畳のカビがひどい!
原因と効果的なカビ掃除の方法、予防対策

畳にカビが生えてしまった時は、早急に正しい方法で掃除する必要があります。湿気が多い時期などは油断しているとすぐにカビ臭くなってしまうので、対処の方法を知るために調べるという方も多いでしょう。畳に生えるカビの種類は白カビ、青カビ、黒カビなどですが、その程度によって掃除の方法が異なります。そこで、畳の正しいカビ取り方法と防止策を解説します。ぜひ参考にしてみてください。

こちらのコラムもおすすめ

畳にカビが生える原因

畳にカビが生える原因

畳にカビが生える原因は5つあります。これらの条件が組み合わさると、カビが繁殖しやすい環境を生み出しかねないため、事前に原因を知って対策を打ちましょう。

温度

温度

カビは室温20~30度で発生しやすくなります。特に梅雨の時期でもある6月の平均気温22℃前後(東京)は、カビの繁殖に最適で湿度条件も満たしています。ただし、これ以外の涼しい時期であっても油断はできません。実際は気温5℃からでもカビは発生するので、注意する必要があります。

湿度

湿度

カビが発生するのは湿度が80%を超えた時点ですが、活発になり始めるのは60%以上からといわれています。6月の梅雨以降、東京の平均湿度は10月頃まで70~75%程度になるので、カビの繁殖条件を十分に満たしているのです。夏から秋にかけての4カ月間ほどは、特に湿気対策を怠らないようにしましょう。

空気(酸素)

空気(酸素)

カビの胞子は通常でも空気中に存在しています。温度・湿度・養分などの要件が揃うと、物体の表面に付着して姿を現すのです。酸素があることもカビが繁殖する要件となりますが、室内を無酸素状態にすることは不可能なため、他の条件を満たさないように気を付けましょう。淀んだ空気がこもっている状態は、カビが繁殖するための最適な環境となるため、こまめに換気することが効果的です。

養分

養分

カビはキノコなどと同じ真菌類の一種で、たんぱく質や炭水化物を好みます。畳に付着した人間の皮脂や食べこぼしなどが、カビの養分となって繁殖を促してしまうのです。また、ホコリや木のくずなども養分として吸収できるので、カビの養分は生活空間のあらゆるところに転がっているといえます。

素材

素材

古くから畳の材料として使われているイ草は、吸湿力が高いという性質を持っています。イ草は湿度が高い時には室内を快適に保ってくれるのですが、その一方で吸い込んだ水分がカビの発生を助長してしまうのです。さらに、水分だけでなくホコリも吸収するため、カビの養分をためこみやすくなっています。このような性質がカビの発生を助けることもあるので、最近では撥水性のある和紙でできた畳が注目されています。

和紙でできた畳はこちら

畳にカビが生えやすい具体的な環境

カビの繁殖を助長する部屋の環境について具体的に解説します。自宅に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

日当たりや風通しが悪く、湿度が高い

和室は北側に配置されることが多く、日当たりが良くないことが多いので、湿気がこもりやすい傾向にあります。また、気密性の高いマンションなども空気がこもりやすいため、構造的に湿度が高くなりやすいといえます。日中、和室をずっと締め切っている状態も良くありません。

他からカビが移りやすい

和室の窓にカーテンを設置している場合、結露してカーテンの布地が水分を含んでカビが発生します。また、和室を寝室として使っている場合は、布団が汗などの水分を吸収してカビの原因に。カビは畳に移りやすいため、久しぶりに布団やカーテンを裏返したら真っ黒だった、というケースもあります。

汚れが蓄積されている

畳の汚れや蓄積したホコリはカビが育つための養分になってしまいます。畳が汚れる原因は、裸足で歩くことによる皮脂の付着や、ホコリの掃除が十分にできていないことなどです。カビの発生を防ぐには、こまめに掃除をして畳を綺麗に保つ必要があります。

新しい畳を使っている

新しい畳は使われているイ草も新しいため、調湿作用を存分に発揮します。つまり、古い畳に比べて水分を吸収しやすい性質があるのです。そのため、湿度が高い環境で新しい畳を使うと、カビが発生しやすくなります。調湿作用が強い分、こまめな手入れが必要です。

畳に生えるカビの見分け方

畳に生えるカビは1種類だけではありません。種類によって、人の体に及ぼす影響が異なります。畳に生えるカビの見分け方について解説していくので参考にしてください。

青カビ:軽度

緑色のカビはアオカビ・ペニシウム属という種類で、一般的に「青カビ」と呼ばれています。発生して間もない状態なので、カビとしては軽度です。特有の臭いを発するカビで、パンや餅などの食品に発生するのを見たことがある方も多いでしょう。青カビの胞子は、常時空気中に存在しているので、適した環境があるとすぐに繁殖する特徴があります。ブルーチーズなどに用いられるため、口にすることもありますが、青カビ自体がそのまま体に入ると体調を崩す場合もあります。

白カビ:軽度

白カビは青カビの仲間です。麹カビ(コウジカビ・アスペルギルス)というものも存在します。見た目が白くてふわふわしている特徴があり、性質は青カビとほぼ同じでカビとしては軽度の状態です。畳はもちろんのこと、木材や壁にも発生しやすいので、締め切った和室の柱や窓枠などにも発生することがあります。一方の麴カビは味噌や醤油の発酵や、カマンベールチーズの熟成でも活躍するカビですが、青カビと同じように吸収すると体調を崩すことがあります。

黒カビ:重度

黒カビはクロカビ・クラドスポリウムというカビで、空気中に存在するカビの中で最も多いといわれています。お風呂やエアコンなど、水気の多いところによく発生し、中々除去できないため、やっかいな印象を持つ方も多いでしょう。水回りで活発に繁殖するイメージがありますが、水分をたくさん吸った畳も例外ではありません。放置し続けると、健康に害を及ぼしかねないので除去が必須です。

軽度でも油断できない!繁殖しやすい青カビや白カビの特徴

青カビや白カビは頑固な黒カビに比べれば掃除しやすいですが、軽度のカビではあっても油断できない存在です。

例えば、青カビや白カビの特徴は湿気があまりないような場所でも成長する繁殖力の強さです。風呂場やトイレなど、水気のある場所は普段からカビに気を付けているけれど、冬場の乾燥した部屋ではつい対策を忘れてしまうことはありませんか?しかし、部屋の中に湿気がたまりやすく栄養が取れる場所があれば、白カビや青カビは容易に繁殖することが可能です(特に麹カビは、やや乾燥した場所を好んで増えます)。前述のように畳は肌が直接触れるため、カビの栄養となる皮脂も付着しています。黒カビが繁殖するほどの湿気がない場所でも、青カビや白カビは繁殖してしまうということも考えられるでしょう。

また、青カビや白カビの菌糸(カビの本体ともいえる部位)は透明なものが多く、気が付きにくいという特徴もあります。色がついて見えるのは大体の場合、繁殖に使われる胞子の方です。とはいえ、この胞子もサイズが非常に小さいので、通常1つ1つが肉眼では見えません。もし、青カビや白カビが目に見える状況となっていたら、すでにカビが大量に発生して胞子をドンドン飛ばしているというわけです。見た目が透明な青カビや白カビは水拭きすると消えたように見えますが、実際は透明な菌糸がそのまま残っていることもあります。

また、青カビや白カビは軽くてふわふわと空気中を飛び回るため、家具や衣服に付着したり、部屋内を浮遊したりすることで、生息領域をどんどん拡大していきます。軽度のカビだからと見過ごして、後で後悔しないように対策をしていきましょう。

畳のカビ取りに必要な道具

必要な道具 用途
マスク カビを吸い込んでしまわないように、必ずマスクを着用します。
ゴム手袋 カビに直接触れないようにすることと、エタノールなどによる手荒れを防ぐためにも必ず着用します。
ブラシ 畳の隙間に入り込んだカビを綺麗に除去するために必要です。使用済みの歯ブラシでも構いません。
カビの除去に使用したお酢やエタノールを拭き取るために必要です。乾いた雑巾やウエスを用意しましょう。
お酢 青カビ・白カビなどの軽度なものは、お酢で除去が可能です。希釈したものを使うことで、畳の変色を抑えることができます。
エタノール エタノールは青カビ・白カビなどの軽度なものの除去に有効です。濃度は70~80%のものがおすすめです。黒カビに使う場合は、エタノールだけでは除去しきれない場合があるため、重曹と合わせて使いましょう。
重曹 手ごわい黒カビの除去に必要です。黒カビに重曹を粉のまま振りかけ、エタノールを上から塗布します。カビの除去だけでなく、カビ特有の臭いへも効果があります。

カビの除去には強い薬剤が必要というイメージもありますが、体に害の少ないお酢・エタノール・重曹を使ってもカビ掃除は十分に可能です。小さなお子さんやペットの健康が心配な場合は、ぜひここで紹介した道具を使ってみてください。万が一、どうしてもカビがうまく除去できない時は、専用の薬剤を使用することをおすすめします。

カビ掃除の前にやっておきたい共通の準備

カビの度合いによって掃除の方法は異なりますが、準備段階で行うことは同じです。カビをしっかり取り除けるように、2つの準備を行っていきましょう。

1. 和室の換気を行う

まずはマスクと手袋を装着して、和室を十分に換気します。
天気が良い日を狙って、窓を開けたり換気扇を回したりすることで十分に換気が可能です。
どうしても天気が悪い日に行わなければならない場合は、除湿器などで部屋の湿度を下げるようにしましょう。

2. カビの胞子をかき出す

お酢やエタノールを使った掃除を始める前に、畳が乾いた状態でカビの胞子をかき出します。カビを吸い込まないように必ずマスクを着用して行ってください。まず、ブラシで目に沿って畳をなでていきます。その際はゴシゴシと擦るのではなく、優しくなでるように行うことで、カビの胞子を舞い上げないようにしましょう。ブラシでカビの胞子をかき出した後は、乾いた雑巾やウエスを使って表面を乾拭きします。かき出した胞子を絡めとるようにイメージしながら行いましょう。

青カビ、白カビ(軽度なカビ)の掃除方法

青カビ・白カビなどの軽度なカビの除去には、お酢を使います。掃除の手順は以下の通りです。
※一例です。

1. お酢を水で薄める

お酢には漂白作用があるため、原液をそのまま使うと畳の色が変わる可能性があります。カビに直接かける前に希釈してください。比率はお酢:水=1:9です。

2. 雑巾で拭くく

希釈したお酢を雑巾に染み込ませたら、カビが気になる箇所を拭いていきます。畳の目に沿ってカビを拭くようにし、乾いた布で乾拭きをします。

黒カビ(ひどいカビ)の掃除方法

黒カビ(ひどいカビ)の掃除方法

頑固な黒カビを除去する時はエタノールを使います。手順は以下の通りです。

1. エタノールをかけ、ブラシでこする

畳の黒カビ部分に直接エタノールを吹きかけます。濃度は70~80%のものがおすすめです。エタノールを吹きかけたら、畳の目に沿ってブラシで擦っていきます。エタノールだけで除去しきれない場合は、重曹も一緒に使ってください。カビに直接重曹の粉を振りかけて、上からエタノールを吹きつけます。その後、再度ブラシで擦っていきましょう。重曹もお酢と同じく漂白効果があるので、広範囲にかけすぎないよう注意してください。

2. 乾拭きする

ブラシで擦り終わったら、乾いた布で乾拭きをしていきます。重曹を使った場合は、しっかりと取り除くように拭きましょう。

カビ特有の臭いに向けた対策策

カビを除去できたように見えても、カビ特有の臭いが残ってしまうことがあります。カビ臭さが気になる場合は、重曹と酸素系漂白剤を使って臭いを除去していきましょう。

1. 重曹ペーストを作る

重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜ合わせて重曹ペーストを作ります。漂白剤を素手で使うと皮膚が荒れるので、必ず手袋を着用するようにしましょう。

2. 重曹ペーストを畳のカビに塗る

重曹ペーストをカビの上に塗っていきます。綿棒などを使って畳の目に沿って塗っていくと、細かい部分にまで重曹を行き渡せることができます。ただし、広範囲に塗り広げると畳の色が変わってしまう可能性があるので、カビが生えている部分だけに塗りましょう。

3. 重曹ペーストを拭き取る

最後に乾いた布で重曹ペーストを拭き取っていきます。畳に塗った重曹ペーストは長時間放置せず、作業後はすぐに乾拭きしましょう。

畳のカビ掃除でやってはいけない方法

よく聞くカビ掃除方法の中には、実はやってはいけない方法もあるので注意が必要です。特にやりがちな3つのカビ掃除法と代替案を紹介します。

雑巾でカビを水拭きする

カビを見つけると雑巾でゴシゴシこすってしまいがちですが、これはカビを除去する時にやってはいけない方法です。水拭きをすると畳に水分が移るため、逆にカビの繁殖を促してしまいます。カビを拭き取る際は乾いた雑巾を使うようにしましょう。

掃除機でカビを吸う

カビを掃除機で吸い込む方法もやってはいけません。掃除機でカビを吸うと、排気口から吸ったカビが空気中に放出されるため、結局、室内に送り戻してしまいます。空気中にカビが蔓延すると体調不良を引き起こす可能性もあるので危険です。カビを掃除する際は、ほうきやブラシで優しく取り払うか、雑巾で乾拭きするようにしましょう。

カビを叩いて拭く

カビを掃除する過程でやってはいけないのが、叩いて拭くという行為です。お酢やアルコールでカビを拭き取る時に、ポンポンと汚れを叩いてしまうことがありますが、これはカビが畳の奥へ入り込んでしまうので良くありません。表面に付着しているカビを除去するなら、乾いた布で優しく拭き取るのがベストです。

畳のカビを未然に防ぐための対策

発生したカビを除去する方法があることはわかりましたが、最初からカビが生えなければお手入れも楽になります。カビが生えないようにする事前の防止策を5つ紹介しますので、参考にしてください。

こまめに掃除する

こまめに掃除する

こまめに掃除をして養分になる要素を取り除けばカビの発生は抑制できます。ホコリや食べかすはカビの栄養素なので、掃除機でしっかりと吸い取るようにしましょう。

また、足の裏から付着する皮脂汚れもカビの養分になります。取り除くためには定期的な乾拭きが有効です。前述の通り、水拭きは絶対にしてはいけません。畳に水分を与えないことも大切な環境の整備につながります。畳の上で使う布団や座布団はこまめに干すことでカビの繁殖を防止できます。

お酢やクエン酸スプレー、カビ防止スプレーを活用する

お酢やクエン酸スプレー、カビ防止スプレーを活用する

部屋の間取りや設計によっては、どうしてもカビの温床になりやすい和室もあります。カビの発生しやすい部屋では、お酢やクエン酸スプレー、あるいは市販のカビ防止スプレーを使うことで、カビの発生を予防できます。

お酢を使う時は1:1の割合で水を混ぜて薄め、雑巾に染み込ませて畳を拭き上げましょう。畳の変色が心配な場合は、クエン酸スプレーも有効です。水500mlにクエン酸を小さじ1杯入れてスプレーを作り、畳に吹き掛けます。最後に畳を乾拭きすれば完了です。こうした予防措置を定期的に取ることで、カビが発生を抑えることができます。

和室の通気性を上げる

和室の通気性を上げる

毎日しっかり換気をすることも大切です。カビが発生しやすい時期は特にこまめな換気をしましょう。窓を開けたり換気扇を回したりすることで、空気中に漂うカビを外へ追い出すことができます。

風通しが悪い和室には除湿器の活用をおすすめします。扇風機などで和室にこもった空気を流すという方法も有効です。とにかく、和室に空気がこもらないように空気の流れをつくるようにしましょう。

畳の下に防湿シートをひく

畳の下に防湿シートをひく

防湿シートを畳の下に敷くことも大変有効です。特に湿気の多い時期は、畳が存分に水分を吸ってしまい、床板まで浸透してしまいます。畳全体が水分を吸ってしまうと、いくら表面を掃除しても、畳の下の床板がカビの温床になってしまうので注意が必要です。地域や部屋の構造が多湿でカビが発生しやすい場合は、防湿シートでカビの発生を抑制することができます。

カビにくい畳に変える

カビにくい畳に変える

最近では、カビが発生しにくい素材の畳がたくさん登場しています。例えば和紙やビニールでできたものなどです。

イ草以外の畳は手入れも簡単なので、忙しい毎日を送っている方にもおすすめ。こまめに掃除してもカビが発生してしまうという場合は、思い切ってカビにくい畳に替えることも選択肢のひとつでしょう。

DAIKEN和紙(※)畳でカビのない過ごしやすい和室を

イ草の畳は日本の古き良き文化でありながら、カビが発生しやすく手入れが大変な側面があります。一度カビが発生すれば、掃除の手間もかかります。忙しい毎日を送る現代人にとって、畳をお手入れする時間の捻出は難しいでしょう。

DAIKENでは原料に和紙を使ったお手入れしやすい畳をご提供しています。樹脂コーティングを施しているので色あせが少なく、水分にも強い点が特長です。また、カビだけでなくダニの発生も抑制するため、衛生的で健康にも配慮されています。手入れが簡単で美しい畳をお探しの方は、ぜひ一度お問い合わせください

※DAIKEN の和紙畳とは:機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

※ここに掲載されている情報は2023年12月時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。