ラインフレーム[インセット]引違
					2025/06/23 生産中止品
		- 参考価格
 - ¥446,900~¥543,300/扉+枠セット
 
- 
			
- 設計・施工情報
 
 - 
			
- 公的認定・業界団体に関する表記
 
 - 
			
- 表面素材
 
 
- 
			
- 機能・性能
 - 一般住宅室内専用
 - 本製品は一般住宅用として設計しています。店舗や施設等、不特定多数の方が使用される場所には使用しないでください。
 
 
- 製品カテゴリ
 
- 各種データ・ライブラリー
 
バリエーション
開閉形態 バリエーション
色柄バリエーション
製品仕様
扉
| フレーム | アルミ | 
|---|---|
| 採光部 | 透明強化ガラス(飛散防止フィルム貼り) | 
| ホルムアルデヒド規制 | 告示対象外製品 | 
枠・見切
| 基材 | オレフィンシート貼パーティクルボード・MDF | 
|---|---|
| ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※ ※建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。  | 
							
製品特長
プラスαの暮らしが楽しめるインナーテラスに最適です。
- 
まるで一本のフレームのように見える美しい仕上がり。
扉を閉めた状態で扉のフレームがぴったり重なるように設計されているため、スリムで美しいラインがより際立ちます。 - 
フレーム
アンティークな雰囲気を演出するアイアン調フレーム
アイアン調のブラックフレームがアクセントとなり、アンティークな空間を演出します。 - 
引手
上品な引手デザイン
スリムなフレームにマッチするシンプルで上品な引手デザインを採用しています。(引手は取付出荷です) - 
採光板
強化ガラスを採用
割れにくい強化ガラスを採用。さらに、飛散防止フィルムを施すことで、万が一の場合にも破片が飛び散らないようにしています。 - 
上吊レール
簡単施工の上吊レール
上吊レールへの各種部品を取付済です。現場での部品取付が不要となり、レールセットを鴨居に固定するだけで施工できます。 - 
床付ガイドピン
左右の振れを抑え、扉のスムーズな開閉を可能にします。 - 
枠
(左)見切枠、(右)固定枠 - 
間取り図例 Before
 - 
間取り図例 After
 - 
開放感のあるテラスは観葉植物の生育もおすすめです。
 - 
インナーテラスの活用例
インナーテラスに段差をつけた納まりとすれば、一時的にほこりを落とすこともできます。
床のホコリやゴミをほうきで掃きながら段差のあるインナーテラスに落として、あとは掃除機で吸い取るだけ。 
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
 - ■扉に強い衝撃を与えないでください。衝撃で壊れる可能性があります。
 - ■扉の開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。
 - ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
 - ■汚れがついた場合は、乾拭きもしくは薄めた中性洗剤で固く絞ったタオルで拭いてください。
 - ■シンナー・ベンジンなどを使用すると、表面の艶がなくなったり変色する場合がありますので使用しないでください。
 - 施工関連情報
 - ■前後調整(前後±2mm) ※ 吊車の前後調整は、レール内のランナー本体にあります。
 - ■上下調整(上3mm、下2mm)
 
よくある質問
- 室内ドアの部分名称?
 - 
								
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 引戸・吊戸の扉のみを交換したいのですが、現行品を取り付けできますか?
 - 
								
扉のサイズ、金具の形状等が切り替わっているため、別途確認が必要です。現場の製品の品番、製造ロット番号(扉の上木口に添付のシールに記載の記号)、製品名、製品サイズなどをお調べの上、お客様センターにお問合せください。
FAQページを表示する - 扉の開閉時の注意点はありますか?
 - 
								
扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。
FAQページを表示する - 扉の隙間に手や指を挟むことはありますか?
 - 
								
扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。
FAQページを表示する
尚、幼稚園・保育園向けの OMOIYARIキッズドア の吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合)と開き戸(片開きドア・親子ドア・親親ドア)には指はさみのリスクを軽減する配慮がなされています。
※おもいやりキッズドアは、2025年6月23日にOMOIYARIキッズドアに製品名を改称しました。 - 室内ドアの扉の採光板(樹脂板、ガラス)のお手入れ方法は?
 - 
								
扉のデザインによっては採光部に樹脂板を使用しています。樹脂の特性上、お手入れにつきましては下記の点にご注意ください。
FAQページを表示する
1.乾いた布などの硬い布での清掃はキズの原因になります。
2.ガラスクリーナーなどの有機溶剤は使用しないでください。
3.水で拭いても落ちない汚れは薄めた中性洗剤(1%以下)を柔らかい布に付け、軽く拭いてください。 
- 室内ドアの扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
 - 
										
扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。
FAQページを表示する - イエリア(ハピア)の間仕切戸 ラインフレームの特注サイズオーダーの対応範囲は?
 - 
										
総合カタログ 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する - イエリア(ハピア)の間仕切戸 ラインフレームの透明強化ガラスの採光部を半透明に変更できますか?
 - 
										
間仕切戸 ラインフレームの採光部は透明強化ガラス(飛散防止フィルム貼り)のみの対応です。特注でも半透明の樹脂板やガラスには対応しておりません。
FAQページを表示する 
関連リンク
- 製品ラインアップ