リビングに勉強スペースを作るのはおすすめ?レイアウトや収納のコツも

近年、リビングルームを勉強スペースにする「リビング学習」が増えています。学習習慣が身につきやすい方法の1つですが、環境づくりは家族全体の課題です。今回は、リビングに勉強スペースを作るメリットやデメリット、レイアウトのコツをまとめました。より快適な勉強スペースを作るための収納のコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「リビング学習」とは

リビング学習とは、家族が集まるリビングで勉強することで、主に小学校低学年の子どもの学習方法として採用されることが多い傾向です。ただ、特に年齢に決まりがあるわけではないため、高学年や中学生・高校生でもリビング学習を取り入れていることもあります。
リビングで勉強することで、子どもは安心と緊張を感じながら学習でき、勉強の習慣づけにもおすすめの方法です。
リビングに勉強スペースを作るメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・集中力を養える ・勉強を生活の一部にできる ・親子の会話が増える ・家族が様子を見守れる |
・勉強道具が散らかることがある ・集中できない場合もある ・音を立てないように配慮する必要がある ・親の目が気になる可能性がある |
リビング学習には、メリット・デメリットの両面があります。「子どもはリビング学習がよい」と決めつけるのではなく、メリットとデメリットを把握し、総合的に判断しましょう。
リビングに勉強スペースを作るメリット
リビングは適度な雑音があるため、集中力を養うのに最適な場所といえます。リビング学習を習慣化することで、勉強が子どもの生活の一部となりやすいです。
リビングで勉強することで、わからないところをすぐに家族に質問できます。個室で子どもがこもってしまうことを防ぎつつ、親子の会話が増えるきっかけにもなるため、家族にとってはメリットといえるでしょう。
また、リビングなら家事をしながらでも子どもの学習を見守れるため、忙しい家族にもぴったりです。
リビングに勉強スペースを作るデメリット
勉強道具が散らばっている場合、リビング全体が散らかった印象になりやすいです。兄弟がいる場合は、相手が気になって勉強に集中できず、学ぶどころか遊びだしてしまう可能性も。
また、勉強を邪魔しないように、家族全員の配慮と協力が必要です。本来くつろぎの場であるリビングが、緊張感のある場に変わってしまうこともあります。
親によっては、子どもの様子が気になりすぎることもあるかもしれません。「間違っているよ」「姿勢が悪い」と小言を言い続け、子どもが親の目を気にしてしまい集中力を削ぐこともあります。
【デメリットを解消するコツ】
・リビングで勉強する時間を決める
・兄弟がいるときは時間を割り振る
・親が子供に干渉しすぎないように心がける
リビングに勉強スペースを確保するレイアウトのコツ4選

・リビングの出入り口が見えやすい場所に机を置く
・親の目の届く場所に机を置く
・生活動線に配慮した位置に机を置く
・キッチンカウンターを学習机にする
リビングに学習スペースを設けるときは、レイアウトにも工夫が必要です。ここでは、勉強しやすいレイアウトの決め方を紹介します。
リビングの出入り口が見えやすい場所に机を置く
リビングの出入り口が視界に入る位置に学習机を配置すると、誰が入ってきたのかすぐわかるため、集中を途切れさせずに勉強しやすくなります。背を向けるように学習机を配置した場合、ドアが開け閉めされるたびに子どもが気になって振り返ってしまうかもしれず、集中が続かなくなってしまう可能性があります。
ただ、あまりにもドアに近いと人の気配で気が散ってしまい、集中力が削がれることも。ドアと適度な距離を保って配置しましょう。
親の目の届く場所に机を置く
リビング学習に使う机は、親の視界に入る場所に配置してください。ソファーテーブルやダイニングテーブルでもよいですが、学習専用の机があるほうが子どももやる気が出るかもしれません。
親の視界に入る場所に机を置けば、子どもが宿題に飽きているときや集中できていないときに声掛けしやすくなります。また、低学年の子どもは一人で過ごすことに不安を感じる場合もあるため、子どもの視界に親が入ることで安心して勉強できるでしょう。
生活動線に配慮した位置に机を置く
学習机を置くときは、生活動線にかからないように配慮しましょう。部屋と部屋の往来を妨げる位置に机があると生活がしにくくなり、快適な空間でなくなってしまう可能性があります。
また、生活動線にかかっていると、家族が何度もそばを通るため、集中力を阻害されてしまうことも。家族全員が生活しやすいと思えるように工夫しましょう。
キッチンカウンターを学習机にする
対面式のキッチンカウンターのあるリビングなら、カウンターを勉強机として活用してみるのも1つの手です。キッチンに立つ親との距離が近くなり、子どもがわからないところを質問しやすくなります。
また、親と向かい合う形で座ることで、勉強関連の質問だけでなく、日常のコミュニケーションを取りやすくなるのも嬉しいポイントです。
リビングの勉強スペースを快適に使うための収納のコツ5選
・収納するものの定位置を決める
・学習する場所の近くに収納スペースを設ける
・足元や壁面も活用する
・デスクマットを活用する
・足元にキャスター付きのワゴンを設置する
リビング学習を快適に実施するためには、勉強するときに必要な筆記用具や辞書、教科書などの収納する場所がポイントです。ここでは、勉強スペースを快適に使うための収納のコツを紹介します。
収納するモノの定位置を決める
収納するモノの定位置を決めておくと、片付けの習慣が身につき、リビングが整頓された状態に保てます。モノの位置が決まっていないと、雑然とした空間になってしまうだけでなく、使いたいモノが見つからないなんてことも。
また、兄弟がいるときは、もめごとにならないように子どもごとに収納場所を分けておきましょう。
学習する場所の近くに収納スペースを設ける
収納スペースは学習スペースのそばに配置し、使い勝手がよいようにしておきましょう。収納スペースが学習する場所から離れていると、取り出したりもとに戻したりするのが面倒になり、学習意欲が落ちてしまう可能性があります。
また、学習に必要なモノが取り出しやすいことで、勉強を始めるまでの心理的なハードルが下がるのもメリットです。
足元や壁面も活用する
リビングは家族がさまざまなタイミングで使う空間のため、自然とモノが多くなります。リビング学習が始まることで、さらにモノが増えて収納できなくなるなんてことも。
収納スペースが不足するときは、壁面や足元も活かしましょう。たとえば、足元にラックを置いたり、壁面収納を取り付けたり、壁にホワイトボードをかけたりするのもおすすめです。
デスクマットを活用する
勉強するときは、デスクマットを敷くのもおすすめです。マットのうえにパソコンやノート、筆記用具などを置けば、モノが散乱せずに済みます。
また、マットごと片付けてしまえば、机のうえの消しゴムのカスやペン類もまとめて片付き便利です。ペンや消しカスで机が汚れるのが不安な方にも使いやすいでしょう。
足元にキャスター付きのワゴンを設置する
収納が不足するときは、キャスター付きのワゴンでも収納スペースとして活躍します。ランドセルや教科書を一時的に置く場所や、辞書やパソコンなどの収納場所として活用可能です。
キャスターが付いていると、子どもでも簡単に動かせるため、片付けの習慣がつくでしょう。ただし、キャスターの角に脚をぶつける可能性があるので、安全対策としてコーナークッションなどを取り付けておくと安心です。
リビングに勉強スペースを作るときの注意点
・子どもの興味を引くモノが目に入らない向きに机を配置する
・子どもが集中できるような家具や照明を選ぶ
・電源を確保する
リビングに勉強スペースを作るときにはいくつかの注意点があります。ポイントを押さえて、リビング学習しやすい空間を目指しましょう。
子どもの興味を引くモノが目に入らない向きに机を配置する
テレビやゲームなどの子どもの興味を引きそうなモノが視界に入ると、集中力が続かなくなってしまいます。机を配置するときは、視界にテレビやおもちゃが視界に入らないように注意しましょう。
勉強と遊びのメリハリをつける工夫をすることで、よりリビング学習の効率がよくなります。
子どもが集中できるような家具や照明を選ぶ
子どもが集中できる空間をつくるには、家具や照明選びも大切です。椅子や机の高さが子どもに合っているかも確認しましょう。高さが合わないと身体が痛くなったり、集中力が途切れやすくなったりすることがあります。
また、照明の位置にも注意が必要です。子どもの手元が明るく照らされるように配置しましょう。照明の色は、手元が見えやすい白系がおすすめです。
電源やWi-Fiを確保する
勉強しやすい環境づくりのためにも、電源やWi-Fiを確保しておきましょう。近年、学習教材として、パソコンやタブレットを使うことも増えてきました。デスクスタンドや鉛筆削りなどにも電源が必要です。
また、延長コードが長いと脚を引っかける可能性があるため、リビングに電源やインターネットのコンセントを増やすことも検討してみましょう。
DAIKENのリビング学習に最適な「MiSEL」の事例3選
リビング学習におすすめのDAIKENの「MiSEL」を紹介します。省スペースなのに収納スペースが多いため、モノが煩雑になりやすい方にもおすすめです。
空間に溶け込むシンプルな学習スペース

壁にしっくりと馴染むシンプルなホワイト基調のデスクプランには、上下左右に収納スペースがついています。パソコンやプリンター、資料なども無理なく収納できるため、子どもの学習スペースとしてだけでなく、テレワークのスペースとしても活用できるのも魅力です。
集中しやすい隠れ家のような勉強スペース

背面に置いたブックシェルフがパーティションにもなり、まるで隠れ家のような集中しやすい学習スペースを完成させます。2つの椅子がチェストを挟んで並び、適度な距離感を作っているのも特徴です。兄弟で勉強するときや、子どもの勉強を見ることが多いときにもおすすめします。
広々としたホワイトボードが新鮮!

目の前に広がる広々としたホワイトボードは、思考をまとめるときや計算するときに活躍します。また、マグネットが使えるタイプのため、連絡事項やお知らせプリントを張っておけば、家族の情報交換の場としても活用できるでしょう。
収納スペースを確保してリビング学習を始めよう
リビング学習には、集中力を養うだけでなく、子どもとのコミュニケーションを増やすメリットがあります。リビングは家族全員が集まる空間のため、リビング学習を快適にするためには、家族全員の協力が必要です。家族の憩いの場としての機能も失わないように、勉強スペースのレイアウトや収納を工夫して、過ごしやすい空間をつくりましょう。
リビング学習の成功のカギを握るのが収納スペースです。リビングをおしゃれに保ちつつ、勉強しやすい空間を確保するためにも、ぜひDAIKENの「MiSEL」をご検討ください。机と収納が一体となることで、学習習慣も片付けの習慣も身につきやすくなります。
理想的なオーダー壁面収納を実現するためのステップ
【ステップ①】好みのイメージを決める

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。
間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。
【ステップ②】実際にオーダー壁面収納を見てみる

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、オーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。