ねこ製品プランニングのご紹介
完全室内飼いの愛猫に退屈を感じさせず、家をずっと好きでいてほしい…。
その思いを実現するため、DAIKEN ねこ向け製品で愛猫が楽しめる「アスレチック空間」を作りましょう。
- Q
- どうしてアスレチックを作るの?
- A
- 愛猫との暮らしをもっと楽しむためです
現在は完全室内飼いが推奨されています。完全室内飼いのねこは、運動不足で肥満や病気になりやすく、退屈やストレスからメンタル面で問題を抱える場合もあります。そのため、適度な運動ができる空間を作ることが大切です。愛猫と長く、楽しく暮らしていくためには、運動スペースの配慮で健康に気をつけましょう。DAIKENは、様々な「ねこ向け製品」をご用意しています。
人が快適で、ねこは運動ができて、ねこと「家族」で交流ができる。人にとっては、ねこが近くにいてくれてうれしい。そんな家なら、ねことの暮らしをより楽しむことができます。

- Q
- どのように製品を設置したらいいの?
- A
- 部屋を安全に観察でき、「家族」の動線に沿うように製品を設置することで、
愛猫にとっても嬉しい空間になります
ねこが高い場所へ行く理由は…
縄張りである部屋を安全に観察したいから

ねこが高い場所に行く理由は、空間全体を把握するためです。
高い場所は眺めがよく、誰にもじゃまされずに観察できます。
知らない人の訪問時には、人の手が届かない高い場所があることでねこを安心させることができます。
「家族」の動線に沿う理由は…
大好きな「家族」は興味深い、観察対象だから

ねこは作業中の「家族」(または人)の近くに行ったり、リビングで くつろぐ姿を遠くで眺めたいと考えます。人の近くで過ごせるねこ製品を設置することで、愛猫にとってより快適な空間になります。
ねこの「アスレチック空間」
プランニング手順

- ねこのお散歩ポイントを作る
- ねこにとって魅力的で、行きたくなるような場所を見つけましょう。魅力的なポイントに溢れる部屋ならねこは飽きることなく部屋中を行き来したくなり、心身ともに健康でいる手助けとなります。
「家族」が集まる場所
仕事・家事中の「家族」や、くつろいでいる「家族」の様子を伺うことができます。

人が出入りする場所
「家族」の動きを観察でき、人に近づける場所にもなります。

外を眺められる場所
外を眺めることで動きのあるものを観察できます。


- ねこの散歩ポイントにくつろげるスペースを作る
- 魅力ポイントを堪能できる箇所に『ねこボックス』や『ねこステップ』で立ち留まれるポイントを作り、渡り歩けるように設計することで、愛猫を退屈させない部屋づくりが可能です。

- 「家族」と触れ合える出会いポイントを作る
- 飼い主がねこと触れ合うのに適した高さは、人の膝上から腰まで。書斎のデスクやリビングのソファの横などにねことの出会いポイントを作ると、飼い主は作業をじゃまされず、ねこも落ち着いて飼い主を眺められます。

- 危険を回避する①
- 退屈させないであげたいとはいえ、危険回避を考慮しない住まいでは怪我をしてしまう恐れがあります。ねこ同士が慌てずすれ違える通路幅や水平・垂直方向に移動できる横道などの設置で、危険から遠ざけましょう。
- 危険を回避する②(ねこの生涯を通して安全に使ってもらうために)
- 生後半年までの「幼子猫」や、17才以上の腰が悪くなったような「超老猫」には、「階段」や「ねこアスレチック」は危険な場所なので、使わないようにしなくてはいけません。
そのようなねこがいる場合、ステップの1段目を、成猫が登りやすい高さ500〜600mmくらいにして、最下段は固定せずに高さ300mmくらいの移動可能な「補助台」をおくなど、ねこに合わせて使いましょう。 - 生後半年までの「幼子猫」時には、台なしで使用させない。その後、10ヶ月程度までの「子猫」時は補助台付で使用。「成猫」時は、台は不要。10才以上の「老猫」時には再度、補助台付で使用。17才以上の「超老猫」時には、台なしで使用させない。ねこのライフステージに合わせた対応をとりましょう。

家の中でもお散歩気分
プランニング次第で、完全室内飼いの愛猫でも街を散歩しているような気分で部屋を散策できます。
大好きな「家族」と楽しく過ごせる場所や、いつもと違う景色を見られる窓を渡り歩くことで、愛猫はストレスフリーに過ごせるでしょう。
隠れ家や通路上の立ち止まり(ねこ溜まり)ポイントは、人が落ちつけるカフェや本屋のようにお気に入りの場所になります。
ねこがリラックスできるスペースを確保しましょう。

家をもっと好きになってもらうための10ポイント

壁を2面以上利用する
ねこ製品の設置に2、3面の壁を使用することで、ねこが空間に面白みを感じることができます。あえて1回は床に降りるように誘導するなど、遠回りしないと行けないところ、見えないところを作るのも飽きさせないコツです。

長い通路には
クールダウンポイントの設置
スピードを出して疾走可能な3m以上の通路は危険です。『ねこボックス』や曲がり角、段差を設置することで過度な疾走を抑えられます。また、ほんの少し身を隠せる場所があると、ねこが「家族」の様子を伺ったり、ねこ同士の遊びの場にもなります。

人とねこが「出会う」ための動線
動きがありねこの興味を引ける扉付近や、人の膝上から頭の高さへの製品の設置により、ねこと「家族」が関わり、触れ合うことが可能です。
「出会う」ための動線を作りましょう。

高さの変化
ねこの動線は直線でなく、高さ方向に変化を作ります。
横移動にも変化を楽しめ、異なる高さから「家族」の位置を確認することでねこが空間を多面的に感じられます。

『ねこシェルフ』のフラップ扉内は、
ねこの休憩所
フラップ扉内はねこの休憩所です。1~3段目までは下げ開き、それ以上は上げ開きを推奨します。高い場所のベッドの方が、ねこには喜ばれます。また足音に敏感で落ち着かないねこは、1段目がむかない場合がありえます。

十分な隠れ家空間
3m以上の通路では、寝そべられる広さの空間、或いは、『ねこボックス』といった、ねこが休憩しながら「家族」を確認できる隠れ家空間を設けます。空間の目安は1匹の平面スペースで250×350〜400mm程度です。

水平方向の製品間隔は0〜150mm
ねこの平行移動のし易さを考慮して、製品同士の隙間は0mm〜150mmに収めるように配置します。これは成猫が跨げる間隔で、これ以上はジャンプが必要になります。

製品1段目の高さは500〜600mm
成猫が登りやすい高さを考慮し、床から製品の1段目までの高さは500〜600mmにします。子猫※や老猫※がいる場合は、高さ300mmくらいの補助台を置きましょう。
※子猫:およそ生後半年〜10ヶ月程度のねこ
※老猫:およそ10才〜17才のねこ

製品と天井間は400mm以上確保
380mm以下の高さではねこが頭を下げて移動することになるので、400mm以上のゆとりを持った設計を推奨いたします。(体高約250mm、体重約3〜5kgの標準体型のねこを想定)

製品同士の間隔は120〜280mm
高すぎず低すぎず、ねこにとって登りやすい最適な高さを考慮し、上下の移動に伴う製品同士の配置は120mm〜280mmの間で設計することを推奨いたします。
危険から守るための8ポイント

高い場所には
幼子猫※・超老猫※は登らせない
幼子猫※や超老猫※が高い位置に登ると、落下して怪我をしてしまう恐れがあります。高さの目安は人の腰(『ねこシェルフ』の三段程度)で、それ以上になると特に危険です。そのようなねこがいる場合、高所へは自力で上がれないよう、床〜1段目の段差を500〜600mmとるなどの工夫をしましょう。
※幼子猫:生後半年までのねこ
※超老猫:およそ17才以上の腰が悪くなったようなねこ

行き止まりを作らない
ねこ同士が衝突すると追い詰められて混乱状態で飛び降りることがあり、高さ1500mm程度でも怪我に繋がる恐れがあります。動線の両端には昇降路を作りましょう。

『ねこシェルフ』の穴は、階段の
踏面部分を避ける
階段を降りた箇所に穴があると、ねこの落とし穴になる恐れがあります。ねこの安全を考慮し、階段部分でない、2スパンを使ったカウンター状の場所に穴があるように設置することを推奨します。

多頭飼いの場合、
『ねこシェルフ』の穴は、
フラップ扉ユニットの隣をできれば避ける
4匹以上の多頭飼育環境では、フラップ扉のすぐ横の「通り穴」は、できれば避けてください。フラップ扉内は、ねこの「寝床」を想定しています。ねこは寝ているところのすぐ横で、他のねこに出入りされるのは落ち着きません。
お部屋が狭く難しい場合は、どこかに条件の合う場所を必ず作ってあげてください。

動線はキッチンを避ける
キッチン内は、火気を使っていたり、口にしてはいけないものが多く、危険です。また、薄型フードに登り、壊れる危険性もあります。

動線は食卓やキッチンカウンターを避ける
テーブルやカウンターを通路として使われる恐れもあります。毛や吐瀉物が食卓に落ちてくる恐れがあり衛生的に問題があります。

エアコンの周辺にねこ製品を設置しない
エアコンに登ったり、恐怖時の引きこもり場所になる恐れがあります。好奇心から吹き出し口をのぞいたり近付くことで、エアコンの可動フラップなどにはさまれる恐れがあります。

ねこの動線にTVや音響機器を置かない
配線も多いので危険です。また、突然大きな音がすると、恐怖を感じ、ねこはその動線付近に近づかなくなってしまいます。
設計の注意点
(取付けでの制約)

『ねこボックス』の
施工について
『ねこボックス』の金具は上方向に64mmの高さがあります。そのため、『ねこボックス』設置の際には、製品天板と天井までの間隔を70mm以上開ける必要があります。

『ねこシェルフ』の
施工について
『ねこシェルフ』を設置する際には、棚板を上面から固定作業するスペースが必要になります。したがって、『ねこシェルフ』の施工は製品上部から天井までの間隔を300mm以上開ける必要があります。ねこが使用するスペースとしては、400mm以上の間隔を推奨します。

『ねこステップ』の
施工について
『ねこステップ』を段違いに配置する時は、φ300の寸法をあけてください。ねこが頭をぶつける恐れがあります。
- ご注意
- 配置計画による、当社製品からの落下や、すき間にはさまれるなどによる、ねこ、およびその他のペットのけがなどの発生、また、ペットが
他の物品に加えた行為による落下、破損などで発生した一切の損害についての責任は負いかねます。
ねこ製品プランニング
製品ラインアップ
愛猫との快適な暮らしのための
関連コンテンツ
- ペット関連製品コラム(記事)コンテンツ
- ペットドアって必要?安全性は?メリット・デメリットやイチ押し製品
- ペットにやさしい床にしたい フローリングの滑り止めの方法は?
他にもペット関連製品に関する情報が満載
愛猫との快適な暮らしのための
関連動画
-
ねこシェルフ
-
ねこルート/ねこボックス
DAIKENのペット関連製品
FAQ・お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。