戸建ての
リフォーム

  • 木造住宅の耐震診断について

    木造住宅の耐震診断について

    耐震診断の対象となるのは、昭和56年建築基準法改定以前に建てられた木造住宅です。
    もちろん、それ以降の新基準法に基づいて建てられた木造建築住宅でも劣化が進んでいるものは、安心のために診断することもあります。
    新基準法は、阪神・淡路大震災の際の教訓から制定されたものです。
    大地震時に家屋が倒壊しないこと。それが目標となっています。

    耐震診断とは

    地震に対して、家屋が十分な耐震性を持っているかを調査・診断します。

    • 地盤の状況
    • 土台の状況
    • 外壁の状態
    • 柱の接合部の状況
    • 屋根と躯体のバランス状況具体的には

    をひとつひとつ丁寧に調査・診断いたします。

  • 耐震の調査診断手順

    耐震の調査診断手順

    • 地盤の状況
    • 土台の状況
    • 外壁の状態
    • 柱の接合部の状況
    • 屋根と躯体のバランス状況具体的には

    以上の調査・診断をした後、結果を報告書にまとめて提出いたします。
    当社一級建築士が「一般診断法」により行います。
    具体的には現場調査をさせて頂きます。

    現場調査手順

    • 屋外の調査
    • 基礎の調査
    • 屋内の調査
    • 床下の調査
    • 屋根裏調査
    • 調査・診断結果の提出
  • 木造住宅の耐震診断について

    木造住宅の耐震診断について

    上記調査・診断結果は、「一般診断法」に基づき点数で表します。

    評価点及び評価点別の判定

    評価点判定
    1.5以上倒壊しない
    1.0~1.5未満一応倒壊しない
    0.7以上~1.0未満倒壊する可能性がある
    0.7未満倒壊する可能性が高い

    住宅リフォーム推進協議会より抜粋

    上記表のように評価点で表します。評価点が1.0以上あれば倒壊しない目安となります。
    評価点が1.0未満という結果がでたら耐震補強をされることお勧めします。

  • 耐震補強について

    耐震補強について

    耐震補強として施工するのは、弱い部分、バランスの悪い部分です。
    補強することで、強く、バランスのいい、安心できる住宅を目指します。

    強い壁を増やす

    大きな窓など開口部分を縮小し、壁面を増やす。
    耐震合板などを補強として貼り付ける。

    外壁面の強度を高めるため、全体の強度のかかり方のバランスをとる

    平面では壁面の全体の強度バランス配置をとる。
    弱い壁等に耐震合板などを貼り付ける。
    壁面に筋かいを入れる。

    床や屋根を補強する

    床の強度、屋根の重量を軽くする。
    床は、床の下地材で強度を補強する。
    屋根は、瓦屋根であれば、スレート屋根に変え軽くする。

    柱・はり・筋かいなどをしっかり結合する

    柱脚金物・筋かいプレート・短ざくなど金物を使って強度を増す。

    基礎を丈夫にする

    無筋基礎に鉄筋コンクリート基礎で一体化する。

    土台や柱が腐らないようにする

    腐朽材料は取り替える。
    足元周りの風通しを良くする防湿材を敷く。

以上のような耐震補強は、決して安い金額で行えることではありません。
しかし、リフォーム工事とともに施工することで コストを抑えることはできるので、おすすめしています。
ただ、美しい仕上げにするだけでなく、 安心できる強い住まいをつくりあげることも、私たちの仕事です。

弊社では「東京都木造住宅耐震診断事務所登録証」を取得しております。