地域との共生 地域社会との交流
地域社会との交流
地域の皆様とのふれあいを大切に、地域社会との共生を目指したさまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。
方針
DAIKEN 社会貢献活動方針
DAIKENグループは、社会と環境の調和を第一に考え、地域社会に愛される企業を目指し、社会貢献活動を推進します。
- 1. 地域社会との関係構築
- 企業市民として、安定的な事業基盤の支えとなる地域社会と良好な関係を 構築し、その振興・発展に貢献します。
- 2. 木材関連事業振興・環境保全への貢献
- 持続可能な社会に貢献するため、特にDAIKENグループの祖業である木材関連事業の振興、その基盤づくりにつながる地域の森林資源保全のための環境 活動や人財育成の取り組みに貢献していきます。
- 3. 従業員参画支援
- 企業としての社会貢献活動はもとより、志をもった従業員の参画を後押しします。
地域活動への参画
地域医療への貢献を目的として、献血活動を実施しています。
2024年度献血活動一覧
実施グループ拠点 | 実施時期 | 参加人数(人) |
---|---|---|
大阪本社 | 2025年1月 | 9 |
岡山工場 ダイタック |
2024年6月 | 36 |
2024年11月 | 34 | |
井波工場 | 2024年8月 | 19 |
2025年2月 | 21 | |
合計 | 119 |
TOPICS
紀北町の全中学校の学習机天板にWPC加工を提供

三重県紀北町の全中学校に当社のWPC加工を施した尾鷲ヒノキを天板に使った学習机が納品されました(有償加工)。学習机に地元産の尾鷲ヒノキを使いたいという相談を受けた「森林組合おわせ」と当社三重工場の協力で実現しました。尾鷲ヒノキは、赤みを帯びた光沢のある美しい木肌が特徴である反面、材が軟らかく凹みや汚れが付きやすいという弱点があります。この弱点を補ったのが当社の「WPC技術」で、尾鷲ヒノキの美しい木目はそのままに、美観と耐久性を両立させたハイブリッド机が出来上がりました。
今後もDAIKENの技術で地域に協力していきたいと考えています。
「おらほ会津 こめらあそび塾」へ置き畳で協賛

ふくしま元気UPプロジェクト実行委員会主催「おらほ会津 こめらあそび塾」に、『ここち和座 置き敷きタイプ』43枚を無償提供しました。
このイベントは、福島県の子供たちの体力・運動能力向上などを目的に、遊びや体操、ダンスなどを通して子どもたちに体を動かす楽しさを知ってもらうもの。会場に『ここち和座 置き敷きタイプ』が敷き込まれ、来場者は飛んだり座ったりしながら、『ここち和座』の感触を体感しました。
今後も地域におけるイベント等に積極的に協賛したいと考えています。
教育・就業体験支援、工場見学
教育・就業体験支援や工場見学などを実施しています。
2024年度職業体験活動一覧
実施グループ拠点 | 実施時期 | 受け入れ人数(人) | 実施内容 |
---|---|---|---|
岡山工場 ダイタック |
2024年4月 | 117 | インターンシップ・工場見学 |
井波工場 | 2024年7月、9月、11月 | 62 | 企業見学バスツアー、インターンシップ |
2025年2月 | 30 | 就職活動フェア | |
三重工場 | 2024年7月~9月 | 6 | インターンシップ・工場見学 |
2024年11月 | 1 | 卒業生が出身校を訪問し、パネルディスカッションを実施 | |
高萩工場 | 2024年8月 | 2 | インターンシップ |
2024年12月 | 30 | 工場見学 | |
2025年2月 | 40 | 就職活動フェア | |
会津大建加工 | 2024年10月、11月 | 43 | インターンシップ・工場見学 |
富山住機 | 2024年7月 | 3 | インターンシップ・工場見学 |
2025年3月 | 6 | 工場見学 | |
セトウチ化工 | 2024年8月、11月 | 3 | インターンシップ・工場見学 |
ダイフィット | 2024年8月、11月 | 3 | 工場見学 |
DAIKEN SARAWAK SDN.BHD. | 2024年6月 | 61 | 工場見学 |
DAIKEN MIRI SDN.BHD. | 2024年4月~2025年3月 | 37 | インターンシップ・工場見学 |
2024年9月 | ー | 就職活動フェア | |
DAIKEN SOUTHLAND LIMITED | 2024年7月、8月 | 38 | インターンシップ・工場見学 |
TOPICS
建築学科の大学生がショールームを見学

首都圏にある建築学生の授業の一環として当社新宿ショールームの見学を2015年より行っており、今回で8回目の開催となりました。学生らがメーカーのショールームで実際の製品に触れながら、どのような用途・部位に使われているのか、また、ユーザーが求める性能や品質などについて学ぶことを目的としています。見学のほか、社員から天井の耐震工法や当社建材の機能や性能などに関する講義を実施しました。
参加した学生はメモや撮影をしながら熱心に耳を傾けていました。「実学」として建材の用途や求められる性能や品質ついて理解を深める機会となりました。
小学校で環境に関する出張授業を実施

環境への意識· 興味を育むことを目的として、都内の小学校にて森林保護や木材活用に関する授業を実施しました。生き物の棲み家である森林や木をテーマに、「森の手入れとして木を切り、切った木を使うことが森を守ることにつながる」という木材活用の意義の説明や、木材チップを画用紙に貼りつけ生き物の家を作ってもらうワークを開催し、児童たちが自然や生き物と関心を向けるきっかけづくりを行いました。
木質ファイバー『Decoマルチ』を小学校に提供

神奈川県内小学校の創立50周年を記念するプロジェクトに、マルチング用途の木質ファイバー『Decoマルチ』約160袋を提供しました。同プロジェクトの一環として制作された「夢見るツリーハウス※」周りと遊歩道に敷き詰められ、雑草除け・転倒時の衝撃緩和材として使用されます。
当日は参加した小学校4年生に木材活用の意義について授業し、環境への意識・興味関心を育みながら木材の有効利用に寄与する『Decoマルチ』の施工を行いました。
※「夢見るツリーハウス」:児童から寄せられた「学校にもっと遊具がほしい」という要望に応えるべく、同校の創立50周年を記念とするプロジェクトの一環として制作された木材を活用した遊具。
自然保護・美化活動
環境コミュニケーションの一環として、自然保護や美化活動にも取り組んでいます。
2024年度生産拠点近隣の自然保護活動一覧
実施グループ拠点 | 実施時期 | 実施内容 |
---|---|---|
日南大建 | 2024年7月 | 弓ヶ浜アダプトプロジェクト※に参加し、草刈りや清掃、植栽を実施 ※平成22年の年末から平成23年の年始にかけての山陰豪雪(米子市で89CMもの降雪)により大きな雪害を受けた、弓ヶ浜半島のマツ林を再生させるため発足した事業であり、学校・自治体・企業など約30団体が参加し、それぞれ割り当てられた区域の草刈り・清掃・植栽などを行っている。 |
2024年度生産拠点近隣の美化活動一覧
実施グループ拠点 | 所在地 | 実施時期 | 実施内容 |
---|---|---|---|
岡山工場 ダイタック |
岡山県岡山市 | 2024年11月 | 岡山港周辺清掃活動 |
井波工場 | 富山県南砺市 | 2024年6月、2025年3月 | 工場周辺清掃活動 |
2024年11月 | エコウォーク | ||
三重工場 | 三重県津市 | 1回/3ヶ月 | 工場周辺清掃活動(久居) |
2024年7月 | 地域清掃活動 | ||
高萩工場 | 茨城県高萩市 | 2024年6月、7月 | 高萩海岸清掃活動 |
工場周辺清掃活動 | |||
会津大建加工 | 福島県会津若松市 | 2024年4月~6月、8月~11月、 2025年3月 |
工場周辺清掃活動 |
セトウチ化工 | 岡山県岡山市 | 2024年4月、6月、9月、12月 | 工場周辺清掃活動 |
ダイウッド | 三重県伊賀市 | 2024年6月、9月 | 地域清掃活動 |
エコテクノ | 神奈川県相模原市 | 2024年7月、9月、 2025年1月、3月 |
工場周辺清掃活動 |
スタッフ | 栃木県那須塩原市 | 2024年6月 | 工場周辺清掃活動 |
TOPICS
海岸清掃活動に参加

高萩市市民憲章推進協議会が主催する海岸清掃活動が実施され、工場の従業員が参加しました。この清掃活動は、高萩市が『自然を大切にし、美しいまちづくり』を推進する活動として、毎年、海開き前に行っているもので、高萩市長をはじめ町内会や地元中学生、近隣企業など沢山の方が参加しており、高萩工場は地域貢献の一環として数年前から参加しています。高萩のきれいな海岸を保つために、朝の8時から1時間程度海岸沿いや砂浜のごみ拾いを行いました。
第16回ふれあいエコウォークを開催

参加者の健康増進やコミュニケーションの活性化、地域の美化活動の貢献などを目的に、「第16回ふれあいエコウォーク」を開催しました。井波工場、富山住機の従業員とその家族などが参加し、参加者同士で会話を楽しみながら時折ごみを拾いつつゴールを目指しました。最後には20キログラムのごみを拾い集めました。