和室の収納は少ない?限られた収納の活用方法と新たな収納アイデアをご紹介

洋室に比べ、収納スペースが少なくなりがちな和室。収納方法にお悩みの方も多いのではないでしょうか。もともとある収納棚や押入れ、天袋等の活用方法や、新たに収納家具を設置する際のアイデア、棚やクローゼットをDIYする方法についてご紹介するので、ぜひご覧ください。
和室の主な備え付け収納と用途
洋室と比べると少ないとは言え、和室にも収納スペースがあります。和室によくある収納の種類と特徴、用途について説明します。
押入れ

壁のうちの一面、あるいは二面につくりつけられている押入れ。収納力が高く、上下二段に分かれていることが一般的です。
もとは布団を収納する目的でつくられているため、仕切りがほとんどなく、奥行きがあり、かさばるものや大きなものを収納するには適した収納スペースです。しかし、反対に言えば、細々としたものは押入れの広い空間には合いにくく、ごちゃごちゃして収納したものが見つかりにくいというデメリットもあります。
・おすすめの収納用途
押入れの広い空間を無駄なく活用するためには、上下と前後を使い分けることが大切です。使用頻度の高いものを手前の届きやすい場所に入れ、季節家電(扇風機や加湿器、除湿器等)や季節限定のアクティビティ用品(スキー用品やマリンアクティビティの用品等)は奥に片付けることができるでしょう。
天袋

天袋とは、押入れや床の間の上部につくりつけられている、高さ20~30cmほどの小さい戸棚です。
仏壇や飾り棚などの比較的幅が狭い場所の天井付近にある天袋は、最近ではエアコンの設置場所として使用されることもあります。エアコン本体を天袋に入れてしまえば、和室の空間をすっきりと見せることができます。ただし、壁にエアコン本体を設置する場合と比べると、掃除しにくくなってしまいます。
・おすすめの収納用途
押入れの上部よりもさらに高い場所にあるため、出し入れがしにくいという特徴があります。季節ごとの行事の品物、例えばおせち料理のお重やクリスマス・ハロウィンの飾り、また、思い出の品などの出し入れする頻度が低いものを収納するのに向いているでしょう。
地袋

地袋とは、仏壇や飾り棚の下部につくりつけられている、床に接する小さい戸棚です。出し入れしやすい場所にあるため、重量があるものの収納に使われることが多いです。
床の間の横に地袋がつくられる場合も多いですが、その場合は、仏壇下や棚下につくられるときよりも高さがあるので、床の間に飾る行事飾りなどのかさばるものの収納にも便利です。
・おすすめの収納用途
小さなお子様でも取り出しやすい高さで、なおかつ引き戸なので手を挟みにくいという特徴もあるので、おもちゃや絵本などを片付ける場所にも適しています。幼いときから自分だけの収納場所を持つならば、お片付けが得意な大人に成長するかもしれません。
畳の下

伝統的な和風建築では、「畳の下」を収納スペースとして使用することはあまりありません。注文住宅などの新築時やリフォーム時に、畳の下に収納スペースをつくってもらう場合もあります。
多くの場合、出し入れする場合には畳を上げて、収納場所の扉を開ける必要があるため、決して使いやすいとは言えません。しかし、畳の下に収納スペースをつくるとなると、家の土台部分の工事にも影響を与えることがあります。つくる場合は、事前に何を入れるか想定しておくようにしましょう。
・おすすめの収納用途
半畳の縁無し畳を選んだり、畳の縁に持ち上げの際に使える紐をつけたり等の工夫をすれば、使い勝手がよく、かつ大容量の収納スペースとして使えるでしょう。広い場所を活かして、シーズンオフの布団や客用布団などの収納に使えるかもしれません。
和室の収納をより活用するためにおすすめのグッズ
和室収納は、そこまで奥行きがないものを収納する場所としては使い勝手が良いとは言えません。そのため、和室の収納をフル活用するためには、空間をいかに区切るかが大切。和室の収納スペースを区切るグッズをいくつかご紹介します。
突っ張り棒で簡単クローゼット
通常、和室にはクローゼットはありません。コートやスーツ、シャツなどのハンガーにかけて片付けたい衣類がたくさんある場合には、押入れに突っ張り棒を取り付けて、クローゼット代わりに使うことができるでしょう。
カラーボックスで空間を区切る
細々としたものを収納したい場合には、押入れにカラーボックスを入れて空間を区切り、お手製シェルフにしてみてはいかがでしょうか。スペースや入れるものに合わせて自分仕様に組み合わせることができます。洋服たんすの代わりや本棚としても使えるでしょう。
下段にはキャスター付きラック
押入れの下段にキャスター付きのラックを置くと、奥行きを活用できるうえに、重さがあるものでも出し入れが簡単になります。お子様のおもちゃ入れやミシン、掃除道具といった頻繁に取り出す日用品などを入れておきましょう。
押入れは空間が広いためホコリがたまりやすいですが、キャスター付きなら簡単に引き出して床部分を掃除できるというメリットもあります。
すのこで簡易棚
上下に区切りのない押入れの場合は、棚をつくることもできます。棚受けにはダボレールを使用し、すのこなどをかければDIYすることも可能です。ただ、初心者の方にはむずかしかったり、そもそも耐久性に不安があったりするため、専用のユニットを使用するのもおすすめです。
和室収納が足りない方必見!収納を追加する方法
和室の収納を増やしたい場合、あるいは、収納スペースがまったくない和室の場合は、収納空間を追加できないか考えてみましょう。収納できる空間を追加するアイデアをいくつかご紹介します。
高さの低い収納棚を設置
和室では畳に座って過ごすことが多く、そもそも天井の高さも洋室よりは低くつくられていることが一般的です。そのため、背の高い家具を置くと圧迫感があるので、低めの収納棚を置いてみてはいかがでしょうか。高くても腰の高さぐらいまでの収納棚を選ぶなら、圧迫感なく置くことができるでしょう。
カラーボックスを横置き
数段あるカラーボックスを横にして置くのも、おすすめの収納テクニックです。縦置きするよりも安定感が高く、最初から横長につくられている収納棚よりもサイズ展開が豊富です。収納しているものが丸見えになるのが苦手な方は、カラーボックス内に収納ボックスを入れて引き出しに見立てる方法もあります。
長押にフックやハンガーをかける
長押(なげし)と呼ばれる、和室の壁面上部にある化粧部材で、フックを取り付ければ、帽子やバッグなどを掛けるスペースになります。ハンガーをひっかければ、ロングコートを片付ける場所として使えるでしょう。
DAIKENでは、ハンガーをかけることを想定した「ハンガー長押」があります。455mmあたり10kgまでの重さに耐えられるため収納が少ない和室にぴったりです。
壁面収納を設置
壁に棚板等を取り付けて、壁面収納をつくることもおすすめです。色や形などもお部屋に合わせて選べるので、自分らしさを表現することができるのも壁面収納の特徴です。
DAIKENでは、床座メインの和室にぴったりな壁面収納をご用意しています。ぜひ和室の収納力アップにお役立てください。
和室の収納リフォーム事例
和室の壁を活かした収納事例をいくつかご紹介します。ぜひ参考にして、住宅や好み、収納したいものに合った収納スペースをつくっていきましょう。
個室として和室の雰囲気を重視

個室として和室を使用する際には、床に座ったときに目線の少し上にくるような壁面収納をつくってみてはいかがでしょうか。目線が高くなることで、部屋を広く見せることができます。DAIKENでは茶室や客室にも合う、和室らしい高級感と落ち着きのあるデザインの壁面収納を取り揃えています。
収納でつくる後付け小上がり和室

収納ユニットと畳天板を組み合わせることで、後付けの小上がり和室をつくることもおすすめです。小上がりの隣に本棚を組み合わせれば、落ち着いた読書スペースとして使えるでしょう。大容量の収納スペースが完成するので、客用座布団や季節ごとのアクティビティ用品などのかさばるものもすっきりと片付けられます。
和室は大容量の収納スペースとして活用できる
本来、和室の収納空間は十分とは言えません。しかし、デッドスペースがなくなるように押入れを区切ったり、新たに収納を取り付けたりすることで、和室の収納力が増し、大容量の収納スペースとして活用できるようになります。
ご紹介したアイデアやグッズも参考にして、心安らぐ和室をより居心地が良く収納力の高い空間にしましょう。
なお、おしゃれさと収納力を両立させたい方には、DAIKENの壁面収納や小上がり和室プランもおすすめです。豊富なユニットとカラーバリエーションで、和室の雰囲気にフィットする収納を多数取り揃えています。ぜひご自宅に合う収納を探してみてください。
理想的なオーダー壁面収納を実現するためのステップ
【ステップ①】好みのイメージを決める

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。
間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。
【ステップ②】実際にオーダー壁面収納を見てみる

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、オーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。