畳の敷き方と3つのルールとは?イラストを用いてわかりやすく解説 畳の敷き方と3つのルールとは?イラストを用いてわかりやすく解説

畳の敷き方と3つのルールとは?
イラストを用いてわかりやすく解説

畳の敷き方にはルールがあります。最近では正方形の畳があり、従来の敷き方にそぐわない場合もありますが、伝統的な敷き方を知っておくと汎用性があり便利です。このコラムでは、畳の敷き方や、敷く際の3つのルールを紹介していきます。イラストを使いながらわかりやすく解説しますので、ぜひ畳を敷く際に参考にしてください。

目次

畳の敷き方

畳の敷き方には、祝儀敷きと不祝儀敷きという2つの種類があります。2通りの敷き方を覚えておくことで、伝統的な畳の敷き方を押さえることが可能です。ご自宅の和室の畳が、どちらの敷き方になっているのか確認してみましょう。

祝儀敷き

祝儀敷き(枕敷き)は、隣り合う畳のラインが十字にならないようにする敷き方です。畳を同じ方向に並べると4枚の合わせ目には、十字ができてしまいます。これを防ぐために、同じ方向ではなくわざと違う方向を組み合わせて畳を敷くのです。畳が十字にならないように敷く祝儀敷きは、縁起が良いものとされてきました。そのため結婚などのお祝いの場面では、必ず祝儀敷きを用いてきた歴史があります。一般的な和室は、祝儀敷となっている場合が多いです。

不祝儀敷き

不祝儀敷きは、祝儀敷きのルールを無視した畳の敷き方です。畳の合わせ目が十字になっても良いという敷き方になります。祝儀敷きは祝いの場で用いられる一方で、不祝儀敷きはお葬式などで用いられてきました。一般住宅は祝儀敷きであることが多いですが、お寺などでは不祝儀敷きが一般的です。また、旅館の大広間などでも不祝儀敷きが採用されていますが、縁起ではなく畳の傷みにくさを優先した結果だといわれています。不祝儀敷きは一般住宅ではあまり見ない畳の敷き方です。

畳の敷き方例

3畳 4.5畳 6畳 8畳
祝儀敷き
不祝儀敷き

部屋の広さによって畳の敷き方にバリエーションがあります。祝儀敷きは十字ではなく、丁字で留まるように工夫されていることがわかるでしょう。なお、最近人気の縁無し正方形の畳の場合は、そもそも形が異なるため祝儀敷きや不祝儀敷きはできません。

畳を敷く際の3つのルール

畳の敷き方は、祝儀敷きと不祝儀敷きの2種類に大別されます。さらにその中でも、守るべき3つのルールがあるのです。畳を敷く際の伝統的な3つのルールについて紹介していきます。

鬼門半畳は避ける

認定こども園とは?保育園や幼稚園との違い

4畳半のような広さの場合は、畳1枚の半分サイズである半畳の畳を敷きますが、配置する場所には、「鬼門半畳は避ける」といったルールがあります。鬼門とは、鬼が出入りするといわれている北東の方角のことです。古来より鬼門は不吉な方角と信じられており、様々な場面で忌避されてきました。畳を敷くときも同様で、半畳の畳を使用する際は鬼門を避けて配置しましょう。

切腹の間にならないよう注意する

認定こども園とは?保育園や幼稚園との違い

4畳半の部屋で「鬼門半畳は避ける」のルールに則ると、真ん中に半畳を敷くレイアウトが可能になります。バランスや見栄えも良いためよく採用される敷き方ですが、半畳を中心に他の畳が卍の形になるように敷くと、「切腹の間」というかつて武士たちが切腹する際に用いていた形状になってしまうため、大変縁起が悪いです。もし真ん中に半畳を置く場合は、卍の形の逆向きになるように畳を敷くようにしましょう。茶室などでも利用される一般的な敷き方です。

床の間に対して隣の畳は平行に敷く

認定こども園とは?保育園や幼稚園との違い

床の間に対して、畳を平行に敷くというルールもあります。床の間に畳の短い辺が接触するように敷くと、ヘリが突き刺すような形になり、「床刺し(とこさし)」と呼ばれる縁起の悪い敷き方になってしまいます。「床刺し」も「切腹の間」同様、武士が切腹する際に使った形といわれており忌避されてきました。また、お客様を和室に通す際、床の間の前が上座になりますが、床刺しに座るとヘリを踏んでしまうことになるため、避ける必要があります。

DAIKENのおすすめ畳建材4選

DAIKENでは、和室を彩る畳建材を多数ご用意しています。色柄バリエーションの豊富な現代の畳も素敵ですが、伝統的な和室がご自宅にあるなら、DAIKENの畳建材で趣深い空間をコーディネートしてみましょう。

銀白 極(ぎんぱく きわみ)[引目]

銀白 極(ぎんぱく きわみ)[引目]

和紙製でありながら、伝統的なイ草畳のカラーを再現した建材です。イ草畳と比べると水や色あせに強い和紙畳。お手入れがしやすく、カビの発生も極わずかなことから非常に人気の高い製品です。『銀白 極』はこだわりの山葵色。極限までイ草に近づけたカラーは伝統的な日本家屋にマッチし、実際に複数の歴史ある寺院にてご採用いただいております。従来のイ草畳に引けを取らない美しさと現代技術が生み出した機能性によって、快適な暮らしを約束します。

銀白 極(ぎんぱく きわみ)[引目]の詳細はこちら

銀白(ぎんぱく)[引目]

銀白 極(ぎんぱく きわみ)[引目]

伝統的なイ草カラーに近い銀白色が美しい畳建材です。最も一般的な畳に近いデザインとなっており、伝統的な和室の他にも小上がりや洋室でもご活用いただけます。一般住宅には、鮮やかな銀白色がおすすめですが、店舗や施設などには耐汚染タイプの銀白230が最適です。汚れに強い和紙製の畳が、いつまでも美しい和の風合いを保ってくれます。

銀白(ぎんぱく)[引目]の詳細はこちら

銀白 市松(ぎんぱく いちまつ)[引目]

銀白 市松(ぎんぱく いちまつ)[引目]

伝統的な畳サイズでありながら、個性的なデザインを兼ね備えた『銀白 市松』。名前の通り、畳一枚が細かな市松模様に見えるよう、2色のカラーが織り込まれています。銀白色×新銀白色はイ草に近いカラーでありながら、遊び心のあるおしゃれな雰囲気を演出。他にも、乳白色×白茶色、栗色×胡桃色といった複数のカラーバリエーションをご用意しております。伝統的な和室をモダンでおしゃれな空間に飾りたい場合におすすめのデザイン畳です。

銀白 市松(ぎんぱく いちまつ)[引目]の詳細はこちら

清流(せいりゅう)[目積]

清流(せいりゅう)[目積]

細目に織り込まれたデザインが、涼しげな印象を与える『清流』。DAIKENの和紙畳が持つ機能性を遺憾なく発揮し、従来の和室をモダンな印象を持つ空間へと生まれ変わらせます。清流を採用するなら、豊富なカラーバリエーションの中から遊び心ある一色をお選びください。お部屋の雰囲気をガラッと変える薄桜色や藍色、落ち着いた雰囲気を持ちながらも個性を発揮する灰桜色など、心揺さぶられるカラーを多数ご用意しております。

清流(せいりゅう)[目積] の詳細はこちら

伝統的な和室にDAIKENの畳建材で個性を

畳の敷き方には、古くから伝わる伝統やルールがあります。特に、昔から大切にされてきた「縁起」は、畳以外の部分でも日本の住宅で大切にされている考え方です。ご自宅に和室がある方は、ぜひルールに則った敷き方で気持ちよく過ごしましょう。

DAIKENでは、伝統的でありながら個性を発揮できる畳建材を多数ご用意しております。伝統を守りながら遊び心のある和室を創り上げたい方は、ご希望に合った製品をご紹介できますので、ぜひ一度お問い合わせください。

住宅向け製品の仕様や施工、メンテナンスに関するお問い合わせはこちら

※ここに掲載されている情報は2022年9月13日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

関連記事コンテンツはこちら