狭い部屋を広く見せるレイアウト術3

狭い部屋を広く見せるために
我が家は集合住宅、いわゆるマンション住まいで、76.75㎡に夫と息子の3人とペットのチワワと暮らしています。
我が家のリビングダイニングは12畳ほどで決して広くありません。おまけにペットのチワワのケージもドーンと場所を取っていますので、とても狭く感じます。
模様替えはよくしていますが、今回も少しでも狭い部屋をスッキリ広く見せる方法はないかと、レイアウト変更をしてみました。
広く見せるためのレイアウト
-
玄関からリビングダイニングに向かうドアをあけた時、家族みんなで相談して購入したお気に入りのソファがすぐ見えるように置いていました。

-
お気に入りのソファが見える事は大変嬉しいのですが、目に飛び込んでくる印象としてややどっしり感があり、重く、そこで行き止まりのような印象にもとれます。

-
そこで、レイアウトの変更として、まずソファを移動させる事にしました。
このソファはウレタン素材のみで出来ているので1人で簡単に持ち上げ移動が出来るソファです。 玄関から入って廊下が部屋の奥まで続いているかのように見えるよう、ソファを前方に移動し、縦 のラインを作りました。奥行感が生まれ、以前のレイアウトに比べ広く見えます。

-
ソファをカーペットのラインに揃える事でも、整った印象とフローリング部分とのメリハリがつき、以前よりスッキリ広々と感じます。
ソファとオットマンはテレビに近づきましたが、テレビを見る最適な距離はテレビの高さ×3倍と言いますので問題ない距離です。ソファが中央に移動しましたが、まず目に飛び込むフローリングのスッキリ感が先行して、重く感じる事なく広々した空間が出来ました。

-
殺風景な印象にならないように、グリーンを移動させた事により、延長線を爽やかな印象に整える事が出来ました。オブジェなども飾り、更にお気に入りの空間となりました。

まとめ
部屋を広く見せるレイアウトのポイントをまとめました。

お部屋が広くなると、住みやすくなり家族みんなも笑顔になれます。
