玄関の空いたスペースを、自分だけのワードローブに

玄関の空いたスペースを、自分だけのワードローブにメインビジュアル

皆さんは、「玄関の収納」と聞いて何を思い浮かべますか?
靴や傘を置いておくだけの"物置き"でしょうか?
僕が提案したい玄関収納は、少し違います。
ただ靴を脱ぎ履きするだけの場所にするのではなく、玄関も大切な"部屋の一部"と考えてみませんか?
新たな収納スペースが増えるだけでなく、忙しい朝でも効率的に身支度が出来て、忘れ物もしにくくなるメリットも得られます。
では、写真を交えながら順を追って解説していきます。

狭い空間を最大限に生かすためのグッズとレイアウト

例えば玄関にこのようなスペースがあった場合を例にしてみましょう。
奥行が無くても大丈夫です。工夫次第で圧迫感の無い機能的な収納に変身します。

まずは上部に、太めでしっかりとした突っ張り棒を一本セットしてみましょう。

続いて、ハンガーをセットします。
今回はシンプルで清潔感のある、白色で統一してみました。
帰宅した後、いつも着ている上着を予め玄関でハンガーにかけてしまう。
こうすることで、次に出かけるときは玄関でサッと身支度が整います。

そして下段のレイアウトです。カバンや小物類を収納出来るスペースを作ってみましょう。
物を取り出すアクション数を極力減らす為、扉のないオープンなシェルフを置きます。
出かける前の忙しい時間でも効率的にモノを出し入れ出来ますし、お気に入りのグッズを自由にディスプレイさせる楽しみも生まれます。(今回使用した棚は、DUENDE社のウォールシェルフ)

シェルフの端に、少し隙間が出来ました。せっかくなので小さな傘立てを置いてみましょう。

反対側には、両面テープで簡単に着脱出来るフックをひとつセットします。

レイアウトが完成しました。奥行が40cm弱しかなくても、立派なワードローブの出来上がりです。

収納方法でおしゃれで便利な収納スペースを実現

フックの部分には、靴べらをかけてみます。

傘立てには、一緒に出掛けたくなるお気に入りの傘を。

次はシェルフに洋服以外の小物を置いていきましょう。
帽子、カバン。皆さんの生活スタイルに合わせて、お出かけ時に必要なものを。

最下段には、靴を収納してみました。シェルフに並べるだけで、まるでお店のディスプレイのような印象になります。

中段には手袋、マフラーを。

いつも持ち歩く小物をまとめて収納出来るアクセサリー入れも、置いてみました。鍵や時計も指定席を決めて、帰宅後は同じ場所に置くようにします。
もし出かける直前、靴まで履いてしまったのにアレを忘れた!となってしまっても、また部屋に戻る必要が無く忘れ物を取りに行く事が出来ます。

シェルフ部分をまとめると、このようになりました。

まとめ

全体図です。
何十パターンも上着やカバンを置ける大きなスペースではありませんが、限られたスペースだからこそ、普段最も使うお気に入りのアイテムを大事に置く場所になります。

今回自分が紹介したのは、ほんの一例です。
「玄関だから、居間だから、洗面台だから〇〇は置かない方がいい」という固定観念は捨てて、家の収納スペースというのはそれぞれのライフスタイルに合わせて自由に設計できる、という事を是非楽しんで頂ければと思います。

著者紹介

SHINPEI
氏名
SHINPEI
略歴

2007年に『BREAKERZ』のギタリストとしてメジャーデビュー。
これまでにリリースしたシングル作品のほとんどがオリコンTOP10入りを果たし、2009年以降、4年連続で日本武道館公演を開催。 2013年からはソロプロジェクトバンド『MUSCLE ATTACK』を結成し、BREAKERZと平行して勢力的にライブ活動を行う。
マッチョな筋肉にサングラスといった強面な見た目とは裏腹に「整理収納」や「料理」といった知識や技能に長けており、これまでに数多くの資格を取得。
自身のブログに掲載している生活の知恵やレシピなどが話題を呼び、最近は雑誌やTV番組にも出演している。

資格
  • 調理師免許
  • 食生活アドバイザー 3級
  • 整理収納アドバイザー 1級&2級&2級認定講師
  • 住空間収納プランナー ベーシック&エキスパート
  • 収納検定 3級
  • ダイエット検定 1級&2級
  • 掃除能力検定士 4級&5級
  • アロマテラピー検定 1級&2級
  • 日本赤十字社 救急法
  • ジュニア洗濯ソムリエ
BREAKERZ オフィシャルサイト
MUSCLE ATTACK オフィシャルサイト
SHINPEI オフィシャルインスタグラム
SHINPEI オフィシャルTwitter

整理収納アドバイザー資格取得にまつわるエピソード紹介

整理収納アドバイザー資格取得を考えたきっかけ〜
1級合格に至るまでのエピソード

元々整理整頓をする事は好きだったのですが、片付けのコツを第三者に伝えようとした時にうまく説明が出来ない自分がいました。
片付けられない原因は人によってそれぞれ違いがあり、誰にでもわかりやすく説明するには基本から整理収納を学ぶ必要があると感じたのです。

その時、知人ですでに整理収納のスペシャリストとして活躍されているコジマジックさんから整理収納アドバイザーの話を聞き、「これは面白そうだ!」と感じました。
学校でも社会でも学ぶ機会が無かった整理収納を一から勉強出来るというのは、新しい発見でした。
その後すぐに整理収納アドバイザー2級の講座を受講して、より一層整理収納の奥深さを知ることが出来 ました。

2級の取得は講座を受講してテストを受ければ合格、という比較的ハードルの低い合格基準でしたが、1級はそう簡単にはいきませんでした。
1級では整理収納のプロフェッショナルとして、社会で活躍するためのスキルを身につけていく必要があります。
2日間の予備講座、そして1次筆記試験を受験した後プレゼンテーション形式の研究発表がありました。

講座を受けるだけでなく自宅でも3回程テキストを書き写して内容を暗記し、日常生活の至る所で勉強内容を思い出しながら整理収納を実践していきました。
覚えた事を自分自身の暮らしにそのまま生かせるのが、整理収納アドバイザーの素晴らしい所だと思います。

資格取得時の試験内容紹介

知人の中で整理収納に困っている人を探し、キッチンを中心に整理収納をプロデュースする事になりました。
かなり収納スペースは広いキッチンだったのですが、沢山のモノで溢れていてどれが必要なモノで何が要らないモノなのかが把握出来ない状態でした。

まずは持ち物全てを部屋に出しました。一気に全部出す事でモノの総量が把握できるので、必ず最初に行うべきポイントです
持っていた事すら忘れていたモノ、気づかないうちに同じモノを2つ以上所有している、数年前に賞味期限切れしていたもの・・・様々な不要物がありました。
その後「今使っているモノ」「1年以上使っていないモノ」で分けて、使っているモノだけを収納し使っていないものは手放しました。

そして収納スペースのサイズをしっかりと計測し、適切な収納用具を揃えたらいよいよ収納のスタートです。
いつ・どこで・どのように使うのか使用目的や使用頻度でモノをグループ分けし、ラベリングでモノの指定席を作りました。
3日程日数がかかりましたが、最終的 にはとても使いやすく管理のしやすいスッキリとしたキッチンに生まれ変わりました。

片付ける前の収納スペース、要・不要のモノ達、整理収納を行った後のキッチンの様子を写真に収めレポートを作成しました。
自宅でも自分の声を録音しながらプレゼンテーションの練習をして本番へと臨んだので、緊張感はありましたがなんとか試験合格する事が出来ました。

RECENT POSTS
CATEGORIES