ホテル・旅館の畳なら
ダイケンの和紙畳
ホテル・旅館経営の皆さまへ
※和紙畳には、機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
家具やキャリーケースを引きずった跡が…
汚れはもちろん、細菌への対策が必須に…
すぐに色褪せてしまって、
見た目が美しくなくなってしまう…
入れ替えたいと思ってはいるけれど、
費用が気になってなかなか踏み切れない…
ホテル・旅館が抱える
畳のお悩みを軽減!
DAIKENの和紙畳は
和紙から生まれた新しい畳。
イ草の畳が持つ吸湿・放湿性や
心地よい肌触りを大切にしながら、
さらに丈夫でお手入れしやすい
特長を加えました。
摩擦や傷に強いため、表面が削れにくく、机や椅子、キャリーケースを引きずってしまっても美しさを保つことができます。
ささくれや毛羽立ちもわずかです。
細菌の増殖、ダニやカビの発生を抑制するため、清潔な空間づくりをサポートしてくれます。撥水性も高いため、水や飲み物をこぼしても染み込みにくく、清掃の負担も削減できます。
時間が経っても青々とした美しさを保つため、お客様にいつまでも良い印象を与えることができます。
耐久性があり、長期間畳を美しく保つことができるため、張り替えの頻度が下がります。張り替えさえ行ってしまえば、今後のトータルコストが削減できます。
だから
さらに
畳本来の伝統的な色柄からポップで個性的な色柄まで、さまざまなシーンに合わせて選べる豊富なラインナップを揃えています。
例えばこんな活用方法も
和紙畳を活用して、
客室単価アップも
見込めます!
ダイケン健やかおもて 穂波〈04 墨染色×銀鼠色×栗色(すみぞめいろ×ぎんねずいろ×くりいろ)〉
ダイケン健やかおもて 清流〈01 銀白色〉
ダイケン健やかおもて 銀白100A〈16 若草色〉
ダイケン健やかおもて 穂波〈02 白茶色×黄金色×乳白色〉
参考価格はカタログに掲載していますが、畳は弊社で完成畳に仕上げるわけではなく、畳店が現場採寸し納まるサイズに加工して現場に納めるものです。弊社は、畳おもてと畳床の材料を製造・販売しているメーカーになるため、畳の実際の販売価格は、畳店にご確認ください。
サンプルは無料で送付させていただいておりますので、ぜひお手にとってご覧くださいませ。ページ下部記載の大建工業畳材部までお電話にてお申し付けください。
軽度の場合は紙ヤスリ(サンドペーパー)でキズ部分をこすり、その後「健やかおもて お手入れセット」の補修塗料を塗ればある程度補修できます。傷のひどい場合は畳店にご相談ください。
機械すき和紙をこより状にして樹脂をコーティングしており撥水性はありますが、長時間放置しますと水が染み込んでいき膨れ等が発生します。常時水が掛かる所や濡れた足で歩く場所で使用出来る畳は取り扱いがありません。
畳表は機械すき和紙製ですので、イ草のような香りはございません。
イ草は、品質・グレードによって価格差がございます。
一般的なJAS2等クラスのイ草と比較すると、健やかおもての販売価格は高価ですが、長期的にはお買い得な畳だと言えます。
イ草の畳は、3年で裏返し、6年程での表替えを推奨されていますが、耐久性・耐変色性に優れた健やかおもては、10年で裏返し、20年での表替えも可能です。(あくまで目安で、使用環境により異なります)
ランニングコストを考えれば、かえってリーズナブルな畳といえます。
「ひとまず話を聞いてみたい」
「サンプルを見てみたい」など、