ユカリラ採用事例

二重床型:YFPタイプ
実例01 保育園成美保育園(東京都)

エアコンにはない快適さを
『ユカリラ』で実感。

床に直に座って接することが多い職員からも、暑い夏でも床がひんやりしていて快適だと好評。

『ユカリラ』採用のポイント

園の移転新築にあたり、これまでは各部屋に大型エアコンを設置も「夏は暑く冬は寒い」「お昼寝の時に空調の風があたる子は寒がり、あたらない子は暑がる」などの悩みがあり設計士に相談。設計士の薦めで『ユカリラ』を実際に導入した保育園を見学して、心地よさを体感し採用。

使ってみての実感
  • 風の影響がなく床に布団を敷いてもホコリが気にならない。
  • お子様を預ける保護者の方にも納得いただける空間に。
  • 細かな温度調整がすぐに部屋全体にいきわたり適温に。
  • 園のお休み以外は24時間運転にしていても光熱費は以前と大きな差は感じない。

※ご利用いただいたお客様の感想です。

二重床型:YFPタイプ
実例02 保育園社会福祉法人 同志会 つばき保育園(埼玉県)

体感すれば納得できる快適さが
『ユカリラ』の魅力。

開放的なホール全体の空調にエアコンでは心配だったが『ユカリラ』が解決してくれたと園長。

『ユカリラ』採用のポイント

保育園の建て替えにあたり『ユカリラ』の導入を検討。開園当初から、園児たちを取りまく空気や水といった環境には人一倍気を配ってきた中で、快適性はもちろんホコリがまき上がらない、低温やけどの心配もないなどの特長を知り、園児たちを第一に環境や未来も考え、30年、40年先まで見据えて採用。

使ってみての実感
  • 特に外出から戻ったときにその快適さを実感。職員はもちろん、体験にいらした保護者の方からの評判も上々。
  • 建て替え前は、冬はボイラー、夏はエアコンで冷暖房。現在は24時間稼動。単純に比較はできないが、電気代は以前とあまり変わっていないという認識。
  • 運転音などもまったく気にならない。

※ご利用いただいたお客様の感想です。

二重床型:YFPタイプ
実例03 高齢者施設オウカス世田谷仙川(東京都)

入居の方々にとって、
いつまでも健やかに暮らせる環境を。

『ユカリラ』採用のポイント
  • 空調の効きにムラがない。
  • 吹き抜けの暖房時に無駄なく空調できる。
二重床型:YFPタイプ
実例04 複合施設印西市ふれあい文化館(千葉県)

子どもたちからお年寄りまで
心地よく安心して過ごせる場を。

『ユカリラ』採用のポイント
  • 低温やけどになりにくい。
  • 空調の効きにムラがない。
二重床型:YHPタイプ
実例05 マンション某高層マンション(東京都)

リノベーション時に導入できる
全館空調システムとして活用。

『ユカリラ』採用のポイント
  • 住戸内の全館空調として、物件の付加価値が向上。
  • リノベーション時に施工ができる。
鋼製床型:YGSタイプ
実例01 体育館柴田町総合体育館(宮城県)

体育館として、避難場所として、
地域に貢献できる施設を。

床全体から暖かさ・涼しさが伝わるため、災害時に避難場所として使用する際、間仕切りをしても快適さは遮られない。

『ユカリラ』採用のポイント
  • 「スポーツを通じたまちづくり」「防災体育館」というコンセプトに床輻射式空調がマッチ。
  • 特に災害時に避難場所として使用する場合、プライバシー対策としての間仕切りがあっても冷暖房の効果が保たれるため。
  • 『ユカリラ』は、避難された方々の精神的・体力的な負担の軽減が期待できる。
鋼製床型:YGSタイプ
実例02 児童会館光陽児童会館(北海道)

近年の気候変動による猛暑に備え、
北海道の公共施設にも冷房を採用。

北海道エリアにおいて、冬場に床面の居住域空間が暖かいことは重要なポイントに。

『ユカリラ』採用のポイント
  • 札幌市の体育館は、主にFF暖房機などによる対流空調。温められた空気は空間上部に上昇し、暖房効果が不十分であったため。
  • 床暖房のような効果もあり、床面の居住域空間が快適であることを評価。
  • 昨今の夏場の猛暑により、札幌でも冷房も必要との考えもあり、冷房もできる強みを発揮。
ユカリラ総合パンフレット

ユカリラ
総合パンフレット

『ユカリラ』に関するお問合わせは

大建工業株式会社 快適空間部

03-6271-7782

(受付時間 平日10:00~17:00)