汚れが溜まりにくく特有の汚れに対応したキッチン専用床材です。食べ物・飲み物による汚れはもちろんのこと、対汚染性加工の技術により油汚れも簡単に拭き取れるようになっています。
ハピアフロア トイレタフ 石目柄

トイレ専用の床材トイレタフは、6種類の石目柄が特徴の高級感を感じる床材です。トイレ特有のアンモニアによるシミや汚れに強く、黒ずみの発生を抑制します。日頃の拭き掃除だけで十分に綺麗に保つことができるので、お手入れの負担を軽減してくれます。
ワンパークフロアスリムⅣ

ペットを飼われているご家庭に嬉しい、ペットへの配慮に特化した床材です。爪による傷に対する耐性だけでなく、ペットの糞尿や吐き戻しのお手入れがしやすいように、汚れへの耐性も考慮されています。
おもいやりフロアⅣ-VS

お年寄りが滑りにくいよう開発された床材です。転倒による怪我の可能性を少しでも減らしたいという思いが形になりました。車いすでフローリングの上を移動しても傷がつきにくい仕様で、かつ汚れも取れやすいため、床を綺麗に保てます。
DAIKENは汚れに強い床材が豊富
毎日のフローリング掃除では、掃除用ワイパーと掃除機を使ってごみを取り除く必要があります。さらに定期的に水拭きや洗剤を使った掃除が求められるので、意外とお手入れが大変です。DAIKENでは、日頃のお手入れの負担を軽くできる汚れに強い床材を豊富に取り揃えています。ご自宅の雰囲気に合った床材が必ず見つかりますので、ぜひお問い合わせください。
※ここに掲載されている情報は2022年7月11日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。