建築用語集

落成式

落成式

落成式とは、新しく建設された建物や施設の完成を祝う式典です。古くは寺院や神社の建立時に「落慶法要」や「落慶式」として行われ、僧侶や神職が祈祷を行い、建物の繁栄と安全を願う儀式でした。

近代では、公共施設や企業の建物の完成を記念する場として広まり、関係者の挨拶やテープカット、記念品の贈呈などが行われます。
また、内覧会も開催される場合もあります。
この式典は単なる儀式ではなく、新しい施設の役割を共有し、関係者や地域社会との結びつきを深める重要な場でもあります。
特に学校や病院では、地域の発展や利便性向上を象徴する機会として位置づけられています。こうした伝統は、時代とともに受け継がれ、地域社会に大きな影響を与えています。

儀式に関する用語

カテゴリから探す

<監修>

  • 今西 千登瀬

    有資格
    2級建築施工管理技士・宅地建物取引士・インテリアコーディネーター・不動産キャリアパーソン・リビングスタイリスト1級・住宅ローンアドバイザー・賃貸住宅管理業務管理者