引っ越し片付けの完全ガイド!3つのステップと引っ越し後の収納アイデア

キッチンのサイドボードおすすめ5選

※画像はイメージです

引っ越しの片付けが思うように進まず、お悩みの方もいるでしょう。スムーズな引っ越しと快適な新生活のためには、計画的な片付けと荷造りが必要です。本記事では、引っ越し前後の片付けのステップや荷造りのコツ、そして引っ越し後の収納アイデアまで詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてください。

引っ越し前に行う片付けの基礎知識

引っ越し前に行う片付けの基礎知識

※画像はイメージです

スケジュールを立てて引っ越しに向けて片付けをしよう
片付けに必要な道具や準備物のリストを確認しよう

引っ越しには、荷物の整理や片付けという大きな作業が伴います。ここでは、スケジュールの立て方、必要な道具や準備物について基礎知識を解説します。

スケジュールを立てて引っ越しに向けて片付けをしよう

【引っ越しの片付けのスケジュールの例】

・引っ越し1カ月前…普段使わないモノを梱包し始める、不用品の処分
・引っ越し1週間前…引っ越し当日までに使うモノ以外を梱包し始める
・引っ越し当日…当日に必要なモノ以外を梱包する

引っ越しの片付けを成功させるには、事前に計画を立てる必要があります。まずは引っ越し日から逆算してスケジュールを組みましょう。粗大ごみなどの回収日を確認し、不必要なモノを事前に整理すると効率的です。

また、荷物の種類によって片付けのタイミングも異なります。衣類や家具、日用品など、カテゴリー別に整理すると作業がしやすくなるでしょう。計画的に進めることで、時間的にも余裕を持って引っ越し準備を進められます。

片付けに必要な道具や準備物リストを確認しよう

片付けを効率よく進めるために、事前に必要な道具を用意しましょう。以下の準備物リストを参考に、道具を揃えておくと作業がスムーズです。

荷物をつめる道具だけでなく、ごみ袋や掃除用具などを揃えれば、不用品の処分や掃除も並行して進められるため無駄が省けます。

【引っ越しの片付けに必要な道具や準備物 】

・ダンボール
・新聞紙やエアーキャップ
・ガムテープ、ビニール紐
・油性マーカー、はさみ、カッター
・ごみ袋、掃除用具、軍手 など

片付けが効率的になる3つのステップ

1.モノの仕分けをし、不必要なモノを手放す
2.カテゴリー別に梱包する
3.荷ほどきしやすい工夫をする

やることも多く、時間のかかる引っ越しの片付けですが、正しい手順を踏めばスムーズに進められます。ここでは、誰でも実践できる「片付けが効率的になる3つのステップ」を紹介します。

1.モノの仕分けをし、不必要なモノを手放す

片付けを始める前に、モノの仕分けを行いましょう。荷物を減らすことで、新居での生活がスムーズになります。まずは「必要」と「不必要」に分け、処分するべきモノを明確にしましょう。

不用品の処分は、回収日や処分方法を事前に確認し、余裕をもって準備しておくと安心です。モノによって処分に費用がかかる場合があるため、リサイクルや譲渡も検討しましょう。

【不用品を手放す方法】

・自治体
・リサイクルショップ
・フリマアプリ、ネットオークション
・不用品回収業者
・知人への譲渡
・寄付 など

2. カテゴリー別に梱包する

エリア別 ・リビング、キッチン、寝室、浴室、洗面所、トイレなど
使用頻度別 ・洗面所やトイレ、お風呂まわりのアイテム
・キッチンまわりのアイテム
・家電や充電器など

引っ越しの片付けをスムーズにするために、荷物はカテゴリー別に梱包すると便利です。モノが置いてあるエリアや使用頻度に応じて分類し、それぞれのダンボールのラベルにも明記すると、引っ越し後の整理が格段に楽になります。

たとえば、リビング用品やキッチン用品、寝室用品など、使うエリアや用途ごとに分けます。とくに、引っ越し後「すぐ使うモノ」をひとまとめにしておくと便利です。

3.荷ほどきしやすい工夫をする

荷物を梱包する際は、荷ほどきのしやすさを心がけることが大切です。荷物を梱包したダンボールには、中身だけでなく運ぶ予定の部屋の収納棚も明記しましょう。開封前に荷物を配置できるため、効率よく荷ほどきができます。

効率よく荷ほどきするためにも、新居の間取りから、どの部屋に何を置くかを事前に考えておくことがポイントです。業者への指示もスムーズになり、効率よく片付けが進むでしょう。

荷造りの効率を上げるテクニック

1.モノの仕分けが済んでから荷造りする
2.使用頻度の低いモノから梱包する
3.荷造りの最中は極力手を止めない

荷造りの効率を上げるには、上記の3つのポイントを意識すると良いです。モノの仕分けと荷造りを同時に行うと、作業効率が悪くなります。まずはモノの仕分けをし、不必要なモノを処分してから荷造りをしましょう。

次に、使用頻度の低いモノから梱包を始めると、引っ越し直前まで必要なモノが使えるため効率的です。さらに、荷造りの作業中は、必要な道具を手元に揃えおくことでスムーズに作業が進められます。

荷物の搬入が終わったら!モノを最速で片付けるポイント

荷物の搬入が終わったら!モノを最速で片付けるポイント

※画像はイメージです

荷物の搬入後、快適な住環境を整えるには、まず、使用頻度の高いモノが入っているダンボールから片付けましょう。すぐ使うモノが身の回りに揃うと、生活の基盤が整い、片付け中も快適に過ごせます。

また、シーズン物などの使用頻度が低いモノ以外は、とりあえず開封して中身を把握しておきましょう。一度にすべて片付けようとせず、生活しながら必要なアイテムを買い足しつつ進める方が、結果的に早く快適な住環境をつくれます。

【物を最速で片付けるポイント】

・使用頻度の高いモノが入っているダンボールから片付ける
・シーズン物など使用頻度が低いモノ以外は、とりあえず開封して何があるか把握する
・一度に片付けず、必要なアイテムを買い足しながら進める

収納を使った片付けがしやすくなる収納アイデア3選

収納が機能的であれば、片付けの効率は格段にアップします。DAIKENのMiSEL(ミセル)は、棚や扉、カウンターデスクなど組み合わせ自由のシステム収納です。以下、機能性とデザインを兼ね備えた収納アイデア3選を紹介します。

洗練されたスタイリッシュな収納

洗練されたスタイリッシュな収納

リビングに映えるスモークグレー柄のスタイリッシュな収納プランです。テレビボードとしても使用でき、AV機器、DVDやゲーム機をまとめて収納、配線も隠せます。見せる収納と隠す収納のバランスが工夫され、趣味アイテムのディスプレイにも最適です。

詳細をみる

デスクスペースにもなるおしゃれな収納

デスクスペースにもなるおしゃれな収納

ダイニングでは、カラトリーやランチョンマット、レシピ本などをたっぷり収納できる収納プランがおすすめです。家計簿をつけたり、お子様の連絡帳を確認したりするちょっとしたデスクスペースとしても活用できます。また、お気に入りの雑貨やグリーン、写真などを飾るディスプレイスペースにもピッタリで、ダイニングをおしゃれに整えます。

詳細をみる

スッキリとした美しい部屋を実現する大容量収納

スッキリとした美しい部屋を実現する大容量収納

まるでモデルルームのような、スッキリとしたお部屋を実現する大容量収納プランです。棚板や引き出し、ハンガーパイプなど内部収納パーツを組み合わせて、ジャケットやパンツ、スカート、Tシャツ、帽子、アクセサリーなど衣類やファッション小物を効率的に収納します。

詳細をみる

引っ越しの片付けに関するよくある質問

引っ越しまでに片付けや荷造が間に合わない場合はどうしたらよい?
荷物の積み込みが終わった、詰め忘れた荷物に気づいた場合はどうしたらよい?
荷ほどきの時に荷物の破損に気づいた時はどうする?

引っ越しでは「荷造りが間に合わない!」「積み忘れた!」など予期せぬ困りごとに直面することも少なくありません。ここでは、引っ越しの片付けに関するよくある質問と、その対処法をまとめました。

Q.引っ越しまでに片付けや荷造りが間に合わない場合はどうしたらよい?

A.優先順位をつけて進めましょう。プロの引っ越し業者に相談するのも一つの手です。

まず、引っ越し後すぐ使うモノや貴重品を優先して、片付けや荷造りを進めましょう。また、プロの引っ越し業者に相談するのも一つの手です。そのほか、家族や友人など手伝ってくれる人を探し、協力してもらいながら進めましょう。

Q.荷物の積み込みが終わった後、詰め忘れた荷物に気づいた場合はどうしたらよい?

A.大家や旧居の管理会社に連絡を取り相談しましょう。

まずは大家や旧居の管理会社に速やかに連絡を取りましょう。許可をもらって直接取りに戻るか、郵送してもらう方法を相談します。詰め忘れを防ぐには、事前に荷物のチェックリストを準備しておくのがおすすめです。

Q.荷ほどきの時に荷物の破損に気づいた時はどうする?

A.破損状況を写真を撮って記録に残し、引っ越し業者に連絡しましょう。

まず落ち着いて破損状況を詳しく確認し、スマートフォンなどで写真を撮り、証拠として記録に残しましょう。その後、できるだけ早く引っ越し業者に連絡を取り、破損の事実を伝えて補償に関する相談を進めていきます。

効率的な片付けで快適な新生活をスタートさせよう

引っ越しの片付けを効率的に行うには、スケジュールを立てて計画的に進めることが大切です。この記事では、片付けが効率的になるステップや荷造りのコツ、新居での片付けのコツについて詳しく解説しました。また、新居での片付けがしやすくなる収納のアイデアについてご紹介しています。

新生活の快適さを左右する収納。DAIKENのシステム収納MiSEL(ミセル)なら、お部屋のスペースやライフスタイルに合わせて、パーツを自由に組み合わせ、あなただけの理想の収納を実現できます。デザイン性と機能性を兼ね備えたMiSELで、片付けやすく居心地の良い住まいづくりを始めませんか。ぜひ一度下記からお問い合わせください。

インテリアを美しく魅せる。DAIKENのスタイリッシュファニチャー「MiSEL」の詳細はこちら

DAIKENの収納アイテムに関するお問い合わせはこちら

理想的なオーダー壁面収納を実現するためのステップ

【ステップ①】好みのイメージを決める

大建工業「MiSEL」のカタログ表紙画像。画像には木目フローリングを使用したリビングが写っており、右側の白が美しいテレビ壁面収納は、テレビボード、本棚・飾り棚、天袋が一体になったハイタイプ。壁面収納の引出しの扉はホワイトアッシュの木目で、取っ手なしのタイプ。大きな窓から日ざしが差し込む明るい室内には、窓側奥にロータイプのオープン棚、画像の左にはラグが敷かれ、ソファやサイドテーブルがある。手前にはgreenのスツールが置かれている。マリメッコのクッションや天然木のサイドテーブルなど北欧テイストでまとめられている部屋。
大建工業「MiSEL」のカタログを無料プレゼント

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。

⇒カタログの無料送付はこちら

間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。

⇒収納プランニングソフトについて詳しくはコチラ

【ステップ②】実際にオーダー壁面収納を見てみる

大建工業ショールーム、お近くのshopでオーダーリビング壁面収納の施工事例をご覧いただける様子を解説した画像。手前には白いカウンターがあり、奥の白い壁にはシルバーのDAIKENロゴがみえる。LEDの明るい照明
大建工業ショールームでオーダーリビング壁面収納の施工事例をご覧いただけます。

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、オーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。

⇒大建工業ショールームについてくわしくはこちら

RECENT POSTS
CATEGORIES