【おすすめ床材5選】主な種類・特長と失敗しない選び方を紹介

【おすすめ床材5選】主な種類・特長と失敗しない選び方を紹介
※画像はイメージです。

自宅の新築やリフォームの際に、“どんな床材がいいのか”と悩んでしまうケースは多くあります。床材の種類を決めるときは、見た目や質感だけでなく、耐久性やメンテナンスのしやすさも重要です。本記事では、おすすめの床材5選をご紹介します。主な床材の種類や特長、選び方のポイントを踏まえ、ご自宅にぴったりの床材を見つけましょう。

床材の主な種類は?おすすめ5選

床材の主な種類は?おすすめ5選
※画像はイメージです。

床材の代表的な種類として、大きく上記の5種類が挙げられます。それぞれメリット・デメリットがあるため、ご自宅にはどの床材が適しているか、比べながら検討しましょう。

無垢フローリング

無垢フローリングは、1本の木から切り出した天然の木材を使用した床材です。天然木ならではの温もりが感じられ、1枚1枚異なる木目の風合いがあります。オークやウォールナット、メープルなど樹種が豊富なため、リビングやダイニングなど家族で過ごすお部屋からプライベートなお部屋までおすすめの床材です。

一方で、経年変化によって傷や変色、日焼けが生じる場合が多く、メンテナンスに手間がかかる点がデメリットといえます。経年変化も風合いとして楽しめる人に向いているでしょう。

【無垢フローリングの特長】

メリット
  • 天然木の風合いや香りを楽しめる
  • 1枚1枚異なる木の温もりが感じられる
  • 足への負担が少なく、疲れにくいと感じやすい
デメリット
  • 価格が高くなりやすい
  • 経年変化で変色・日焼け・傷が生じやすい
  • メンテナンスの手間がかかる
こんな人におすすめ
  • 天然木の風合いを楽しみたい人
  • 経年変化も風合いとして楽しめる人
  • メンテナンスが苦にならない人

無垢材にはどんな種類がある?
特長や選ぶメリット・デメリットはこちら

複合フローリング

複合フローリングとは、基材となる合板やMDFの上に、薄くスライスした天然木や化粧シートを張り合わせた床材です。大きく分けて以下の3種類があります。

挽き板

天然木を2〜4mmの板状に切り出した木材を合板やMDFなどの基材に張った床材

突き板

シート状にスライスした木材を合板やMDFなどの基材に張った床材

化粧シート床材

木目を印刷したシートを合板やMDFなどの基材に張った床材

複合フローリングのうち挽き板や突き板を張り合わせたタイプは、樹種によるものの、無垢の風合いを保ちながらも価格を抑えやすいメリットがあります。化粧シート床材は、デザインが豊富で比較的傷もつきにくいです。リビングやダイニングなど家族が集まる空間の床材を、よりリーズナブルな価格でお求めの方におすすめです。

一方で、無垢フローリングに比べると、挽き板・突き板で使用できる木材の種類は限られてしまいます。

費用を抑え、木の風合いを感じたい方、メンテナンスの手間を抑えたい方に適しているでしょう。

【複合フローリングの特長】

メリット
  • 比較的価格を抑えて木の風合いを取り入れられる(挽き板・突き板)
  • 無垢フローリングに比べて傷や日焼けに強い(化粧シート床材)
  • デザインの選択肢が幅広い(化粧シート床材)
デメリット
  • 表面の木材が薄いため傷がつきやすい(挽き板・突き板)
  • 選択肢が多すぎて迷いやすい(化粧シート床材)
こんな人におすすめ
  • なるべく価格を抑えて木の風合いを楽しみたい人(挽き板・突き板)
  • 傷や、日焼けに強い床材でメンテナンスの手間を抑えたい人(化粧シート床材)
  • デザインのバリエーションを重視し、好みに合った床材を選びたい人(化粧シート床材)

挽き板フローリングで後悔しないためには?
選び方のポイントはこちら

無垢と見まがうほどの意匠性を実現!
DAIKEN『トリニティ』はこちら

フロアタイル

フロアタイルは、塩化ビニル樹脂やセラミックなどで作られたタイル状の床材です。耐久性や耐水性を備えた製品が多く、キッチンやトイレなど水回りにも使えます。硬めの素材で汚れや水分への耐性があるため、メンテナンスの手間も抑えやすいでしょう。

木目調や石目調などデザインのバリエーションも豊富ですが、無垢フローリングや複合フローリングに比べると、足触りや温かみが少ない点がデメリットです。また、クッション性も少ないため、2階や3階など階下に音を響かせたくない場合にはあまり向きません。

【フロアタイルの特長】

メリット
  • 耐久性や耐水性に優れる製品が多い
  • メンテナンスの手間がかかりにくく掃除がしやすい
  • デザインが豊富でキッチンや洗面所などにおすすめ
デメリット
  • 無垢フローリング・複合フローリングに比べて、足触りや温かみが劣る
  • クッション性が少ないため、床に直接座るお部屋や足音を響かせたくない2階のお部屋などにはやや不向き
こんな人におすすめ
  • 耐久性重視で、汚れや水分が気になりにくい床材を求める人
  • メンテナンスの手間をできるだけ減らしたい人

クッションフロア

クッションフロアは、塩化ビニル樹脂でできたシート状の床材で、フロアタイルに比べるとクッション性があり、足触りが柔らかいのが特徴です。一戸建ての居室で使われることは少なく、洗面室やトイレ、またはワンルームマンションなどで使用されています。

耐水性を備えた製品も多く、キッチンやトイレなど水回りでも使用しやすいでしょう。ただし、クッション性がある分、重い家具を置いたり熱が加わったりすると、傷がついたり溶けたりしやすい点がデメリットです。

【クッションフロアの特長】

メリット
  • クッション性があり、足触りが柔らかい
  • 階下に音を響かせたくないお部屋にも使いやすい
  • 耐水性があり、水回りでも使用可能
デメリット
  • 耐久性が低く傷がつきやすい
  • 長期間の使用で色褪せや劣化が目立つ場合がある
  • 高級感や天然素材の風合いは感じられない
こんな人におすすめ
  • 水回りや湿気の多い場所に適した床材を探している人
  • 子ども部屋や音を響かせたくない部屋に使用したい人
  • 施工の手軽さやメンテナンスの簡便さを重視する人

畳おもては、主に天然のいぐさでつくられています。和室を作る方は減っているものの、いぐさの香りやフローリングにはない“和”の雰囲気を楽しめる魅力があります。

一方で、天然のいぐさでできた畳は、定期的な表替えやカビ・ダニ対策が必要で手間がかかります。メンテナンスの手間を減らしたい人には、やや不向きでしょう。

なお、『ダイケン畳 健やかくん』の「畳おもて」は、機械すき和紙(※)でできています。畳特有の“和”のデザイン性を維持しながらも、カビの発生やダニの繁殖を抑え、お手入れが簡単です。また、インテリア畳『ここち和座 置き敷きタイプ』なら、リビングやダイニングのフローリングの上に置くだけで、より手軽に畳のある暮らしを楽しめます。

※コウゾ、ミツマタを使用した、手すき和紙ではありません。

【畳の特長】

メリット
  • いぐさを使用したものが主で、和の雰囲気を取り入れやすい
  • フローリングとは異なる温かみを取り入れられる
デメリット
  • 定期的な表替えやメンテナンスが必要
  • 湿気や温度変化によりカビやダニが発生しやすい
  • 摩耗や汚れが目立ちやすく、傷つきやすい
こんな人におすすめ
  • 和の雰囲気をお部屋に取り入れたい人
  • こまめなメンテナンスが苦にならない人

面倒なお手入れを解消するなら!
『ダイケン畳 健やかくん』はこちら

床材選びでチェックすべき5つのポイント

床材を選ぶ際は、とくに上記5つのポイントをチェックしてください。購入前にしっかり確認して、満足のいく床材選びを実現しましょう

設置場所とそのお部屋での過ごし方

床材を選ぶ際は、床材をどの空間に使用したいのか、そのお部屋でどんな風に過ごすのかをイメージしながら決めることがおすすめです。

たとえば、リビングやダイニングは家族が団らんする場所であり、より長い時間を過ごしたり、床に座ったりすることが考えられます。そのため、耐久性や掃除のしやすさを重視したり、家族が心地よく過ごせるような床材の風合いや使用感を考えたりすることがおすすめです。

また、水回りや湿気の多い場所では、耐水性に優れたフロアタイルやクッションフロアが好まれるでしょう。床材を設置するお部屋での具体的な過ごし方を想像しながら、選んでみてください。

【お部屋別】おすすめの床材の種類

お部屋 おすすめの床材の種類
リビング、ダイニング
  • 無垢フローリング
  • 複合フローリング
水回り
(キッチン、トイレ、洗面所など)
  • フロアタイル
  • クッションフロア
子ども部屋
  • 複合フローリング
  • クッションフロア
玄関
  • 無垢フローリング
  • 複合フローリング

かけられる予算

床材を選ぶ際は、床材自体の価格だけでなく、設置場所の広さや施工方法も視野に入れて予算を考えましょう。たとえば、広いリビング全体に床材を設置する場合、施工面積が広い分使う床材の数も増えるため、かかる費用もかさみます。

また、専門的な施工が必要な場合や、床材の種類によって取りつけ作業が異なる場合は、その分追加費用も必要です。予算を立てる際は、これらを総合的に考慮して計画的に選びましょう。

【床材の価格の傾向】

価格が高め 価格が低め
床材の種類 無垢フローリング、複合フローリング(挽き板・突き板)など 複合フローリング(化粧シート床材)、クッションフロア など
施工方法 張り替え工法
現在の床材を撤去し、捨て張り合板の上に新しい床材を施工する工法
(場合により捨て張り合板の張替えなど下地の補強が必要)
上張り工法
現在の床材の上から、新しい床材を張る工法

壁・扉などの部材や家具との相性

床材の色や質感が、自宅の壁や扉、家具とバランスよく馴染むかどうかを考慮して選ぶことで、部屋全体に統一感が生まれます。たとえば、ナチュラルな色合いの床材は、シンプルで落ち着いた雰囲気を作り、どんな家具にも合わせやすいです。

反対に、ダークトーンの床材は、モダンで洗練された印象を与えるため、同じトーンの家具や扉と合わせると引き締まった印象にみえます。お部屋全体のバランスを見ながら、色合いや素材感を調和させて選ぶことが大切です。

心地よさ・快適性

床材の種類は、住まいの快適性にもつながる要素です。歩いたときの感触や手で触ったときの質感などを踏まえて、自分やご家族が心地よく感じられるかどうか、考えるとよいでしょう。

たとえば、無垢フローリングの場合は天然木の風合いがあり、クッションフロアは水回りとの相性がよく、適度なクッション性を持っています。人それぞれ“心地よい”と感じる基準は異なるため、できればサンプルだけでなく実物を見て、床材を選ぶことがおすすめです。

お手入れのしやすさ

床材を選ぶ際には、汚れの落ちやすさや日々の掃除のしやすさも重要なポイントです。とくにペットや小さなお子さまがいる家庭では、床にこぼれた食べ物やペットの毛などの汚れを簡単に掃除できる床材を選ぶと、より使いやすいでしょう。

たとえば、複合フローリングの化粧シート床材やフロアタイルなどは、比較的傷がつきにくい床材です。掃除の手間を減らし、清潔な環境を保ちやすい床材を選ぶと、毎日の生活がより快適になります。

もちろん、自然素材ならではの魅力もたくさんあります。たとえば、1点1点異なる風合いは、無垢フローリングにしか出せない「味わい」です。また、定期的なメンテナンスは必要ですが、木の温もりを感じながら生活することに心地良さを感じる方もいるでしょう。

しかし、こうした味わいやメンテナンスの手間がデメリットと感じてしまう場合は、無垢でない素材のフローリングが向いています。

【動画】美を極めた床。
DAIKENの『トリニティ』を見てみる

無垢と見まがうほどの意匠性!DAIKENの床材『トリニティ』

無垢と見まがうほどの意匠性!DAIKENの床材『トリニティ』

DAIKENの『トリニティ(Trinity)』は、化粧シートでありながら無垢と見まがうほどの美しい意匠性を実現した床材です。比較的リーズナブルな価格と優れた耐久性・メンテナンスのしやすさを兼ね備え、長期間美しい空間を演出できます。

業界初の技術を採用!DAIKEN『トリニティ』の魅力

  • 特殊強化フィルムを四周木口面に巻き込む仕上げで細部まで美しい
  • 美しく素材感ある178mm幅の広幅デザインをご用意
  • 優れた耐久性を実現
  • 好みに合わせて選べる豊富な色柄ラインナップ

DAIKENの『トリニティ(Trinity)』は、特殊強化フィルムを四周木口面に巻き込む仕上げにより、細部まで美しい仕上がりが特長です。178mm幅の広幅デザインで、素材感のある美しいデザインを楽しめます。

また、優れた耐久性を実現し、傷や汚れ、日焼けや色褪せがしにくい特長があります。長期間使用しても美しさを保ちやすい点が魅力です。さらに、豊富な色柄ラインナップが用意されており、ご自宅の雰囲気や好みに合わせて選べます。

【動画】美を極めた床。
DAIKENの『トリニティ』を見てみる

もっと自由な視点からチェック!
『トリニティ』のデジタル見本帳はこちら

【実例】自宅にDAIKEN『トリニティ』を採用された理由は?

【実例】自宅にDAIKEN『トリニティ』を採用された理由は?

DAIKEN『トリニティ』〈ウォールナット柄〉を採用した施主さまに、選んだ決め手についてインタビューを行いました。実際の選定理由や満足度を伺い、その魅力を深掘りしていきます。

『トリニティ』の美しさに一目惚れ

家づくりは、床材を決めるとことから始まりました。面積が大きく、空間の印象を左右するためです。木目や色味が私たちのイメージにぴったりで、柄はすぐに〈ウォールナット柄〉に決まりました。無垢材や化粧床材など、いろいろと悩んだ中で、美しさ、予算、使い勝手のバランスが一番良かったのが、DAIKENの『トリニティ』でした。化粧シートが四周木口にまで巻き込んである意匠には一目惚れでした(笑)。立体的で高級感があり、細かい部分ではありますが、あるとないとではかなり印象が変わると思います。遊びに来た友人からは「無垢材かと思った!」と驚かれるほどです。

インテリアやファブリックとの相性も抜群

玄関。LDK、寝室など、水まわり以外の床材はすべて『トリニティ』で統一しました。無垢フリーリングと比べて、178mmと幅が広いのも決め手の一つでした。木目がごちゃごちゃせず、空間をすっきりと見せてくれるような気がします。掃除がしやすく、万が一物を落としてしまったりしても傷つきにくいのも嬉しいポイント。無垢材への憧れもありましたが、生活しやすさという面でも『トリニティ』にしてよかったと思っています。無垢板のダイニングテーブルやお気に入りのファブリックなど、私の好きなインテリアとの相性も抜群です。趣味のカメラで写真に収めて楽しんでいます。

引用:DAIKEN「わが家のインテリア×トリニティを紹介」より一部抜粋

【インタビュー】わが家が『トリニティ』を選んだ理由はこちら

理想の床材で快適な空間づくりを

ご自宅の床材選びは、デザインや耐久性、お手入れのしやすさなど、ライフスタイルやお部屋の使い方に合わせた多角的な判断が必要です。ご家族みんなが納得する床材を選ぶことで、毎日の生活が快適になり、空間の美しさも引き立ちます。予算やメンテナンスの手間を考慮しつつ、理想的な床材を見つけて、長く愛用できる空間づくりを目指しましょう。

DAIKENの『トリニティ』は、化粧シートでありながら無垢フローリングと見まがう高い意匠性と、耐久性・メンテナンス性に優れた機能性を兼ね備えた床材です。業界初の技術により細部まで美しく仕上げられており、比較的リーズナブルな価格で理想的な床材を手に入れることができます。お部屋のテイストにぴったりの美しい床材をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

美を極めた床。
DAIKENの『トリニティ』を見てみる

もっと自由な視点からチェック!
『トリニティ』のデジタル見本帳はこちら

※ここに掲載されている情報は2025年3月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。