02

WEB会議等でも会話しやすく、 仕事に集中できる お気に入りの部屋です。

#テレワーク #書斎 #WEB会議 #音声収録
採用製品:
クリアトーン9〈101〉
部屋/用途:
書斎・仕事部屋
施工年:
2021年/新築
WEB会議等でも会話しやすく、仕事に集中できるお気に入りの部屋です。

ご夫婦と愛犬で暮らす新築の一戸建て。計画段階では、音や光などの外的ストレスをできるだけ軽減して、仕事に集中できる環境をつくりたい、趣味の音楽も気兼ねなく楽しみたいというニーズがあった。そこで、書斎はオプションで防音仕様を採用。その天井に『クリアトーン9』が用いられている。

仕事に集中できる環境を整えるため、防音仕様の書斎を導入。

仕事に集中できる環境を整えるため、防音仕様の書斎を導入。
クリアトーン9〈101〉

元来、静かな環境でゆったり過ごすことが好きで、大きな物音・話し声などの過度な響きや、窓から差し込む眩しい光などが気になり、ストレスを感じることがあります。家の建築を計画し始めたのが2020年の年末頃。当時はコロナ禍でテレワークが主流になっていました。そこで、できるだけ落ち着いた環境で仕事に集中できる部屋が欲しいと考え、音に配慮された書斎スペースが家づくりにおける優先事項になりました。ハウスメーカーに相談して、防音仕様の書斎を構えることにしたのですが、ドアや壁の下地には遮音性能のあるものが使われ、天井には吸音効果のある『クリアトーン9』が採用されています。外光もできるだけ遮りたいと考え、窓は小さくし、設置した場所も仕事をする机とは逆サイドの壁。光が直接目に入らない位置にしています。

普段の静けさはもちろん、声を使った仕事も快適に。

普段の静けさはもちろん、声を使った仕事も快適に。

完成した書斎を使ってみると、やっぱり静けさが違うなと実感していますし、こだわって良かったと思いますね。この家を建てる前は、賃貸に住んでいました。その当時は、隣室から響く音などにドキッと驚くこともありましたが、今は壁面や開口部に遮音性能のある材料を使っているので、そんなことはありません。
もうひとつ、快適さを実感したことは、室内で会話する時に大きな声を出す必要がないことです。WEB会議で、スピーカー越しに聞こえる相手の声もクリアに聞きとれますし、こちらが必要以上に声を張らなくても、普段通りの話し声でもきちんと相手に届きます。また、仕事柄、動画にアフレコをする機会があります。自分の声を録音して動画のナレーションとして用いる際も、クリアな音で収録できるので助かっています。仕事中の快適さはもちろん、声を使った仕事におけるストレスがないのがうれしいところです。また、アコースティックギターや電子ドラムなどを趣味にしていますが、気兼ねなく演奏を楽しめます。望んでいた、外的ストレスの少ない環境を手に入れられたと、感慨深いものがあります。

かけたコスト以上の満足感。ストレスフリーで落ち着いた環境になりました。

かけたコスト以上の満足感。低ストレスな環境です。
クリアトーン9〈101〉

コストとの対比で考えれば、本当に大きな満足感を得られています。非常にコスパの良い初期投資だったなと感じますね。デザインの面でも気に入っています。私の家では、〈101〉の柄を使っていますが、音楽スタジオのような天井だなと。他の部屋も同じ柄で揃えてもいいなと思っています。
贅沢な悩みですが、静かな書斎が快適だと感じるからこそ、リビングや階段の吹き抜け部分など他の部屋での反響音が気になるようになりました。吹き抜けになっている階段部分などは、天井の高さもあるので反響音が気になる場所です。こういったところにも『クリアトーン』を導入できるといいなと感じます。
昨今の新築住宅は高気密・高断熱で、どうしても湿度が高くなりがちということもあり、家の中の湿気が気になります。書斎に導入している『クリアトーン9』は、吸音機能だけのタイプですが、消臭・調湿機能があるタイプ(クリアトーン12SⅡ)もあることを知りました。ペットも飼っているので、将来的に他の部屋にも導入するなら3つの機能が入ったものが良いなと考えています。

(2024年9月取材)
※取材内容は個人の感想です。効果や性能は住環境等によって変わる場合があります。