木に「硬さ」という性能を。
WPCとは、木材組織にプラスチックを染み込ませて硬化させるDAIKEN独自の加工技術。
天然木の持つ自然な美しさや風合いは保ちつつ、優れた耐摩耗性・耐傷性・耐汚染性を実現。
例えば、国産材の多くを占める杉は、材が軽軟なため、床材として使うには耐久性が低いのが課題でした。
そこで、WPC加工により、杉を表面化粧材として用いた上質な味わいのある床材を開発。
木が持つあたたかみを味わえる製品として、多くの施設でご採用いただいています。
WPCフロアーの仕組み
木材の組織にプラスチックを染み込ませて固める、DAIKEN独自の加工技術です。天然木の自然な美しさや風合いを際立たせながら、毎日の生活で生じるさまざまな傷、汚れ、水かかりなどに強さを発揮します。
- ❶机などを引きずっても傷あとがつきにくく、安心です。
- ❷スリッパや掃除機かけなどによる細かな引っかき傷も抑制。
- ❸車イスでの移動の際に生じる走行傷にも強さを発揮。
WPCフロアーの特長
17年の歳月を経てもWPCは美しさを保持。
ヒール跡や擦り傷など、
様々な傷に強さを発揮します。
製品紹介
土足対応フローリングの新しいスタンダード。
コミュニケーションタフⅡ DW
存在感のある幅広デザインが、上質な空間を演出します。
コミュニケーションタフⅡ FW
(幅広タイプ)
傷がつきにくく、転倒時の衝撃を緩和する
土足対応WPCフローリング
コミュニケーションタフ ケアⅡ
■床の硬さ試験
JIS規格(JISA6519)では、人間の頭部モデルを落下させ、床との衝突時の加速度(G)を測定し、安全性を評価します。
転倒が懸念される場所に使用される床は、G=100以下が安全上の推奨値となっています。コミュニケーションタフケアは、G=100を大きく下回り、より安全性の高い床材となっています。
宿泊施設に最適なワンランク上の防音性能の土足対応WPC防音フローリング
コミュニケーションタフ防音Ⅱ DW4/FW4
宿泊施設向け土足対応WPC防音フローリング
コミュニケーションタフ防音Ⅱ DW3/FW3
WPCフロアーの品番や価格など、
より詳しい情報をお求めの方は 製品情報へ