片開きトレンドウッド調
2025/06/23 生産中止品
- 参考価格
- ¥86,300~¥277,300/扉+枠セット
-
- 設計・施工情報
-
- 公的認定・業界団体に関する表記
-
- 表面素材
-
- 機能・性能
- 低VOC
- 抗菌
- 抗ウイルス ※一部製品のみ
- 耐薬品 ※一部製品のみ
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
扉色柄バリエーション
枠色柄バリエーション
本締錠バリエーション
オプション
製品仕様
木質扉
基材 | MDF |
---|---|
表面 | オレフィンシート張り |
採光部 | スチレン系樹脂〈ミスト調半透明〉※取外し不可 |
構造 | フラッシュ構造(一部ベタ芯) |
重量 | 26kg以下(1枚あたり) |
ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆住宅部品表示ガイドライン |
各種認定 | SIAA登録抗ウイルス加工製品:無機抗ウイルス加工剤・印刷 シート表面層 JP0612309X0009L SIAA登録抗菌加工製品:無機抗菌剤・印刷 シート表面層 JP0122309X0015E |
木質枠
基材 | MDFまたは合板 |
---|---|
表面 | オレフィンシート張り |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※1 |
- ※1 建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。
不燃面材扉
基材 | ダイライト |
---|---|
表面 | オレフィンシート張り |
採光部 | 半透明ガラス※取外し不可 |
構造 | フラッシュ構造(一部ベタ芯) |
重量 | 40kg以下(1枚あたり) |
ホルムアルデヒド規制 | 告示対象外製品 |
各種認定 | 国土交通大臣認定不燃材料 SIAA登録抗ウイルス加工製品:無機抗ウイルス加工剤・印刷 シート表面層 JP0612309X0009L SIAA登録抗菌加工製品:無機抗菌剤・印刷 シート表面層 JP0122309X0015E |
スチール枠
基材 | 亜鉛メッキ鋼板 |
---|---|
表面 | 防錆塗装(現場仕上塗装) |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品 |
製品特長
『おもいやりドア』に、木目の表情が美しいトレンドウッド調 カラーをラインアップ。個性を表現できる特徴的な木目柄、トレンドを先取りした色柄で医療空間を格調高い空間に演出します。
-
ぶつかった時の衝撃を緩和。
枠の4面面取
両側面取り加工により、やわらかな見た目と優しい肌触りを実現。
扉の開閉時に体がぶつかっても、ケガをしにくい仕様です。 -
不燃材料指定のドアを木目調でコーディネート。
不燃面材扉
火災時の延焼を遅らせる国土交通大臣認定取得の不燃面材『ダイライト』を使用した扉もご用意。不燃材料指定の開口部に最適で、スチール製扉に比べてリーズナブルな点も特長です。また、スチール戸袋ユニットを不燃面材枠とセットで使用することで、施工性と控え壁の剛性を高めることができます。
【ご注意】本製品は防火戸ではありません。ご検討にあたっては、各関係機関等にご確認ください。 -
ショートストロークレバーハンドルが標準設定
85デザインハンドル
扉からの出っ張りを小さくすることで引っ掛かりを少なくしています。安全性とスタイリッシュなデザイン性を備えたハンドルです。 -
65デザインハンドル
レバーハンドルは親扉用と共通。
受扉に取付済みの固定部品に取付けます。
※親親ドアのレバーハンドルは動かすことはできません。
※親子ドアの子扉には取付できません。 -
調整ストライクの調整
調整範囲:前後±2.5mm
扉がガタつく場合は時計回りに、ラッチが掛かりにくい場合は反時計回りに回します。 -
木質枠と傷や凹みに強いスチール枠の2タイプをご用意。
-
錠を取付けることができます
用途にあわせて簡易本締錠・美和ロック本締錠・両側サムターン錠がお選びいただけます。 -
調整丁番
3点吊り調整丁番を採用。
※ドアクローザには対応しておりません。 -
ドアクローザ用丁番
上下、左右の2方向に調整できる2管丁番です。 -
ドアクローザ(オプション)
扉を開けた状態で保持でき、閉まる時はゆっくり閉まるストップ装置のあるドアクローザが取付けられます。また、ストップ機構なしタイプもお選びいただけます。
閉じ速度の調整はドライバー1本で簡単におこなえます。
※防煙区画対応として開き戸を使用される際は、ストップ機構なしタイプをお選びください。
標準型:ドアを引き開く側に取付けるタイプ
パラレル型:ドアを押し開く側に取付けるタイプ -
【片開き】
耐久性や使い勝手に配慮した片開きは施設の事務室などに最適です。
■施設の開き戸の使い勝手をさらにアップできるドアクローザに対応したドアクローザ用丁番を標準設定としました。
■『OMOIYARIドア』開き戸専用の3点吊調整丁番(オプション)は、多くの人が使用する共用部にも最適です。
■ 吊戸と同様に扉ガード/枠ガードやマスターキーにも対応しています。 -
【片開き】
このような場所におすすめです
・スタッフルーム
・職員用トイレ
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■扉の右開き(R)・左開き(L)について
扉を手前に開く状態で、丁番が右にあるものが右開き(品番はR)、左にあるものが左開き(品番はL)です。 - ■価格は扉だけの価格です。ハンドル・枠・丁番は含みません。
よくある質問
- 片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
-
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。
FAQページを表示する
引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 - ドアの部品交換をしたい。何を確認すれば、部品を特定できますか?
-
製造時期が分かればある程度製品をしぼれます。
FAQページを表示する
製造時期は、製品に添付している検査証シールのロット番号から確認できます。
検査証シールの添付位置は、開き戸は吊元側(丁番)の上横木口に、引戸・吊戸は扉上木口に添付してあります。ロット番号の見方は下記よりご確認いただけます。
ロット番号より製造時期がわかりましたら、パーツショップにて詳細を確認のうえご注文ください。該当部品が見当たらない場合にはお客様センターまでお問い合わせください。 - ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)と枠側の受けに遊びがあり扉がガタガタする、ラッチがかからない場合の対処方法は?
-
プラスドライバーで調整ラッチ受座を調整してください。
FAQページを表示する - 公共・商業施設向けの「おもいやりドア」「おもいやりキッズドア」は、施設の防煙区画に使用可能ですか?
-
建築基準法令(法35条、施行令126条の2、3)において、防煙区画が必要な建築物で、一定面積毎に防煙壁の設置が求められる場合があります。
FAQページを表示する
防煙区画には、火災時に非難を妨げないよう、煙の広がりを防ぐため一定面積毎に防煙壁(不燃の間仕切り壁、あるいは500mm以上の不燃の垂れ壁)を設けて区画する事が必要です。
500mm以上の不燃の垂れ壁を設ける場合、その下部には木製ドアの設置が可能です。
500mm以上の不燃の垂れ壁を設けられない場合には、300mm以上の不燃の垂れ壁の下部の開口部に、「常時閉鎖式(ストッパーなし)の不燃材料の戸を設ける」ことで防煙壁に代わるものとみなすことができる場合があります。
公共・商業施設向け室内ドア(「おもいやりドア」と「おもいやりキッズドア」の片開きドアと吊戸で、扉表面に不燃面材を張った仕様の、ストッパー無しの自閉機能を付けたものが使用できる可能性があります。
また、枠に関しては標準品は木製枠(シート化粧)ですが、一部製品でスチール枠も対応できます。
ご検討にあたっては、製品の仕様をご確認いただくと同時に、各関係機関(建築主事等)にもご確認をお願いします。 - 開き戸(片開きドア)は定期的にメンテナンスは必要ですか?
-
安心してお使いいただくために、室内ドアの定期的なメンテナンスをお願いします。
FAQページを表示する
丁番、ラッチ、ハンドルなどの可動部分は消耗品です。動きが悪くなった場合は交換をお奨めします。
開き戸の交換部品は【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます。
- トイレや洗面所の鍵が中からかかってしまった場合の対処方法は?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉が反ることはありますか?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 片開きドアにドアクローザー(ドアチェック)は取り付けできますか?
-
住宅用のハピアシリーズの片開きドアには取り付けできません。丁番に負荷がかかり壊れやすくなるためです。オプション品として、閉まるときの扉の衝突音を抑える「開き戸ダンパー」をご用意しています。
FAQページを表示する
尚、公共・商業施設向け室内ドア「ハピア パブリック」のピボット丁番と、高齢者施設・医療施設向け室内ドア「おもいやりドア」、保育施設向け室内ドア「おもいやりキッズドア」には、オプション品のドアクローザーの取り付けが可能です。 - 開き戸(片開きド?ア・トイレドア・親子ドア)?の?ハ?ン?ド?ル?に?傷?が?つ?い?た?の?で?交?換?し?た?い?のですが?
-
交換できます。取り付け業者様にご相談ください。
FAQページを表示する
また、ハンドル部品は【DAIKENパーツショップ】にて直接ご購入いただくことも可能です。 - 開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)の縦枠をフロアに乗せる場合、現場で縦枠のカットが必要ですか?
-
住宅用室内ドア イエリアシリーズ の開き戸の縦枠はフロア乗せ(床上施工)で、現場カットは不要です。
FAQページを表示する
床材よりも枠先行で施工される場合は、伸び寸あり(床材の厚み:12mm分を含んだ寸法:2045mm)も品番変更で注文が可能です。伸び寸ありとする場合は、枠の梱包品番の末尾の「P」を外してご注文ください。価格のアップはありません。
(2000mm高の標準品で、FL(床面)から枠の上端までが2033mmの納まりです。)
尚、公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア と、幼稚園・保育園等の保育施設向けのOMOIYARIキッズドア の開き戸(片開きドア・親子ドア・親親ドア)も、現場カットなしで床上施工いただけます。)
(2000mm高の標準品で、FL(床面)から枠の上端までが2033mmの納まりです。) - 室内ドアの採光ガラス(または樹脂パネル)入りの扉は、現場で採光部(ガラス・樹脂パネル)の交換ができますか?
-
2018年6月20日発売までの一般住宅向け製品は、一部のデザインにおいて、現場で採光部の取り外し、交換が可能なデザインがありましたが、2018年6月21日に発売の ハピアシリーズ 及び2025年6月23日発売の イエリアシリーズ の扉は、すべての扉で採光部の取り外しができません。
FAQページを表示する
採光部の取り外しができない扉は、採光部が破損した場合は、扉ごとの交換となります。
また、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア・ハピアパブリックの扉は、現場での採光部の交換はできません。
※ハピアパブリックは2025年6月23日に生産を終了しました。 - オフィスに使用できる内装ドアはありますか?
-
公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア をご検討ください。不特定多数の方が使用しますので、一般住宅用のドアよりも耐久性や耐傷性を高めた室内ドアです。
FAQページを表示する
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。(スチール製ドアではありません。)
OMOIYARIドアの片開きドアは、オプションのオーダー対応で、電気錠の対応が可能です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 - 扉の開閉時の注意点はありますか?
-
扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。
FAQページを表示する - OMOIYARIドア・OMOIYARIアシストドア・OMOIYARIキッズドア の不燃面材扉(不燃ドア)の採用にあたり、役所に提出する不燃認定書が欲しい。
-
OMOIYARIドア・OMOIYARIアシストドア・OMOIYARIキッズドア の扉表面に使用している不燃面材の不燃材料認定番号は、NM-5566 です。
FAQページを表示する
下記より、ダウンロードいただけます。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりアシストドアは、2025年6月23日にOMOIYARIアシストドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 医療施設、クリニックに使用できる内装ドアはありますか?
-
公共商業施設・医療施設・高齢者施設向け室内ドア OMOIYARIドア をご検討ください。
FAQページを表示する
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。
(スチール製ドアではありません。)
また、診察室の声が待合室等に音漏れしにくい医療施設におすすめのOMOIYARI防音ドア 吊戸・片引[G25](音配慮)(旧名称:音配慮吊戸・片引)もご用意しています。
OMOIYARI防音ドア 吊戸・片引には、インセットタイプとアウトセットタイプを品ぞろえしています。 - 扉の隙間に手や指を挟むことはありますか?
-
扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。
FAQページを表示する
尚、幼稚園・保育園向けの OMOIYARIキッズドア の吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合)と開き戸(片開きドア・親子ドア・親親ドア)には指はさみのリスクを軽減する配慮がなされています。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び 幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア のオーダー対応の不燃面材扉は、防火区画の防火戸(防火ドア、防火設備)として使用できますか?
-
使用できません。
FAQページを表示する
OMOIYARIドア・OMOIYARIキッズドア の不燃面材扉は、防火戸ではありません。防火戸(防火設備)の認定を取得しておりません。
尚、防煙区画の場合は、300mm以上の不燃の垂れ壁の下に設置することができる場合があります。
垂れ壁500mm以上の場合は、木製建具の設置が可能です。
詳細につきましては、建築主事にご確認をお願いします。 - 公共物件に建具や床材を採用しています。品質証明書を発行してもらえますか?
-
物件個別に、物件名を入れた品質証明書を発行させていただきます。仕入先様を通して弊社営業窓口にご依頼ください。
FAQページを表示する - レントゲン室の扉に使用可能な、鉛入り面材の扉がありますか?
-
弊社には鉛入り面材の扉はありません。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉の採光板(樹脂板、ガラス)のお手入れ方法は?
-
扉のデザインによっては採光部に樹脂板を使用しています。樹脂の特性上、お手入れにつきましては下記の点にご注意ください。
FAQページを表示する
1.乾いた布などの硬い布での清掃はキズの原因になります。
2.ガラスクリーナーなどの有機溶剤は使用しないでください。
3.水で拭いても落ちない汚れは薄めた中性洗剤(1%以下)を柔らかい布に付け、軽く拭いてください。 - 施設向けの開き戸で、ドアクローザー(ドアチェック)を取り付けできるドアはありますか?
-
以下の施設向け 開き戸製品にドアクローザーの取付けが可能です。
FAQページを表示する
①OMOIYARIドア
公共・商業施設・高齢者施設・医療施設向けの室内ドアです。
【片開きドア・親子ドア・親親ドア】に、ドアクローザーの取り付けが可能です。
②OMOIYARIキッズドア
お子様の安全に配慮した幼稚園・保育園等の保育施設向けの 室内ドアです。
【片開きドア・親子ドア・親親ドア】に、ドアクローザーの取り付けが可能です。
③OMOIYARI防音ドア 片開き[G35]
施設向け防音ドアの高性能タイプです。
ドアクローザーの取付けが可能です。
④OMOIYARI防音ドア 片開き[G30]
施設向けの防音ドアの標準タイプです。
ドアクローザーの取付けが可能です。
⑤防音ドア SFタイプ(スチール・不燃タイプ)
スチール製の高性能防音ドアです。
専用のドアクローザーを同梱しています。
尚、住宅向けのイエリアシリーズの開き戸には、ドアクローザーはご使用いただけません。丁番が壊れやすくなるためです。 - イエリア(ハピア)の室内ドアや収納扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)を貼ることはできますか?
-
粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。
FAQページを表示する - 現場で室内ドアの扉はカットできますか?
-
扉はカットはしないでください。
FAQページを表示する
強度低下・環境変化による反りなどの不具合が出る可能性があるためです。 - 公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の調整・メンテナンスをお願いしたいのですが?
-
弊社では原則、製品の施工・調整は行っていません。工事に関する部分は、取り付けて頂いた工事業者様での対応をお願いしています。
FAQページを表示する
個人(一般)のお客様で、「有料の修理・点検」をご希望の方は、弊社グループ会社「株式会社スマイルアップ」にてお受けできる場合があります。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 片開きドアにドアストッパーは取り付けできますか?
-
ドアのタイプ、シリーズによって取り付けできるドアストッパーは異なります。詳しくは下記をご確認ください。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
-
扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。
FAQページを表示する - 施設や事務所に、住宅用室内ドア イエリアシリーズ を検討しているのですが?
-
メーカーとしては、お勧めしておりません。
FAQページを表示する
イエリアシリーズ は、一般住宅用途を想定した製品で、不特定多数の方が利用する施設や事務所での耐久性がありません。もし事務所等で使用する場合は、メーカーとしては保証しかねます。
施設や事務所でのご採用については、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア をご検討ください。
OMOIYARIドア の片開きドアは、電気錠の対応が可能です。 - 公共・商業施設向けの室内ドア OMOIYARIドア 及び、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア は、住宅用室内ドア イエリアシリーズ と何が異なりますか?
-
施設向け室内ドアは、不特定多数の使用を想定し、強度や耐久性を上げています。
FAQページを表示する
①表面シートの違い
住宅用の イエリアシリーズ の扉表面シートは、防湿性のあるポリエチレン樹脂を挟んだ複層シートのポリサンドシート(扉の反りを抑えるシート)を採用しています。
OMOIYARIドア と OMOIYARIキッズドア は、オレフィン樹脂のシートを採用しており、傷に強い仕様です。
②開き戸のドアクローザーの使用可否
イエリアシリーズはドアクロザーを使用できません。
OMOIYARIドア と OMOIYARIキッズドア の丁番には、ドアクローザー用丁番(3枚吊)を採用しており、ドアクローザーをご使用いただけます。
③耐久性試験
OMOIYARIドア とOMOIYARIキッズドア は、不特定多数の方が使用することを想定し、イエリアシリーズ よりも厳しい条件での開閉試験をクリアしています。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 高齢者福祉施設に使える内装ドアはありますか?
-
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア をご用意しています。
FAQページを表示する
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。
(スチール製ドアではありません。)
OMOIYARIドアの片開きドアは、オプションのオーダー対応で、電気錠の対応が可能です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 - 公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の採光部が、万が一、割れた場合はどうすればよいですか?
-
採光部は、製造時に接着組立てしており、取り外しができません。
FAQページを表示する
万が一破損した場合は、扉交換となります。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の半透明の採光部を、透明ガラスにできますか?
-
オーダー対応(特注)で、透明強化ガラスもしくは透明アクリルに変更できます。
FAQページを表示する
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の採光部は、現場で交換可能ですか?
-
採光部は製造時に接着組立てしており、現場での交換はできません。
FAQページを表示する
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 公共・商業施設向けの OMOIYARIドア 及び、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア のガラリサイズの変更は出来ますか?
-
指定サイズへの変更は対応しておりません。
FAQページを表示する
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 公共・商業施設向けの OMOIYARIドア と、幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア の違いは?
-
OMOIYARIドア は、高齢者に配慮し、にぎりバーを標準にするなど、高齢者の方が開け閉めしやすい仕様にしています。
FAQページを表示する
OMOIYARIキッズドア は、お子様に配慮し、指はさみ防止の為の「フィンガード」や「戸先クッション」、「下レール付き仕様」など、けがをしにくい仕様としています。
いずれも、抗ウイルス・抗菌に配慮した製品です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 学校・文教施設で、使用できる内装ドアはありますか?
-
公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア をご検討ください。
FAQページを表示する
不特定多数の方が使用しますので、一般住宅用のドアよりも耐久性や耐傷性を高めた室内ドアです。
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。(スチール製ドアではありません。)
OMOIYARIドアの片開きドアは、オプションのオーダー対応で、電気錠の対応が可能です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 - 公共・商業施設向けの室内ドア OMOIYARIドアの片開きの特注サイズオーダーの対応範囲は?
-
総合カタログ[公共・商業施設向け製品] 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
関連リンク
- 製品ラインアップ