防音カーペット ドレミ
- 参考価格
- ¥7,050/㎡
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
-
2018.6-19総合カタログより、各床材/床暖房の梱包重量を掲載していません。つきましては、各床材の梱包重量は以下をご参照ください。
床材/床暖房の梱包重量一覧表(PDF)
製品仕様
サイズ | 6.5㎜厚さ、500×500㎜ |
---|---|
梱包入数 | 8枚(2.0㎡)入り |
表面 | ポリプロピレン繊維、レベルループパイル |
裏面 | ポリエステル不織布+塩ビ樹脂 |
帯電性 | 2kV以下 JIS L 4406 |
防炎性 | (公財)日本防炎協会認定品 防炎性能試験番号 EO900561 |
■断面構成
製品特長
傷んだり汚れた部分だけ張替えたり、水洗いもできる、便利なタイル式の防音カーペットです。防音へのリフォームが簡単に行えます。
-
■軽量床衝撃音を低減できるので、子供部屋で積み木を倒すなどの硬くて軽い音には特に効果的です。
■ペットの鳴き声がキンキン響くようなお部屋に設置すれば、キンキン音をやわらげます。
■置き敷きタイプのタイル状なので、お部屋の広さや形状に合わせて自由なレイアウトが可能です。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■床暖房には使用できません。
よくある質問
- フローリングの表面にウレタン接着剤がついてしまっています。除去する方法はありますか。元通りに直りますか?
-
乾いてしまったウレタン接着剤は、フローリング表面を傷めずに剥離することが困難です。施工時に付着した接着剤は乾燥前に必ずウエスで拭きとってください。
FAQページを表示する
万が一、接着剤が乾いてしまった場合は、サンドペーパーやカッターナイフ等で床表面を傷つけないように、注意深く削ぎ取った後で、その部分を補修材等で着色する方法がありますが、元通りの外観に戻すことは困難です。
施工前であれば、硬化後に除去しやすいDK接着剤ECO簡単ふきとりタイプ(直張りフロアの場合は直床ボンド簡単拭き取りタイプ)の使用をおすすめします。 - 一般住宅向け床材に、ワックス掛けは必要ですか?
-
ワックス掛けが必要な床材と不要な床材があります。下記ボタンから、床材一覧の「ワックス不要」欄をご確認ください。
FAQページを表示する
艶ありタイプ(高光沢・鏡面調)には弊社DKワックスネオを、艶消しタイプには株式会社リンレイ製「ハイテクフローリングコートつや消し20」をご使用ください。他のワックスは塗りムラなどの原因となります。ワックス掛けが不要なフロアーに、お客様の都合でワックスを掛けられる場合にもご使用いただけます。 - 床材にひどい汚れがついた時のお手入れ方法は?
-
カラ拭きでゴミやホコリを取り除いたあと、固く絞ったぞうきんで拭き取るか、住宅用洗剤(中性)や中性の床クリーナーを薄め、ぞうきんに含ませて固くしぼってから汚れを拭き取ってください。
FAQページを表示する
汚れがひどい場合は、アルコール(エタノール)をふくませたぞうきんやタオルで拭いてください。但し、濡れぞうきんを頻繁に使用すると表面にシミやヒビ割れが生じることがありますのでご注意ください。
シンナーやベンジン、漂白剤などをご使用の場合は、適切な濃度に薄める必要があります。適切な濃度に薄めずに薬品を使うと、床表面の変色・変質の可能性があります。これらの薬品をご使用の場合は補修業者やクリーニング業者などとよくご相談ください。
また、強アルカリ性のクリーナーは変色する場合がありますので使わないでください。 - ワックス掛けはどれくらいの頻度で行えばよいですか?
-
ワックスがけは、フロアー表面の保護のために半年に1度行いますと、美しさが長持ちします。
FAQページを表示する - 床材にロボット掃除機は使えますか?
-
ロボット掃除機は砂埃や小さな固形物が床表面にあると、ロボット掃除機のローラーや底部に付着し、それを引きずって床材表面のツヤが落ちたり、傷の原因になる可能性があります。
FAQページを表示する
また、水拭きタイプのロボット掃除機は床の繋ぎ目から液体が浸入し、膨れや変色などの不具合の原因になる可能性があるためお奨めできません。
- 床材の日常のお手入れはどのようにすればよいですか?
-
乾いたぞうきんでカラ拭きしてください。
FAQページを表示する
水拭きをする場合は、固く絞ったぞうきんで拭いた後、必ずカラ拭きをして水分を拭き取ってください。
濡れぞうきんを頻繁に使用したり、水分が床に残っていると、床と床の隙間から水が浸入し、表面にシミやヒビ割れが生じることがありますのでご注意ください。 - 床材にフロアーコーティング(厚塗り表面コート剤)をかけても問題ありませんか?
-
フロアコーティング(厚塗り表面コート剤)は、はがれ、膨れ、白化、粉吹き、変色、床鳴り、ひび割れ等の不具合を発生する恐れがありますので使用しないでください。
FAQページを表示する - 床の掃除に、スチームモップを使用してもよいのでしょうか?
-
スチームモップは使用しないでください。
FAQページを表示する
フローリングの突き上げ、ふくれ、ひび割れ、カビ、変色、白化などの不具合が発生する可能性があります。 - 床材にワックスを掛け直すとき、そのまま上からワックスを掛けてもよいですか?
-
既存のワックスと上塗りのワックスがあわない場合、ムラになる場合があります。
FAQページを表示する
また、既存のワックス面の汚れがひどい場合やムラがある場合などは、ワックスを一度除去するほうがより美しく仕上がります。
ワックスの除去は、ワックス剥離剤で除去できますが、使用方法を誤ると床材表面が劣化する場合があります。使用上の希釈率を守り、目立たない部分で確認してからご使用ください。また、ワックス剥離剤をフロアー表面に多量にまき散らすと、フロアー目地部のふくれや床鳴り等の原因となりますので、絶対に行わないでください。 - 床材に焦げ跡やタバコのヤニ汚れがついた時のお手入れ方法は?
-
火のついたタバコや高温のアイロン、やかん、鍋等を直接置いた場合に発生する焦げ跡は一度つくと取れません。また、表面化粧材が熱により一度変色や変形すると元にはもどりません。
FAQページを表示する
タバコのヤニはアルコールを染み込ませた布で拭き取ってください。それでも取れない場合は、施工された業者や補修業者に相談ください。
シンナーやベンジン、漂白剤などをご使用の場合は、適切な希釈が必要になります。適切な希釈を行わないで薬品を使うと床表面の変色、変質の可能性があります。これらの薬品をご使用の場合は補修業者などとよくご相談ください。 - 床材は、F☆☆☆☆認定は取得していますか?
-
弊社の木質フローリング材は建築基準法対応のF☆☆☆☆製品です。JAS規格に適合もしくは国土交通大臣認定を取得しています。
FAQページを表示する
フローリング・床材 関連リンク
DAIKENのフローリング・床材
関連コンテンツ
他にも床材に関連する製品を取り揃えております。
フローリング・床材の参考資料
床暖房用仕上げ材について- 床材の種類それぞれの特徴やメリット・デメリット・おすすめのシーン
- フローリングは何色がおすすめ?人気のカラーやインテリアとの相性
- 床がベタベタする原因と対策は?予防法も知っておこう
- 床のワックス塗りは何のため? 上手な塗り方は?
- フローリングがえぐれてできる傷3つの補修方法-原因や対策、補修の注意点まで
- 冷たい床への対策方法とは?床暖房へのリフォームも効果的
- 床を白くしたい!ネックはある?相性の良いインテリアやおすすめ製品も紹介
- 巾木をおしゃれな部屋のアクセントにするには、色選びがポイント
- 巾木はなしでもいい?巾木の役割とデザイン性について考える
- 巾木の掃除をラクにしたい!ホコリがたまりにくい巾木ってないの?
- 巾木を自分で交換するには?部屋がおしゃれになる選び方も紹介
- 部屋の寒さ対策はどうすればいい?今すぐできる方法から本格的なやり方
- 床暖房の仕組み-気になるデメリットや解消法、真冬でも心強いおすすめ製品
- 温水式床暖房とは?温水式だからこその良さや種類について解説
- 床暖房の種類比較 電気式・温水式それぞれの特徴やおすすめ製品
DAIKENのフローリング・床材
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。