畳の簡単な掃除方法4ステップ。重曹は使用厳禁?注意点も解説 畳の簡単な掃除方法4ステップ。重曹は使用厳禁?注意点も解説

畳の簡単な掃除方法4ステップ。
重曹は使用厳禁?注意点も解説

畳の部屋に憧れを抱きつつも、日常のお手入れにハードルを感じられる方も少なくありません。しかし、畳は正しい手順とコツさえつかめば、お掃除は簡単。畳独特の風合いを長くきれいに楽しむための4ステップで完了する畳掃除のコツを伝授します。また、お手入れのハードルをぐっと下げた、アレルギーやカビ対策をクリアしたDAIKENの人気畳もご紹介します。

目次

畳の簡単な掃除方法4ステップ

畳は適切なお手入れを施すことで長く愛用することができます。4ステップで完了する畳の掃除方法をご紹介します。

1.掃除機orほうきで小さなゴミやホコリを取り除く

1.掃除機orほうきで小さなゴミやホコリを取り除く

ほうきを畳の目にそってはき、ごみやほこりを取り除きます。掃除機を使用する場合は、ブラシの回転を停止し、畳の目に沿って強く押し付けないように注意してゆっくり吸い取りましょう。

2.隙間に詰まったゴミやホコリをほうきで掻き出す

2.隙間に詰まったゴミやホコリをほうきで掻き出す

畳の縁などの隙間に詰まったほこりや髪の毛など小さなごみは、ほうきでかき出し、掃除機で吸い込むか、乾いた布で拭き取ります。細かなごみのかき出しは、ほうきを使うのが便利です。

3.固く絞った雑巾で水拭きする

3.硬く絞った雑巾で水拭きする

畳は湿気を嫌うため、基本的に乾拭きが理想ですが、湿度が高い梅雨の時期だけでなく、なるべく月に1回の頻度で固く絞った濡れ雑巾でやさしく丁寧に拭き掃除しましょう。この時も必ず畳の目に沿うように行うのがコツです。

4.乾拭きで水分を拭き取る

4.乾拭きで水分を拭き取る

最後に乾拭きで仕上げを行います。雑巾は変色などのリスクを避けるため化学繊維を使用せず、昔ながらの柔らかい綿がおすすめです。

畳のお手入れについてさらに詳しく見る

畳の掃除方法をお悩み別に解決!

畳の掃除方法についてお悩み別に解説します。畳に液体をこぼしてしまうなど、ついついアクシデントは起きてしまうものです。対処法をあらかじめ押さえておくと安心です。

カビが生えた

畳にカビが発生した場合は、消毒用のエタノールが効果的です。カビの表面にスプレーし、水分が残らないようにしっかり拭き取ります。

ダニが出た

畳は湿気を吸いやすく、畳にたまったほこりや髪の毛などでダニの繁殖を促進してしまいます。ダニは乾燥と高温に弱いので、天日干しあるいは布団乾燥機など60度以上の熱風で駆除することができます。また、隠れたダニが繁殖しないよう、こまめに掃除機をかけるよう心がけましょう。

液体をこぼした

畳についジュースなど飲み物をこぼした場合は、即座に乾いた布やシートで水気を拭いた後、固く絞った濡れタオルで表面の汚れを拭き取りましょう。放置するとシミになるため、畳が水分を吸収してしまう前に対応することが大切です。

畳を掃除する際のポイント

畳はカーペットやフローリングとは違い、畳目があり掃除の際にも気を付けたいポイントがあります。畳のお手入れで知っておきたい掃除のコツをお伝えします。

畳の目に沿って掃除する

畳の目は、イ草を束ねて経糸に編み込んで現れる折り目です。しっかりと織り込まれるほどきれいな山形になり、クッション性を高める重要な役割があります。この畳目に沿って掃除をすることで、畳表を傷めることなく隙間のほこりやごみを排除することができます。

畳1畳に対して1分程度の時間をかける

畳を形成するイ草にはスポンジ状になった無数の穴があります。この隙間にダニやほこりなど目に見えない有害物質も溜まってしまいます。掃除は、ほうきであらかた大きなごみを集めたら、掃除機で畳1畳に対し1分程度は時間をかけて吸引するのがおすすめです。

仕上げの乾拭きを忘れずに

畳のごみを掃除したら、仕上げに乾拭きを行います。布は綿製がおすすめですが、不織布モップタイプも使いやすく便利です。また米ぬかを包んだ不織布で、表面を軽くなでておくことで、米ぬかの油分による防水と艶出し効果が加わります。

畳を掃除する際の注意点

畳掃除のほこりや髪の毛対処に言及してきましたが、クリーナーなどの使用も気になるところ。しかし、これらの使用は基本的にお控えいただいた方がよい理由があります。

重曹は使用しない

重曹はアルカリ性なので、畳掃除に使用すると黄ばみの原因になります。そこで無色無臭の酸性薬品のクエン酸を使用するとカビを予防する効果があるようです。

強力な薬剤を使用しない

畳の掃除で、強力なカビ取りクリーナーや漂白剤・洗剤はイ草を傷める原因になるため使用はお控えください。

カーペットクリーナーを使用しない

カーペットやフローリングの掃除に便利な粘着テープタイプのクリーナーも畳には不向きです。畳表の毛羽立ちやほつれなどの原因になるため使用は避けましょう。

DAIKENの畳建材はお手入れ簡単!

DAIKENには、畳の風合いをそのままに残した長持ちでお手入れが簡単な畳建材を取り揃えています。DAIKENの人気畳をご覧ください。

DAIKEN和紙畳 ダイケン畳 健やかくん

DAIKEN和紙畳 ダイケン畳 健やかくん

ダイケン畳健やかくんは、高温熱処理が施された健康に寄り添う畳です。従来のイ草に比べカビの発生を長く抑制し、ダニの増殖を10分の1以下に制御。廃材チップを利用した地球にやさしい畳床は、断熱効果や調湿性機能に優れ掃除が簡単なのが特徴です。

DAIKEN和紙畳 ダイケン畳 健やかくんについてさらに詳しく見る

清流(せいりゅう)[目積]

清流(せいりゅう)[目積]

和紙由来ながらイ草の風合いが感じられる高級感あふれる畳「清流」。樹脂コーティングの畳表は、液体をこぼしても拭き取るだけの撥水性。DAIKENの畳は、カビ発生を抑える抗菌効果があり、お掃除も簡単。豊富な色を用意しており、モダン和室にもよく合うテイストが魅力です。

清流(せいりゅう)[目積]についてさらに詳しく見る

穂波(ほなみ)

穂波(ほなみ)

3色の糸が編み込まれたテクスチャーが美しい「穂波」。DAIKENの健やかおもては、紫外線による色褪せに強く、抗菌加工によりカビの繁殖を制御。シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの安全性も認証済みの健康畳です。穂波シリーズは、モダンな折り目を生かしたヘリなし畳がおすすめ。

穂波(ほなみ)についてさらに詳しく見る

畳替えなら掃除も簡単、健康に寄り添うDAIKEN

畳は日ごろのお手入れや掃除を心がけることで美しい状態を長く保つことができます。DAIKENの畳は、和紙由来の天然素材を活用し、抗菌効果や耐久性に優れています。普段の掃除が簡単なだけでなく、イ草にはないデザイン性やモダンなインテリアにもマッチするバリエーションも魅力です。畳の交換や表替えをご検討中なら、ぜひDAIKENの畳建材一覧を参考いただきお気軽にご相談ください。

※ここに掲載されている情報は2022年8月30日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

関連記事コンテンツはこちら