新築の床材選びで後悔しないために!おすすめの種類と選び方を詳しく解説

新築の床材選びで後悔しないために!おすすめの種類と選び方を詳しく解説
※画像はイメージです。

新築の際に悩みやすいのが“床材”の種類です。お部屋にどんな床材を選んだらいいか、なかなか決められない方もいるでしょう。今回は、新築におすすめの床材の種類や特長、選び方をご紹介します。リビングやダイニング、寝室、子ども部屋など、どの空間にどんな床材がおすすめであるか、床材のトレンドについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

新築におすすめの床材は?主な種類5選

新築におすすめの床材は?主な種類5選
※画像はイメージです。

新築する際におすすめの床材は主に以下の5種類です。特長やおすすめのお部屋などについて紹介します。

無垢フローリング

無垢フローリングは、1本の木から切り出した天然の木材を使った床材です。天然木であるため1枚1枚木目の風合いが異なり、温もりが感じられます。新築の場合の使用場所としては、リビング・ダイニングなど家族が集うスペースから、プライベートのお部屋まで幅広くおすすめです。

ただし、経年変化による傷や日焼け、変色が起こるリスクもあります。メンテナンスに手間がかかるため、経年変化も風合いとして楽しめる人に向いているでしょう。

【無垢フローリングの特長】

おすすめの設置場所

リビング、ダイニング、寝室、廊下 など

メリット
  • 天然木の風合いや香りを楽しめる
  • 1枚1枚異なる木の温もりが感じられる
  • 足への負担が少なく、疲れにくいと感じやすい
デメリット
  • 価格が高くなりやすい
  • 経年変化で変色・日焼け・傷が生じやすい
  • メンテナンスの手間がかかる

無垢材にはどんな種類がある?
特長や選ぶメリット・デメリットはこちら

複合フローリング

複合フローリングとは、基材となる合板やMDFの上に薄くスライスした天然木や化粧シートなどを張り合わせた床材です。大きく分けて、以下の3種類があります。

挽き板

天然木を2〜4mmの板状に切り出した木材を合板やMDFなどの基材に張った床材

突き板

シート状にスライスした木材を合板やMDFなどの基材に張った床材

化粧シート床材

木目を印刷したシートを合板やMDFなどの基材に張った床材

挽き板・突き板の複合フローリングは表面に天然木を使用しているため、ウッド調のお部屋になじみやすく、木の温もりが感じられます。化粧シート床材はデザインが豊富で、無垢・挽き板・突き板フローリングに比べると傷や日焼けに強い床材です。

挽き板・突き板フローリングは、無垢に比べると使える木材の種類が限られやすいため、希望の木材を張り合わせた複合フローリングが見つからない可能性もあります。

使用場所としては、家族が集うリビング・ダイニングなどの空間が向いているでしょう。扱いやすく、無垢フローリングに比べると価格もリーズナブルなので、さまざまなデザインから空間に似合うものを選びたい方におすすめです。

【複合フローリングの特長】

おすすめの設置場所

リビング、ダイニング、寝室、廊下 など

メリット
  • 比較的価格を抑えて木の風合いを取り入れられる(挽き板・突き板)
  • 無垢フローリングに比べて傷や日焼けに強い(化粧シート床材)
  • デザインの選択肢が幅広い(化粧シート床材)
デメリット
  • 表面の木材が薄いため傷がつきやすい(挽き板・突き板)
  • 選択肢が多すぎて迷いやすい(化粧シート床材)

挽き板フローリングで後悔しないためには?
選び方のポイントはこちら

無垢と見まがうほどの意匠性を実現!
DAIKEN『トリニティ』はこちら

フロアタイル

フロアタイルは、塩化ビニル樹脂やセラミックなどの素材でできたタイル状の床材です。比較的硬めの床材で、耐久性や耐水性に優れています。キッチンや洗面所などの水回りや、土足使用ができる製品であれば玄関への採用にも向いているでしょう。

タイル調や木目調などデザインも豊富です。ただし、無垢フローリングや複合フローリングに比べるとクッション性が少ないため、階下に音が響くのが気になる2階や3階のお部屋にはあまり向きません。

【フロアタイルの特長】

おすすめの設置場所

キッチン、洗面所 など

メリット
  • 耐久性や耐水性に優れる製品が多い
  • メンテナンスの手間がかかりにくく掃除がしやすい
  • デザインが豊富でキッチンや洗面所などにおすすめ
デメリット
  • 無垢フローリング・複合フローリングに比べて、足触りや温かみが劣る
  • クッション性が少ないため、床に直接座るお部屋や足音を響かせたくない2階のお部屋などにはやや不向き

クッションフロア

クッションフロアは、1.8mm~3.5mm程度の厚みの塩化ビニル樹脂でできたシート状の床材です。フロアタイルよりもクッション性があり、柔らかな足触りをしています。一戸建ての居室に採用されることは少なく、ワンルームマンションで使用されることが多いです。

汚れにくく耐水性にも優れているため、洗面所やトイレなど水回りでも使いやすいでしょう。ただし、重たい家具を置くと跡が残ってしまうケースもあります。

【クッションフロアの特長】

おすすめの設置場所

洗面所、トイレ等の水回りなど

メリット
  • クッション性があり、足触りが柔らかい
  • 階下に音を響かせたくないお部屋にも使いやすい
  • 耐水性があり、水回りでも使用可能
デメリット
  • 耐久性が低く傷がつきやすい
  • 長期間の使用で色褪せや劣化が目立つ場合がある
  • 高級感や天然素材の風合いは感じられない

畳おもては、天然のいぐさを使ったものが主流です。新築で和室を作るケースは減っていますが、いぐさの香りを楽しめることや和の雰囲気を取り入れられるメリットがあります。

ただし、天然のいぐさを使った畳おもては定期的な表替えが必要です。湿気でカビやダニも発生しやすいため、メンテナンスが欠かせない点はデメリットでしょう。

なお、『ダイケン畳 健やかくん』の「畳おもて」は機械すき和紙(※)を素材とし、カビの発生やダニの繁殖を抑える畳おもてです。メンテナンスを問題に畳を選ぶのを躊躇している場合には、検討してみるとよいでしょう。フローリングに置くタイプのインテリア畳『ここち和座 置き敷きタイプ』もあります。

※コウゾ、ミツマタを使用した、手すき和紙ではありません。

【畳の特長】

おすすめの設置場所

和室、リビングの一角など

メリット
  • いぐさを使用したものが主で、和の雰囲気を取り入れやすい
  • フローリングとは異なる温かみを取り入れられる
デメリット
  • 定期的な表替えやメンテナンスが必要
  • 湿気や温度変化によりカビやダニが発生しやすい
  • 摩耗や汚れが目立ちやすく、傷つきやすい

面倒なお手入れを解消するなら!
『ダイケン畳 健やかくん』はこちら

おすすめ床材5選!主な種類と
失敗しない選び方はこちら

新築に人気の床材とは【トレンドをチェック】

  • ウッド調のナチュラルなデザイン
  • グレージュやベージュ系など淡い色味

複合フローリングなどでも、自然で温もりのある雰囲気を生み出すウッド調は長く定番の人気床材です。オークやナラなどは温かみが感じられる中間色のため、合わせるインテリアを選びやすく、リビングやダイニングなど幅広い空間になじみやすいでしょう。

床材のカラーのトレンドは、グレージュやベージュ系など淡くやさしい色味です。北欧と和の要素を取り入れたジャパンディや、無彩色のインテリア、洋風だけでなく和風でもグレージュ系はなじみやすいでしょう。また、インテリアによっては、グレー味のある茶色やブラック系が選ばれることも増えています。

新築で床材をなかなか決められない方は、トレンドも考慮しながら選んでみてください。

後悔しない!新築の床材の選び方

後悔しない!新築の床材の選び方
※画像はイメージです。

新築の床材を選ぶ際には、どんなテイストのお部屋にしたいかに加え、価格や機能面、メンテナンスまで考えましょう。

どんなテイストのお部屋にしたいか

新築で床材を選ぶときは、“どんなテイスト・雰囲気のお部屋にしたいか”をイメージして、慎重に考えましょう。新築の場合、床材以外にも決めることはたくさんありますが、“とりあえず”と決めてしまうのはおすすめできません。同じ色の床材であっても、素材によってお部屋の印象が大きく変わってしまいます。

床材は簡単に張り替えすることはできないため、長い間愛着を持てるものを選びましょう。温かみのあるお部屋、ナチュラルテイスト、高級感や落ち着きなど、お部屋のイメージを膨らませていくことをおすすめします。

床材の価格・施工費用が予算に合うか

床材は、種類や使用する場所の広さによって、かかる費用が異なります。理想通りにすることはもちろん大切ですが、イメージを膨らませながらも、予算に応じた床材を選ぶことが重要です。

選ぶ床材の種類によっては、取りつけ作業のために別途費用がかかったり、専門的な施工が必要であったりするケースもあります。床材そのものの費用に加えて、施工・工事のための費用も総合的に考えて予算を立てましょう。

【床材の価格の傾向】

価格が高め 価格が低め
床材の種類 無垢フローリング、複合フローリング(挽き板)など 複合フローリング(突き板・化粧シート床材)、クッションフロアなど

床暖房を設置するか

新築で、リビング・ダイニングや子ども部屋などに床暖房を設置したい場合には、床暖房に対応している床材を選ぶ必要があります。床暖房対応のフローリングは熱や乾燥などに強い素材が使われ、温度変化にも対応できるような加工がされています。

床材の素材・種類によって、床暖房には対応していないケースもあるため、それぞれの床材の機能面を確認し、対応しているものの中から選ぶようにしましょう。

耐久性が高くメンテナンスがしやすいか

新築から将来まで長く愛用するために、耐久性の高さはとくにチェックしたいポイントです。ペットがいるご家庭の場合には、床材の耐久性やメンテナンス性についてしっかりと調べておきましょう。“汚れがつきにくい”、“汚れても簡単に掃除しやすい”など、床材それぞれに特長があります。

また、キッチンや洗面所など水回りで使用する床材は、耐水性や安全のために滑りにくさも考慮することをおすすめします。

【お悩み別】新築の床材選びで失敗しないポイント

新築の床材を選ぶ際に失敗しないよう、お悩み別に知っておきたいポイントについて紹介します

【床鳴りが気になる】専門業者に原因の調査を依頼する

“床鳴り”とは、床材がギシギシ、ミシミシなどと音を立てる現象です。

床材の状態や施工不良などが原因で起こるケースが多く、新築にも関わらず気になるということもあります。フローリングの場合、床材が伸縮して擦れていたり床材を留める釘が擦れていたり、施工時に使用した接着剤の固定が不良であるなどの理由が考えられます。

他にも、下地材が原因となっている可能性もあるため、新築後しばらく様子を見て改善しない場合は、専門業者に相談しましょう。

【色がイメージと違う】サンプルだけでなく実物を見る

床材の色は、お部屋のイメージを大きく左右します。カタログやサンプルだけで床材を決めると、後から“イメージと違った”と後悔する可能性もあるため注意しましょう。サンプルは実物ではあるものの、床一面に張ったときとはイメージが異なることが多く、ギャップが大きくなる恐れもあるため要注意です。

照明の条件や空間の広さによっても、床材の色の見え方が異なります。新築で床材を選ぶときは、できるかぎりモデルハウスなどで実物を確認する、同じ系統の色を確認するなどして、しっかりとイメージをわかせましょう。

もっと自由な視点からチェック!
『トリニティ』のデジタル見本帳はこちら

【動画】美を極めた床。
DAIKENの『トリニティ』を見てみる

新築で床材にこだわるなら!DAIKEN『トリニティ』『トリニティグランデ』

新築で床材にこだわるなら!DAIKEN『トリニティ』『トリニティグランデ』

DAIKENの『トリニティ(Trinity)』は、化粧シートでありながら、まるで無垢と見まがうほどの意匠を実現した床材です。エッジの美しさまでこだわり、いつまでもきれいに保てるよう耐久性にも優れているので、メンテナンスの手間が気になる方にもおすすめです。

無垢フローリングに比べると、比較的リーズナブルな価格で美しい空間を演出できるため、上質なお部屋のイメージを理想とする方に選ばれています。

『トリニティ』施工事例について詳しくはこちら

【インタビュー】わが家が『トリニティ』を選んだ理由はこちら

業界初の技術を採用!DAIKEN『トリニティ』の魅力

  • 特殊強化フィルムを四周木口面に巻き込む仕上げで細部まで美しい
  • 美しく素材感ある178mm幅の広幅デザインをご用意
  • 優れた耐久性を実現
  • 好みに合わせて選べる豊富な色柄ラインナップ

裸足で歩いても心地よい、足触りのよさにこだわった『トリニティ』は、美しく素材感のある178mm幅の広幅デザインです。淡い木肌色を活かした清潔感のあるアッシュ柄や、淡い光沢が魅力のシカモア柄など、豊富な10柄をご用意していますので、お部屋にイメージにぴったり合うものが見つかるでしょう。

また、耐久性にも優れているので、ご家族が集まるリビングやダイニングなどさまざまな空間にマッチします。

【動画】美を極めた床。
DAIKENの『トリニティ』を見てみる

もっと自由な視点からチェック!
『トリニティ』のデジタル見本帳はこちら

幅広デザインで目地が少ないスッキリした空間へ。『トリニティグランデ』の魅力

幅広デザインで目地が少ないスッキリした空間へ。『トリニティグランデ』の魅力
  • 303mmの幅広タイプ
  • スッキリした空間へ
  • インテリアに合わせて選べる計6色展開

『トリニティグランデ』は、DAIKENのトリニティシリーズに新たに仲間入りした床材です。『トリニティ』が178mm幅であるのに対し、『トリニティグランデ』では303mmとさらに幅広タイプで、より空間をスッキリした印象に見せてくれます。

木が持つ優しい表情や色の濃厚、長い年月をかけて成長した木目を豊かに表現しています。幅広の木目が、美しく調和する空間を作り出してくれるでしょう。カラーはメープルやエルム、バーチなど6柄を展開しています。

スッキリした空間へ。
DAIKENの『トリニティグランデ』を見てみる

新築する際には床にもこだわって

床材にはさまざまな種類があり、設置場所も向き不向きがあります。どのお部屋にどの床材が適しているか選んでいきましょう。最近のトレンドは、ウッド調のナチュラルなデザインです。インテリアや空間を問わず、なじみやすいため使いやすいでしょう。理想のお部屋をイメージして、予算面も考えながら選んでください。

DAIKENの『トリニティ』は、高い意匠性と機能性をあわせ持つ床材で、業界初の技術を採用し細部までこだわり美しく仕上げています。まるで無垢フローリングと見まがうほど高い意匠性を実現しており、価格も比較的リーズナブルです。新築でお部屋のテイストに合う美しい床材を見つけたい方は、ぜひカタログやサンプルなどでチェックしてください。

美を極めた床。
DAIKENの『トリニティ』を見てみる

もっと自由な視点からチェック!
『トリニティ』のデジタル見本帳はこちら

※ここに掲載されている情報は2025年3月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。