

リフォームとリノベーションの違い
既存住宅を改修して住むならどっち?
家を改修したいけれど、リフォームとリノベーションのどちらが良いのか、そもそも2つがどう違うのか、わからないという方は多いでしょう。実は、両者には明確な違いがあり、持ち家の有無などによって、どちらが適しているかも異なります。そこで、リフォームとリノベーションの違いや、DAIKENの事例、新たな概念『リモデル』についてご紹介します。
目次
リフォームとリノベーションの違い
リフォーム | 建物の老朽化した箇所を改修し、新築に近い状態に回復させること |
---|---|
リノベーション | 建物の間取りや配管を変えて、建物自体の価値を現状よりも高めること |
リフォームは元の状態に戻すこと、リノベーションは今よりも良い状態に高めることを指します。リフォームでは家の性能が新築と同等、もしくはそれ以下になりますが、リノベーションでは性能を新築以上にすることも可能です。
リフォームの例としては、壁紙の張り替えや、建材の交換、外壁の塗り替えなど部分的な修繕があり、リノベーションの例としては、壁を取り払ったり新たに取り付けたりして間取りを変えるものや、水道管や排水管を替える、といった工事が必要なものがあります。
リフォームのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
リフォームは通常、数時間~数日程度で終わるため、リノベーションよりも気軽にできます。また、家の基本的なつくりは変えないので、気に入っている構造はそのままで新築のような内装を楽しむことができる点が魅力です。
一方、リフォームでできる範囲には限界があり、リノベーションほどに家全体を変えることはできません。また、部分的に改修することから、空間の統一感をはかるのは難しいでしょう。
リノベーションのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
リノベーションは設計の自由度が高く、希望に合わせて家を改修できるため、好みの居住空間をつくれます。おしゃれな部屋には必須の要素といえる統一感も出しやすいのがメリットです。
一方、リノベーションには数か月かかるため、仮住まいが必要となります。大掛かりな工事が必要なため、費用もその分高くなりがちなのがデメリットといえるでしょう。
結局リフォームとリノベーションならどちらが良い?
リフォーム・リノベーション業界において、リフォームを希望するお客様は40歳以上、リノベーションを希望するお客様は40歳未満が多いとされています。理由としては、リフォームは、20~30代で購入した住居が数十年経って老朽化してきたために、部分的に改修したいという方が希望するケースが多く、リノベーションは新たに住居を購入する若い世代が、費用を抑えつつ、好みの家に設計するために希望するケースが多いことにあります。
以下では、既存住宅を持っている場合と新築を建てる場合に分けて、リフォーム・リノベーションのどちらが合うのか解説していきます。
すでに既存住宅を持っている場合
リフォームする | リノベーションする |
---|---|
|
|
すでに家を持っている場合は、予算や設計の希望に合わせて、リフォームかリノベーションかを選ぶと良いでしょう。実際には、前述の通り、持ち家に対してはリフォームするケースが多いです。もちろん、家族構成が変わったことなどから、住みやすい仕様に家を変えたいという方はリノベーションもおすすめです。
新たに既存住宅を購入する場合
築浅をリフォームする | 築古をリノベーションする |
---|---|
|
|
新築には憧れるけれど、中古物件を購入して改修したほうが費用を抑えられて良いという方は多いでしょう。同じくらいの予算で比べた場合、物件価格が高めの築浅物件をリフォームするか、安めの築古物件をリノベーションするかの2択になります。
築浅物件は築古物件に比べて耐久性が高い傾向にあるため、リフォームすれば内装が綺麗になり、強度に対する安心感もあり、気持ちよく暮らすことができるでしょう。一方、築古物件は選べる物件数が増えるため、選択肢が広がり、なおかつ設計次第で大きく改造することができるのが利点です。
すぐに住みたい方や物件の間取りが気に入った方は築浅物件をリフォームする方法を、部屋作りのこだわりが強い方は築古物件をリノベーションする方法を選ぶのがおすすめです。
DAIKENによるリノベーション例4選
おすすめの建材や建具を使用したリノベーション例をご紹介します。理想の住まいを実現するために、リノベーションを検討されている方はぜひご覧ください。
イエローが気分を上げるレトロヴィンテージなダイニング・キッチン

DAIKENの床材や壁材、ドアを使用したリノベーション例です。対面式キッチンにすることで、料理しながらも、ダイニングにいる人と会話を楽しむことができます。イエローの壁を取り入れることで、ぼんやりしてしまいがちなベーシックカラーの空間を、ぐっと明るく華やかに仕上げています。友人を招きたくなるような、おしゃれで明るいダイニング・キッチンです。
上質な食事時間を実現する異素材MIXのダイニング

石目柄の床に木目柄の腰壁やドア、立体的な凹凸のある壁など、複数のデザインを組み合わせた素材感のあるダイニングです。さまざまな質感を取り入れることで、部屋に高級感が増し、レストランのような洗練された印象を生み出します。毎日の食事を上質で贅沢な時間にしたい方におすすめのリノベーションです。
心地よい風が吹き抜けるアジアンテイストなリビング

明るめのナチュラルカラーの天井やドアに、アジアンテイストのインテリアを合わせた、リラックスした雰囲気のリビングです。白い床を合わせることで爽やかさをプラスしています。また、ポイントで金具等に黒を使用することで、空間の輪郭をくっきりと縁取り、間延びした印象を防いでいます。窓から入る風の心地よさを感じられる部屋です。
アートを最大限に活かす洗練された印象のリビング

全体的にシンプルなデザインとグレー系統のカラーで構成したリビングです。部屋のベーシックな雰囲気が、随所に飾ったアートを活かし、無駄のないおしゃれで都会的な印象を実現しています。静かな空間で読書やアートなど、趣味の時間を楽しみたい大人のためのリビング事例です。
『リモデル』という新しい考え方

リフォームやリノベーションについて解説したところで、新たな概念『リモデル』をご紹介します。『リモデル』とは「住まい手の声に耳を傾けることで、新たなニーズに応え、新しい生活スタイルを約束する」新しい考え方で、TOTO・DAIKEN・YKK APの3社が新たに提唱しています。
『リモデル』では、リフォームやリノベーションの枠にとらわれず、住む人の家族構成や生活習慣、住まいに対する悩みや不満、将来の希望などをもとに、快適で幸せな暮らしを追求し、提案します。それにより、ピンポイントの改修になることもあれば、大規模な工事になることもあります。詳しくは以下のコレクションブックをご参照ください。
リフォーム・リノベーション・リモデルするならDAIKEN製品で
リフォームとリノベーションの違いや、DAIKENの建材を使用したリフォーム・リノベーション事例などについてご紹介しました。リフォームとリノベーションにはそれぞれ特徴があり、予算や住宅の状態、ご希望に合わせて選ぶのがよいでしょう。
また、DAIKENでは『リモデル』を提唱しており、住む方の快適な暮らしのために、幅広い選択肢をご提案しています。将来のために住宅の改修を検討している方は、事例などを参考にイメージを具現化してみてください。また気になる製品に関してはぜひDAIKENへお問い合わせください。
※ここに掲載されている情報は2022年12月22日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。