トイレドア
2025/06/23 生産中止品
- 参考価格
- ¥69,200~¥127,700/扉+枠セット
-
- 設計・施工情報
-
- 公的認定・業界団体に関する表記
-
- 表面素材
-
- 機能・性能
- 低VOC
- 抗菌
- 抗ウイルス
- 耐薬品
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
製品仕様
扉
基材 | MDF |
---|---|
表面 | オレフィンシート張り、SIAA抗菌・抗ウイルス |
ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン |
各種認定 | SIAA登録抗ウイルス加工製品:無機抗ウイルス加工剤・印刷 シート表面層 JP0612309X0009L SIAA登録抗菌加工製品:無機抗菌剤・印刷 シート表面層 JP0122309X0015E |
枠・見切
基材 | MDF、枠芯材は合板又はMDF |
---|---|
表面 | オレフィンシート張り |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※ |
- ※ 建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料
または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。
製品特長
多くの方が利用する公共・商業空間用に特化した室内ドア。シーンに応じたデザインをご用意しています。
-
-
ハンドルが選べます
-
ドアクローザーを取付けられます
扉を開けた状態で保持でき、閉まる時はゆっくり閉まるストップ装置のあるドアクローザーが取付けられます。また、ストップ機構無しタイプもお選びいただけます。 -
本締錠・両側サムターン錠が付けられます
用途にあわせて簡易本締錠、美和ロック本締錠、両側サムターン錠に変更できます。(マスターキーにも対応可) -
沓摺・床見切(必要に応じてお選びください。)
足下の段差を抑え、バリアフリーに対応。 -
採光小窓を取付けられます(オーダー対応)
ペットの肉球をデザインした採光小窓を取付けられます。ペットショップ、ペット用スペースの入口におすすめです。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■採光ドアに強い衝撃を与えないでください。衝撃で採光部が割れる可能性があります。
- ■ドアの開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。
- ■扉や把手にぶら下がったり、勢いよく閉めたりしないでください。
- ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- ■汚れが付いた場合は、乾拭きもしくは薄めた中性洗剤で固く絞ったタオルで拭いてください。
- ■シンナー・ベンジンなどを使用すると、表面の艶がなくなったり変色する場合がありますので使用しないでください。
よくある質問
- 片開きドアの扉が枠に当たる、扉が床をこすっている場合の調整方法は?
-
扉の傾きは、丁番の調整ネジを回して左右・上下・前後を調整してください。
FAQページを表示する
丁番タイプや年代により、調整方法は異なります。
丁番の調整で直らない場合は、丁番を交換してください。 - 室内ドアの部分名称?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 片開きドアの丁番(2004年8月~2015年10月)の調整方法?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
-
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。
FAQページを表示する
引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 - 片開きドアの丁番(2015年10月以降)の調整方法
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する
- ハンドルを回してもラッチが動かず、ハンドルが下がった状態で、開閉ができない場合の対処方法は?
-
ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)が破損しています。レバーハンドルを取りはずし、ラッチを交換してください。
FAQページを表示する
ラッチ部品(箱錠・チューブラ錠)は、【DAIKENパーツショップ】にてご購入いただけます。
※ご自身での交換が難しい場合には、お取り付けの工務店様・工事店様にご相談ください。また、弊社関連会社スマイルアップでのご対応も可能です。 - ドアの部品交換をしたい。何を確認すれば、部品を特定できますか?
-
製造時期が分かればある程度製品をしぼれます。
FAQページを表示する
製造時期は、製品に添付している検査証シールのロット番号から確認できます。
検査証シールの添付位置は、開き戸は吊元側(丁番)の上横木口に、引戸・吊戸は扉上木口に添付してあります。ロット番号の見方は下記よりご確認いただけます。
ロット番号より製造時期がわかりましたら、パーツショップにて詳細を確認のうえご注文ください。該当部品が見当たらない場合にはお客様センターまでお問い合わせください。 - ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)と枠側の受けに遊びがあり扉がガタガタする、ラッチがかからない場合の対処方法は?
-
プラスドライバーで調整ラッチ受座を調整してください。
FAQページを表示する - 開き戸(片開きドア)は定期的にメンテナンスは必要ですか?
-
安心してお使いいただくために、室内ドアの定期的なメンテナンスをお願いします。
FAQページを表示する
丁番、ラッチ、ハンドルなどの可動部分は消耗品です。動きが悪くなった場合は交換をお奨めします。
開き戸の交換部品は【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます。 - トイレや洗面所の鍵が中からかかってしまった場合の対処方法は?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉が反ることはありますか?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 2015年10月以降のリビングドア片開きドア(Nスタンダード丁番)の取り付けについてのご注意
-
上丁番の上面の軸がしっかりと差し込まれてない場合、扉が脱落するおそれがあります。上丁番の上側軸カバーを外し、丁番の軸が上がっていれば、確実に下げてください。
FAQページを表示する - 片開きドアにドアクローザー(ドアチェック)は取り付けできますか?
-
住宅用のハピアシリーズの片開きドアには取り付けできません。丁番に負荷がかかり壊れやすくなるためです。オプション品として、閉まるときの扉の衝突音を抑える「開き戸ダンパー」をご用意しています。
FAQページを表示する
尚、公共・商業施設向け室内ドア「ハピア パブリック」のピボット丁番と、高齢者施設・医療施設向け室内ドア「おもいやりドア」、保育施設向け室内ドア「おもいやりキッズドア」には、オプション品のドアクローザーの取り付けが可能です。 - 片開きドアのラッチ・丁番部品を自分で交換したいのですが、部品はどこで購入できますか?
-
交換用部品は、DAIKENパーツショップにて直接ご購入いただくことが可能です。
FAQページを表示する
部品詳細画面で「取付け方法説明書」もご覧いただけます。
尚、ご自身での交換が困難な場合は、お取り付けの建築業者様もしくは弊社関連会社スマイルアップにご相談ください。 - 開き戸(片開きド?ア・トイレドア・親子ドア)?の?ハ?ン?ド?ル?に?傷?が?つ?い?た?の?で?交?換?し?た?い?のですが?
-
交換できます。取り付け業者様にご相談ください。
FAQページを表示する
また、ハンドル部品は【DAIKENパーツショップ】にて直接ご購入いただくことも可能です。 - 開き戸(片開きドア・トイレドア・親子ドア)の縦枠をフロアに乗せる場合、現場で縦枠のカットが必要ですか?
-
住宅用室内ドア イエリアシリーズ の開き戸の縦枠はフロア乗せ(床上施工)で、現場カットは不要です。
FAQページを表示する
床材よりも枠先行で施工される場合は、伸び寸あり(床材の厚み:12mm分を含んだ寸法:2045mm)も品番変更で注文が可能です。伸び寸ありとする場合は、枠の梱包品番の末尾の「P」を外してご注文ください。価格のアップはありません。
(2000mm高の標準品で、FL(床面)から枠の上端までが2033mmの納まりです。)
尚、公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア と、幼稚園・保育園等の保育施設向けのOMOIYARIキッズドア の開き戸(片開きドア・親子ドア・親親ドア)も、現場カットなしで床上施工いただけます。)
(2000mm高の標準品で、FL(床面)から枠の上端までが2033mmの納まりです。) - 室内ドアの採光ガラス(または樹脂パネル)入りの扉は、現場で採光部(ガラス・樹脂パネル)の交換ができますか?
-
2018年6月20日発売までの一般住宅向け製品は、一部のデザインにおいて、現場で採光部の取り外し、交換が可能なデザインがありましたが、2018年6月21日に発売の ハピアシリーズ 及び2025年6月23日発売の イエリアシリーズ の扉は、すべての扉で採光部の取り外しができません。
FAQページを表示する
採光部の取り外しができない扉は、採光部が破損した場合は、扉ごとの交換となります。
また、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア・幼稚園・保育園等の保育施設向けの OMOIYARIキッズドア・ハピアパブリックの扉は、現場での採光部の交換はできません。
※ハピアパブリックは2025年6月23日に生産を終了しました。 - オフィスに使用できる内装ドアはありますか?
-
公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア をご検討ください。不特定多数の方が使用しますので、一般住宅用のドアよりも耐久性や耐傷性を高めた室内ドアです。
FAQページを表示する
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。(スチール製ドアではありません。)
OMOIYARIドアの片開きドアは、オプションのオーダー対応で、電気錠の対応が可能です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 - 扉の開閉時の注意点はありますか?
-
扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。
FAQページを表示する - 医療施設、クリニックに使用できる内装ドアはありますか?
-
公共商業施設・医療施設・高齢者施設向け室内ドア OMOIYARIドア をご検討ください。
FAQページを表示する
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。
(スチール製ドアではありません。)
また、診察室の声が待合室等に音漏れしにくい医療施設におすすめのOMOIYARI防音ドア 吊戸・片引[G25](音配慮)(旧名称:音配慮吊戸・片引)もご用意しています。
OMOIYARI防音ドア 吊戸・片引には、インセットタイプとアウトセットタイプを品ぞろえしています。 - 扉の隙間に手や指を挟むことはありますか?
-
扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。
FAQページを表示する
尚、幼稚園・保育園向けの OMOIYARIキッズドア の吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合)と開き戸(片開きドア・親子ドア・親親ドア)には指はさみのリスクを軽減する配慮がなされています。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 公共物件に建具や床材を採用しています。品質証明書を発行してもらえますか?
-
物件個別に、物件名を入れた品質証明書を発行させていただきます。仕入先様を通して弊社営業窓口にご依頼ください。
FAQページを表示する - レントゲン室の扉に使用可能な、鉛入り面材の扉がありますか?
-
弊社には鉛入り面材の扉はありません。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉の採光板(樹脂板、ガラス)のお手入れ方法は?
-
扉のデザインによっては採光部に樹脂板を使用しています。樹脂の特性上、お手入れにつきましては下記の点にご注意ください。
FAQページを表示する
1.乾いた布などの硬い布での清掃はキズの原因になります。
2.ガラスクリーナーなどの有機溶剤は使用しないでください。
3.水で拭いても落ちない汚れは薄めた中性洗剤(1%以下)を柔らかい布に付け、軽く拭いてください。 - 施設向けの開き戸で、ドアクローザー(ドアチェック)を取り付けできるドアはありますか?
-
以下の施設向け 開き戸製品にドアクローザーの取付けが可能です。
FAQページを表示する
①OMOIYARIドア
公共・商業施設・高齢者施設・医療施設向けの室内ドアです。
【片開きドア・親子ドア・親親ドア】に、ドアクローザーの取り付けが可能です。
②OMOIYARIキッズドア
お子様の安全に配慮した幼稚園・保育園等の保育施設向けの 室内ドアです。
【片開きドア・親子ドア・親親ドア】に、ドアクローザーの取り付けが可能です。
③OMOIYARI防音ドア 片開き[G35]
施設向け防音ドアの高性能タイプです。
ドアクローザーの取付けが可能です。
④OMOIYARI防音ドア 片開き[G30]
施設向けの防音ドアの標準タイプです。
ドアクローザーの取付けが可能です。
⑤防音ドア SFタイプ(スチール・不燃タイプ)
スチール製の高性能防音ドアです。
専用のドアクローザーを同梱しています。
尚、住宅向けのイエリアシリーズの開き戸には、ドアクローザーはご使用いただけません。丁番が壊れやすくなるためです。 - イエリア(ハピア)の室内ドアや収納扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)を貼ることはできますか?
-
粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。
FAQページを表示する - 現場で室内ドアの扉はカットできますか?
-
扉はカットはしないでください。
FAQページを表示する
強度低下・環境変化による反りなどの不具合が出る可能性があるためです。 - 建具(室内ドア)の扉と枠で、木目の柄が違うのはなぜですか?
-
住宅向け室内ドア イエリア スタンダード と、公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア、幼稚園等の保育施設向け室内ドア OMOIYARIキッズドア は、扉と枠の色柄は同じですが、扉に使用している化粧シートと、枠に使用している化粧シートが異なります。
FAQページを表示する
意匠上、枠の木目柄を控えめにし、扉の木目柄の際立たせることで高級感を出しています。
尚、住宅向け室内ドア イエリア セレクト は、扉と枠は同じ色柄ではなく、各々推奨カラーとの組み合わせとなります。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 片開きドアにドアストッパーは取り付けできますか?
-
ドアのタイプ、シリーズによって取り付けできるドアストッパーは異なります。詳しくは下記をご確認ください。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
-
扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。
FAQページを表示する - 施設や事務所に、住宅用室内ドア イエリアシリーズ を検討しているのですが?
-
メーカーとしては、お勧めしておりません。
FAQページを表示する
イエリアシリーズ は、一般住宅用途を想定した製品で、不特定多数の方が利用する施設や事務所での耐久性がありません。もし事務所等で使用する場合は、メーカーとしては保証しかねます。
施設や事務所でのご採用については、公共・商業施設向けの OMOIYARIドア をご検討ください。
OMOIYARIドア の片開きドアは、電気錠の対応が可能です。 - 公共施設、商業施設(店舗など)向けの内装ドアはありますか?
-
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア をご検討ください。
FAQページを表示する
不特定多数の方が使用しますので、一般住宅用のドアよりも耐久性や耐傷性を高めた室内ドアです。
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。
(スチール製ドアではありません。)
OMOIYARIドアの片開きドアは、オプションのオーダー対応で、電気錠の対応が可能です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 - 扉に他社の部品を取り付けることはできますか。
-
弊社が提供する部品やオプション品以外のものは、お使いにならないでください。製品の動きが悪くなったり、金具類の寿命を著しく縮める場合があります。
FAQページを表示する - 学校・文教施設で、使用できる内装ドアはありますか?
-
公共・商業施設向け室内ドア OMOIYARIドア をご検討ください。
FAQページを表示する
不特定多数の方が使用しますので、一般住宅用のドアよりも耐久性や耐傷性を高めた室内ドアです。
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。(スチール製ドアではありません。)
OMOIYARIドアの片開きドアは、オプションのオーダー対応で、電気錠の対応が可能です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。 - 宿泊施設に使える内装ドアはありますか?
-
公共・商業施設向けの OMOIYARIドア をご検討ください。
FAQページを表示する
不特定多数の方が使用しますので、一般住宅用のドアよりも耐久性や耐傷性を高めた室内ドアです。
OMOIYARIドア には、オーダー対応で不燃面材扉に対応できるものがあります。
(スチール製ドアではありません。)
OMOIYARIドアの片開きドアは、電気錠の対応が可能です。
※おもいやりドアは、2025年6月23日にOMOIYARIドアに製品名を改称しました。
関連リンク
- 製品ラインアップ