

畳でアレルギーが起きる?
その原因と対策は
畳の部屋でゆったり過ごすのは至福の時間、と感じている方もいると思います。畳の部屋は多目的に使えるといったメリットがあり、おうち時間が増えている最近では、畳の良さが見直されています。
しかし、畳はアレルギー体質には良くない、といった話を耳にすることもあります。
そこで今回は、畳でアレルギーが起きる原因や対策方法についてお伝えします。快適な畳ライフを過ごすために、ぜひ参考になさってみてください。
目次
畳でアレルギー?原因は?

畳の部屋でアレルギーが起きたとした場合、どういった原因が考えられるのでしょうか。
アレルギーは、アレルギー物質「アレルゲン」が発生して体内に入り、体から排除しようと作用することで起こるといわれています。
畳そのものがアレルギーを起こすことは考えにくい
畳に関わるアレルギーは、畳そのものというより、畳に付着したアレルゲンが原因の可能性が高いと考えられます。
では、畳にどのようなアレルゲンが付着しているのでしょうか。
畳に付着したアレルゲンとは
畳に付着している可能性のあるアレルゲンの例としては、次のようなものが考えられます。
- ダニ
- カビ
- 花粉
- ホコリ
- ハウスダスト
- ペットの毛
- 花粉
- フケ
畳の上に、こうしたアレルゲンが発生・付着したまま放置されていると、アレルギーを起こしやすくなると考えられます。
畳はフローリングよりもダニやカビが発生しやすい?
畳は、フローリングに比べると、ダニの繁殖やカビの発生がしやすい床材といえます。
これは、畳の表面が自然素材の「イ草」からできているため、水分を吸収しやすく、畳の目に汚れが付着しやすいという特徴があるためです。そのため、お手入れを怠るとダニやカビの発生を招いてしまう原因となるのです。
ホコリが溜まったままになっているとアレルギーの原因に
ふわふわとした目に見えるホコリはもちろん、微粒子となっているハウスダストも、アレルギーの原因となります。
ハウスダストの中には、ダニ、カビに加え、ペットの毛や人間のフケ、花粉など多くのアレルゲンが含まれていて、複合的にアレルギーの原因となっているのです。
畳の部屋でアレルギーが起きないようにするには

畳の部屋でアレルギーが起きないようにするには、どうしたらよいのでしょうか。
アレルゲン物質を取り除く・発生させないことが基本
まずはアレルゲン物質を取り除き、ダニやカビなどを発生させないことが基本です。そのためには普段からこまめな掃除が一番有効です。
ホコリを溜めないためには毎日の掃除が基本
ホコリを貯めないように、掃除は毎日しましょう。イ草の畳に掃除機を使う場合は、やさしくかけるのがポイント。1畳あたり30秒程度で、畳の目にそって丁寧にかけるようにしましょう。
拭き掃除はから拭きが基本
畳の掃除は、から拭きが基本。水拭きをすると水分が畳に吸収されて、ダニやカビの発生にもつながります。
どうしても水拭きをするなら、雑巾を固く絞ってから拭き、から拭きで仕上げるようにしましょう。
ダニ、カビの好む環境をつくらない
ダニやカビは、湿度の高い環境が大好きです。高湿度と適度な温度、栄養といった3つの条件がそろうと発生しやすくなります。
畳の部屋はよく換気して、湿度は60%以下に調整しましょう。しっかりと対策をしておくと、ダニやカビの発生を抑える効果が高まります。
布団を敷いたままにしない

寝室などで、畳の上に布団を敷いている場合は、布団に寝汗がしみ込んでいることも。寝汗を含んだ布団を畳に敷いたままにしておくと、畳が水分を吸収してしまい、カビやダニの発生を促してしまいます。
布団は押し入れへの上げ下げが基本ですが、難しい場合は、畳んで端に寄せておくだけでも効果があります。
お天気の良い日は外に干したり、布団乾燥機を利用したりして、なるべく湿気をためないようにしましょう。
畳の上にはできるだけカーペットなどを敷かない
湿気の面では、畳の上にカーペットやラグを敷くこともあまりおすすめできません。どうしても必要な場合は、定期的に向きを変えるなど、こまめに空気を入れ替える工夫をしていきましょう。
水などこぼした場合はしっかり水分を抜く
万一、畳に水などをこぼしてしまうと、シミや汚れが残り、ダニやカビの発生原因になってしまいます。
水などをこぼした場合は、まずは乾いた布やティッシュで水分をふき取ります。このとき、強くこすらないことが大切。あくまでも水分を吸い取るようなイメージです。
その後、畳の目に沿ってシミや汚れを雑巾で拭き、最後はドライヤーなどでしっかり乾燥させておきましょう。
ダニやカビに強くお手入れしやすい畳がある?

畳替えなどリフォームするなら清潔に保ちやすい畳にしたい
畳替えや、リフォームで畳を新調するなら、できるだけアレルギーの心配がなく、清潔に保てる製品を選びたいものです。できれば、メンテナンスの手間が少ないというのが理想です。
イ草の畳にも自然素材ならではの癒される香り、調湿機能など魅力がありますが、現在は新素材を採用した高性能な畳も開発されています。
イ草以外の新素材の畳とは
畳に使用する新素材として、樹脂(ビニール)や和紙を使った畳があります。
樹脂畳や和紙畳のメリットは、撥水性があり丈夫なこと。お手入れがしやすいため、アレルゲンになる可能性のあるホコリなどを取り除きやすく、カビやダニの発生も低減することができます。
自宅に畳がある方は、「畳の素材」の見直しも検討してみてはいかがでしょうか。
※ここに掲載されている情報は2022年9月8日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
おすすめのDAIKEN製品
関連記事コンテンツはこちら