天井材の役割とは?
知っておくべき種類や選ぶときのポイントを解説

天井材の役割とは?知っておくべき種類や選ぶときのポイントを解説

天井は壁や床に比べて、近くで見たり触れたりする機会が少ない分、家を建てる時になんとなく天井材を選んでしまいがちです。

しかし、機能のことを考えずに天井材を選ぶと、断熱性が低いせいで室内が冷え込んだり、吸音性が足りず足音や声が響きやすくなったりするなど、住みづらい家になってしまいます。
家族が快適に暮らせる家にするために、天井材もこだわって選びたいところです。
本記事では天井材の役割と種類、選ぶときの3つのポイントをお伝えします。

目次

天井材の定義と4つの役割

天井材の定義と4つの役割

まずは、天井材の定義から説明します。

天井材とは、室内の天井部分の仕上げに使う建材のことです。

天井材は、使う素材にもよりますが以下の4つの役割を果たします。

  • 照明効果を最適化する役割
  • 断熱する役割
  • 吸音する役割
  • 安全性を確保する役割

それぞれ解説します。

照明効果を最適化する役割

天井材は光を反射させて、部屋をより明るく見せる役割があります。

明るいトーンの天井材なら、窓が無く自然光が入りづらい部屋でも、照明器具の光をきれいに反射するので、明るく広々とした雰囲気を演出できます。

一方で寝室や書斎など、落ち着いた雰囲気にしたい部屋は、天井材の色をダークトーンにしたり、あえて光を反射しにくい素材にしたりするという使い分けも可能です。

断熱する役割

天井材には、室内の温度を保つ役割があります。

適切な天井材を選ぶことで、夏でも冬でも室内の温度を快適に保つことができます。

また、暖かい空気や冷たい空気が天井面から外に逃げることを防ぐので、エアコン代の節約にもなります。

吸音する役割

天井材には、音の反響や聞こえ方を調整する役割があります。

吸音性能のある天井材を選ぶことで、人の声や足音などの生活音が、室内に響きすぎてしまうのを軽減することができます。

最近は自宅にホームシアターやスタジオを作る方もいるでしょう。

ホームシアターやスタジオ向けの高い吸音性・遮音性をもった天井材を使えば、音響効果を最適にすることができ、生活をより楽しく豊かにする効果もあります。

安全性を向上する役割

天井材には、耐火性や耐震性が備わっており、建物の安全性を向上する役割も果たします。

火事のときは炎の広がりを遅らせる効果、地震のときは天井に取り付けた照明などの設備の崩落を抑える効果もあります。

災害による住まいの被害を最小限に抑え、人命を守るためにも天井材は役立ちます。

天井材の種類と特徴

天井材の種類と特徴

天井材は、大きく分けて以下の4種類があります。

  • ①:クロス(壁紙)天井材
  • ②:木質系天井材
  • ③:無機質系天井材
  • ④:左官仕上げ天井材

それぞれ材質や特徴が異なるため、解説します。

①:クロス(壁紙)天井材

クロス天井材は、壁紙としても使える装飾用の仕上げ材です。

家づくりによく用いられるのは、ビニール素材のクロス天井材で、汚れ防止や防カビ、抗菌加工といった高い機能性をもっています。

他にもパルプが原料の紙クロス天井材、不織布を原料とした織物天井材などがあり、デザインや色味も豊富なバリエーションがあります。

天井材に使えるクロスの種類や特徴は別途こちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。

【プロ直伝】失敗しない!天井用クロスの種類と選び方のポイント3選

②:木質系天井材

木質系天井材は、無垢材や合板といった木材を使った仕上げ材です。

無垢材は天然木から切り出したものをそのまま使うので、木の温かみや木目の美しさを活かせるのが特徴です。

一方、合板仕上げは複数の合板を並べて貼る仕上げ方です。
無垢材に比べると調湿効果は落ちるものの反りなどに強く、比較的安価で木の質感を味わえます。

突板という薄い木材を合板に貼った天井材もあります。無垢材の木目の美しさと、合板の安定性両方のメリットをもった天井の仕上げ方と言えるでしょう。

③:無機質系天井材

無機質系天井材は、パネル状やボード状に成形された「ロックウール板」と呼ばれる仕上げ材です。

ロックウール板は天然の岩などが主な原料で、吸音性能をもち合わせており、音楽スタジオや映画館といった施設の吸音材としても使用されています。

岩が原料というだけあって、防火性や断熱性も非常に高いのが特徴です。
ロックウール板を使用した天井材のなかには、吸音性能だけでなく消臭機能や調湿機能をもった天井材もあります。

【調湿機能・消臭機能・吸音性能を併せもった天井材】DAIKEN『クリアトーン12SⅡ』はこちら

④:左官仕上げ天井材

左官仕上げの天井材には、具体的には漆喰や珪藻土を用いることが多いです。

漆喰は、伝統的な建材として長年使用されている仕上げ材です。
その独特で美しい質感は、和洋問わず、どんな内装にも馴染みやすいのが特徴です。

漆喰は自然素材である消石灰を主原料とするため、身体への影響が少なく環境に優しいというメリットもあります。

漆喰は、地震などで建物が揺れると、クラックが入る可能性があるため、下地のつくり方を工夫したり、可とう性(変形に合わせて追従する力)が強い種類の漆喰製品を選びましょう。

一方珪藻土は、海や湖に生息する植物プランクトンの化石が堆積してできた地層からとれる土を使った仕上げ材です。

多くの小さな穴をもつ土がベースなので、調湿性、保温性、断熱性に優れているのが特徴です。

珪藻土や漆喰は、天井に塗ると冬や梅雨の時期の結露が抑えられるのもメリットです。

天井材を選ぶときの3つのポイント

天井材を選ぶときの3つのポイント

天井材の役割、種類や特徴があることを知った上で、ここでは天井材を選ぶときのポイントを3つ紹介します。

  • ①:部屋の用途に合わせた機能性で選ぶ
  • ②:施工方法で選ぶ
  • ③:好みの色やデザインで選ぶ

①:部屋の用途に合わせた機能性で選ぶ

天井材を部屋の用途に合わせて選ぶと、より快適な家づくりができます。

例えば、リビングなど生活音が多く発生する場所には吸音機能をもつ天井材、クローゼットやパントリーがある部屋など換気のしにくい場所には、調湿機能をもつ天井材がおすすめです。

また、ペットや小さなお子さんがいるご家庭の場合は、抗菌や消臭機能があるものを選んでも良いでしょう。

最近は、既存のクロスの上から施工できるリフォーム向けの天井材もあり、暮らしの変化に合わせて対応しやすくなっています。

②:施工方法で選ぶ

天井材の施工方法は以下の2つに分けられます。

  • 乾式工法
  • 湿式工法

乾式工法は、工場で作られた板状の天井材を接着剤やビスなどで取り付ける工法です。
短時間かつ低コストで施工できるのが特徴で、現代の家づくりでよく用いられます。

クロス天井材、木質系天井材、無機質系天井材は乾式工法です。

湿式工法は、職人がハケやコテを使い、液体やペースト状の仕上げ材を塗って仕上げる工法です。

「塗装」や「左官仕上げ」といった日本伝統の工法であり、職人の高度な技術と経験が必要です。

漆喰、珪藻土の天井材は湿式工法です。

湿式工法は乾式工法に比べて時間とコストがかかりますが、職人のテクニックで「その家だけの仕上がり」を楽しめるのが特徴です。

それぞれの天井材の施工方法を理解し、工期や予算もふまえ、条件に合った天井材を選ぶと良いでしょう。

③:好みの色やデザインで選ぶ

天井材はお手入れのしやすさも大事ですが、好みの色やデザイン重視で選ぶのも良いでしょう。

前述のように、最近は既存のクロスの上から施工できるリフォーム向けの天井材も出ており、気軽に模様替えができます。

サンプルを見て気に入った天井材があれば、設計担当者やコーディネーターに相談してみましょう。

天井材は役割と機能性を理解した上で、好みで選ぼう

天井材は役割と機能性を理解した上で、好みで選ぼう

家づくりに向けた天井材の種類と役割、選び方について解説しました。

DAIKENのロックウールを使った天井材には、生活音や声の響きを和らげる『クリアトーン9』、吸音性能や消臭機能に加え調湿機能にも優れた『クリアトーン12SⅡ』、吸音性能をもちながらカラフルで市松模様が特徴の『パステルトーン』など、さまざまなタイプの天井材があります。

機能性を兼ね備えた天井材を探しているあなたは、ぜひ下記より気になるものを見つけてみてください。

【音を聞きとりやすくする天井材】DAIKEN『クリアトーン9』はこちら

【爽やかな空気をつくる天井材】DAIKEN『クリアトーン12SⅡ』はこちら

【天井材はもっとカラフルに変身できる!】DAIKEN『パステルトーン』はこちら