




多くの人が集まる施設空間は、
衛生対策が重要です
新型コロナウイルスの感染拡大により、衛生対策への関心が高まってきていますが、
みなさまの施設での対策は万全でしょうか?
不特定多数の人が集まる公共・商業施設空間だからこそ衛生面への配慮が必要になります。
職員の出勤停止
事業継続が困難
施設内での
クラスター発生
風評被害の発生
社会からの不信感
営業活動の停止
利用者の減少

衛生対策のために
知っておきたい!
ウイルス・感染症の基礎知識
様々な感染症を引き起こすのは、目には見えないウイルスという存在。
名前は知っていても、詳細はあまり知られていません。
正しく対策をするために、まずは基礎知識を押さえておきましょう。
-
ご存知ですか?
細菌と
ウイルスの違い -
ご存知ですか?
ウイルスの種類 -
ご存知ですか?
3大感染経路
細菌とは

細胞を持ち、
エネルギー生産をする
「生物」
細胞分裂を繰り返すことによって生存し、増殖します。細菌による感染症の多くは、抗生物質で治療を行います。
ウイルスとは

生物と似たような
構造を持つが、
細胞を持たない「物質」
生物の生きた細胞に寄生(感染)して増殖します。治療が難しく、予防のためのワクチンによる対策が主流です
ウイルスは、大きく2つの種類に分けられます。それは、ウイルス粒子が「エンベロープ」と呼ばれる脂質性の膜で包まれているものと、そうでないものです。エンベロープありのウイルスとエンベロープなしのウイルスの両方に対策が必要です。
エンベロープありのウイルス

対策方法
アルコール類

次亜塩素酸ナトリウム

エンベロープなしのウイルス

対策方法
アルコール類

次亜塩素酸ナトリウム

ウイルスがどのように広まっていくかを知っておくことで、とるべき対策も変わります。ウイルスの種類によって様々ですが、日常生活においては主に3つの感染経路に注意すべきといわれています。

接触感染
ヒトの手や指、皮膚や粘膜などからの直接的な感染です。ウイルスが付着したものに触り、その手で食事をするなどで体内に取り込んでしまい、感染に至ります。
手指や直接触れる場所の消毒、手洗い など

飛沫感染
感染者の咳、くしゃみで飛び散った唾液などに含まれるウイルスを、口や鼻から吸い込み、感染に至ります。
マスクをつける、手洗い・うがい など

空気感染
飛沫の水分が蒸発し、空気中に浮遊したウイルスを吸い込み、感染に至ります。
空気清浄機、換気を十分に行う など
3つの経路の中でも、
施設内は“触れる場所”が多いから
特に「接触感染」に注意が必要です。
施設内での接触感染例
-
外でウイルスに触れる、または咳をした飛沫が手につく。
-
その手でレバーハンドルや手摺などを掴む。
-
家族がそれらを触り、ウイルスが付いた手で目や鼻・口に触る。
施設別
オススメコンテンツ
一言で「公共・商業施設」といっても、施設によって気をつけるべきことは違います。
それぞれの施設における衛生対策のポイントや、課題解決のためにDAIKENがオススメする製品をご紹介します。