畳の張替えの時期の目安とは?
張り替える方法や種類の違いって?

畳の張替え

なんだか古くなってきた気がするけれど、目安が掴めない畳の張替え。実は、畳は一新する以外にも複数の張替え方法があります。そこで、手段ごとの目安時期から張替えに適した季節を解説します。また、張替えを実施する上で抑えておきたい畳の構成パーツの役割についてもご紹介します。

畳の張替えの時期目安

新調
↓ 約4~5年
裏返し
↓ 約4~7年
表替え
↓ 約10~15年
新調

畳の張替えには、3種類の方法があります。新しい畳で最初の裏返しを行う時期は、平均で5年程度、さらに4年~7年で表替えを行うのが相場と言われています。この工程を経てから10年~15年経過したら、新しい畳への全交換の時期です。畳の寿命は10年~15年ほどですが、お手入れ次第で40年~50年使用できるともいわれています。

畳の張替えの種類の違い

新調 畳表、畳床、畳縁のすべてを交換
裏返し 畳表を裏返しに貼りなおす、畳縁は新しいものに交換
表替え 畳床を残したまま、畳表と畳縁を新しいものに交換

畳は、イ草の茎をゴザ状に織った「畳表」と、乾燥ワラを何重にも合わせ圧縮した「畳床」、「畳縁」と呼ばれる畳の縁に縫い付けられた生地の3パーツで構成されています。また、畳床は近年では木質繊維板をウレタンフォームなどと組み合わせた複合品もあります。

畳表は、日光による日焼けやスレなどで劣化が現れる5年程度を目途に、裏返しにすることで、未使用の裏側を畳面として使用できます。両面を使用し10年~15年使用すると、畳表、畳床、畳縁も交換する畳の新調時期を迎えます。

張替え前に抑えておきたい畳の構造

前述でも畳を構成する3つのパーツについて触れましたが、ここではさらにそれぞれのパーツの特徴や役割などについて詳しく見ていきましょう。

畳表

畳表

畳表は、綿や麻の経糸にイ草の茎を織り込んで作られています。イ草は断面がスポンジ状で、通気性や保温性にも優れ空気の浄化効果が高いため、高温多湿の日本風土に適した素材です。また、イ草がもつ独特な香りには、リラクゼーションだけでなく、集中力を持続させる効果も研究結果で明らかになっています。

畳表は、イ草の色沢、色調、長さなどさまざまな規定項目により品質が等級化されています。国産のイ草は、低温で長時間乾燥を行うため、光沢のある耐久性に優れた製品として長く愛用されています。最近では、和紙や樹脂などを原料としたダニやカビに強く撥水性や耐変色を強化した製品も多く開発されています。

畳床

畳床

畳床とは、本来稲わらを何層にも重ね圧縮した畳の土台になる部分で、最近は、資源不足や軽量化へのニーズから木質繊維板やポリスチレンフォームなどを利用した製品もあります。畳床は、5~6センチの厚みがあり床下からの熱気や冷気を遮断し、室内の温度調節の役割を担っています。

藁を使用した畳床は、防音性や復元性にも優れ、特級に指定される高品質床は茶室の和室などに使用され、1673年当時の畳が現存する寺院も存在するほどです。近年では、主に木質繊維板やポリスチレンフォームを挟んだ畳床が主流で、ワラ100%素材よりも軽量でダニが発生しにくく、耐久性にも優れた製品として多く出回っています。

畳縁(畳べり)

畳縁(畳べり)

畳縁は、畳の側面を覆うように縫い付けられた生地部分で、畳表の角同士の摩擦を防止したり、隙間を埋めたりする役割があります。畳縁は、本来綿や麻などの織物生地が主流でしたが、近年では安値で模様の柔軟性やカラー加工しやすい化学繊維の製品が多くみられます。

畳縁はその昔、模様により身分象徴としての意味を持った時代もあり、補強などの構造的な機能だけでなく、絹糸などを採用した高級装飾として珍重されていた歴史があります。最近の製品は、畳表と同系色やカラーバリエーションなど豊富で、インテリア性が非常に高くなっています。

畳の張替えの種類ごとのかかる作業日数

畳の張替えの種類を前述でご紹介しました。ここでは、実際の作業に要する日数について詳しく見ていきましょう。

畳の新調にかかる作業

畳の新調では、畳表、畳縁、畳床の寸法を測りすべて新しい製品と交換するため、作業に時間がかかります。施工に要する日数は、2日から長くて10日程度で、通常は古い畳を残したまま、出来上がった新調畳と完全に入れ替える作業です。

作業日数 2日~10日

畳の裏返しにかかる作業

畳表の裏面を表に張り替える作業で、畳縁が劣化していればこの時に交換が必要です。作業は、畳を業者の工場などへ持ち帰って交換するのが一般的で、通常全日あれば完了します。

作業日数 半日~1日

畳の表替えにかかる作業

畳の表替えは、通常畳を両面使用した後に行う作業です。畳表と畳縁を交換しますが、畳床は既存のものを使用します。畳の裏返しとほぼ同じ作業内容になるため、施工は全日あれば完了します。

作業日数 半日~1日

畳の張替えるならどの季節がおすすめ?

畳の張替えは、劣化のタイミングだけでなく季節によっても適切な時期があります。畳の張替えの季節別メリットや一般的な張替えの動機について見ていきましょう。

春は、引っ越しのシーズンで畳の新調や張替えが多くなる時期です。国産のイ草は、6月から7月に最盛期を迎え、乾燥させた新イ草が出回るのが11月ごろになります。畳屋さんによっては、さらに半年ほど寝かせて使用するところも多く、春は新調畳が出回りやすい時期といえます。畳のすがすがしい香りがフレッシュな生活環境を演出してくれることでしょう。

梅雨明けからお盆くらいにかけて、畳の張替えが多くなります。これは湿気の多い梅雨を避けて発注する人やお盆の機会に合わせる家庭があるからです。新しいイ草は、3年目くらいまでは、特に栄養分が多く、湿気によるカビが発生しやすくなります。畳の新調は湿気の多い時期を過ぎて行うのがベターでしょう。

秋は、雨が少ないため畳の張替えに適した季節です。秋に畳の張替えを行うことで、夏のうちにたまった床下の湿気などを改善する効果があります。また、冬支度のこたつを出してしまう前や年末のあわただしい時期に入る前に、畳のお手入れができるのもメリットです。

空気が乾燥している冬は、畳の張替えがおすすめのシーズンです。畳の張替え中に床板を乾燥させることもできるため、家全体の通気面でも非常にメリットがあります。年末年始を避けた2月は、畳店の閑散期でもあるため発注しやすいタイミングといえるでしょう。

畳の張替えは畳の寿命伸ばしにも効果あり

畳の張替えは、部屋の空気をリフレッシュし、衛生的な環境改善が期待できます。畳の劣化状態を放置せず、張替えでお手入れを施すことで畳の寿命は長くなります。

DAIKENの畳おもては和紙製(※機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。)です。普段のお手入れが楽な事だけでなく、耐久性や撥水性にも優れカビの発生やダニの増殖も抑える安心のクオリティが魅力。畳張替えの際は、ぜひご検討・ご相談ください。

※ここに掲載されている情報は2023年11月13日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。