遮音シートや防音ドアで対策をして気になる騒音、音漏れを防ごう 遮音シートや防音ドアで対策をして気になる騒音、音漏れを防ごう

遮音シートや防音ドアで対策をして気になる騒音、音漏れを防ごう

戸建住宅はマンションに比べると騒音トラブルが少ないといわれていますが、家で過ごす時間が長くなった今、外から聞こえてくる音や家の中の生活音が気になることはないでしょうか?また、子どもの声や物音が家の外に漏れて近所迷惑になっていないかという懸念もありますよね。

本記事では「家の中と外」での防音対策について紹介しているページになります。家に小さなお子さんがいる、あるいは室内でペットを飼っているという方はぜひチェックしてみてください。

目次

このような場合は防音シートや遮音対策が必要かも

このような場合は防音対策が必要かも

家の中にいると、様々な音が気になりますよね。

騒音には大きく分けて「家の外から聞こえる音」「家の中で響いている音」、そして「家から周りに漏れている音」という3種類があります。

1つ目の「家の外から聞こえる音」には、道路を走る車やトラックなどの音、隣家で飼っているペットの鳴き声などが想定されます。

2つ目の「家の中で響いている音」としては、歩き回る音、テレビなどの音、楽器を奏でる音、リモートワークによる話し声などが挙げられます。

昨今はリモートワークなどで家にいる機会が増えたため、音に対して神経質になる方も増加傾向にあります。

3つ目の「家から周りに漏れている音」には、楽器の音や声などがあります。会話が聞こえてしまうような場合は、プライバシーの問題にもなる可能性があります。

いずれにしても、価格の面を考慮しても家の周囲を走る車の音や人、ペットの鳴き声といった騒音は手軽にシャットアウトしたいと思う方が多いのではないでしょうか。

特にオンライン会議をする部屋や子どもの勉強部屋は、隣室の話し声やテレビなどの生活音が聞こえないようにしたいですよね。

防音対策はどの部分にするべき?

まずは「どのような音を防ぎたいのか」を改めて考えてみましょう。

たとえばですが、自宅にホームシアターやオーディオルームなどの防音空間をつくるとなれば、何にこだわるべきでしょうか?吸音ボードなどを貼ることでしょうか。厚い壁を貼りつけることでしょうか。

まず、大切なのはこの空間をどのような目的で使いたいか、はっきりさせることです。

例えば、映画を観るための部屋にしたい、好みの音楽を聞きたい、思い切り楽器を演奏したりカラオケで歌ったりしたい、などによって、音の響き方の調整方法や遮音性能のグレードが違ってくるからです。

単に音楽を聴きたいといっても、クラシックとロック・ジャズの違いで、適した音の響き具合は異なるのです。

このように目的や好みによって、音の響き具合をどう調整するかで快適なサウンド空間のつくり方が決まるわけですが、サウンド空間における音の響き具合は「ライブ」と「デッド」のふたつのタイプに大別されています。

まず、「ライブ」は音の響きが長い状態をいい、クラシック音楽を聴くためのオーディオルームやカラオケルーム、趣味で行う楽器の演奏室などに適しています。

これに対し、「デッド」は音の響きが短い状態をいい、ロックやジャズのためのオーディオルーム、映画などを観るためのシアタールーム、練習用の楽器演奏室などに向いています。

「音が入ってくるところ」「音を発する物や場所」「音が伝わる場所」はどこか?これらを分析します。

防ぎたい音が外を走る車の音なのか、家の中で鳴らす楽器のものなのかによっても、対策方法が異なってきます。

人の話し声といった空気音は、開口部や壁(材質による)などを通って伝わります。

一方、トラックが走る時の振動やトイレ・浴室の排水などで発生する固体音は、床や壁などの建物自体に伝わるため、対策が異なることを知っておきましょう。

こんな場所から音が伝わることも

こんな場所から音が伝わることも

他にも生活音のお悩みとしてよくあるのが排水の流れる音や換気扇の音です。

2階に浴室やトイレがある場合、給排水管から水の流れる音がしたり、ダクト式の換気扇を採用している場合、ダクトからファンの振動音が伝わったりすることがあります。

音が出入りする、音が伝わる場所ごとに、適切な対策を講じる必要があります。

防音対策リフォーム・遮音シート設置のポイントについて

生活上では様々な音があることを紹介してきましたが、どのような音にどのような対策をするのか?を解説していきます。

外からの音を防ぐ・内部の音漏れを防ぐ

外からの音を防ぐ・内部の音漏れを防ぐ

室内の防音対策リフォームをする時は、開口部と壁の防音を組み合わせると効果的です。

窓には内窓を取り付けて二重窓にしたり、ドアを音漏れの少ないものや防音タイプに交換したりすると効果的でしょう。

壁の防音対策には遮音シートを活用します。
防音シートという商品も存在しますが、主に騒音を抑える場合には「遮音シート」が適しています。

また、換気扇・給排気口には後からでも交換・設置可能な防音フード(屋外)や換気パイプの中に取り付ける、サイレンサーなどがおすすめです。

室内音の響きを防ぐ

「上階の歩き回る音が気になる」「隣の部屋の話し声が聞こえやすい」などの対策をしたい時は、壁に「遮音パネル」「遮音シート」、床には「遮音マット」を埋め込み、室内ドアを防音タイプに交換すると音が伝わりにくくなります。

シアタールームなどの場合は、「遮音パネル」を採用し、音漏れを防ぎやすい設計にすると効果的です。

排水管から響く音には「粘着遮音シート」を管に直接巻きつけると音が軽減するので、壁に遮音シートを貼る対策と同時に施すのが良いでしょう。

また、音を漏らさないように部屋を密閉してしまうと、しっかりと換気ができなくなる可能性があります。

このような場合には、ダクト式の換気扇を採用することが推奨されますが、その際には音が伝わりにくい防音ダクトと防音ダクト対応の換気扇がおすすめです。

こんな場所からの騒音、音漏れにも注意して遮音シートを検討しよう

こんな場所からの騒音、音漏れにも注意

音は意外にも小さな隙間があるだけで伝わってしまうので、外の音が入ってくる場所からは住居内の音も漏れやすいという特徴があります。

音が出入りする場所は?と想像すると、一般的には開口部である窓やドアを想像しがちですが、換気扇の給気口(基本的には居室のサッシで給気を取っている場合もある)や、レンジフードなどの排気口がこの「隙間」にあたります。

換気扇や給排気口から入ってくる外の騒音が気になる場合、そこから住居内の音が漏れている可能性もあるので、部屋や場所によっては注意が必要です。

まとめ

防ぎたい音が発生する場所はどこか?によって、適切な対策方法は様々です。

音が気になりだしたら「防音対策リフォーム」を検討してみてはいかがでしょうか?

そこに住んでみて初めてわかるような音の問題。デリケートな問題であるがゆえに、しっかりとした対策を講じておきたいものです。

生活スタイルや趣味の楽しみ方が多様化した現代、「音」は快適な住まいづくりの上でも重要な要素です。

DAIKENでは、映像やサウンド、楽器演奏などを楽しむための本格的な防音室から、耳障りな音を抑えた生活空間まで、お客様のニーズにあわせた空間づくりをお手伝いいたします。

また、防音構造の部屋がどれだけの遮音性能を持ち、音が室内でどのように響くのかを確認できるように、全国9ヵ所にショールームを設けています。

経験豊富な専任スタッフといっしょにリフォームプランを検討できる商談&体験型スペースとなっているので、夢実現への第一歩として一度のぞいてみてはいかがでしょうか?

※なお、土日のご来館やアドバイザーによるご案内・ご相談をご希望の方は事前のご予約をおすすめします。

※ここに掲載されている情報は2023年5月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

DAIKENのおすすめ製品