佐藤ママに聞く!「MiSEL」がリビング学習にぴったりな理由佐藤ママに聞く!「MiSEL」がリビング学習にぴったりな理由

リビング学習を実践し、4人のお子さん全員を東大理Ⅲに合格させた
佐藤ママがDAIKENの「MiSEL デスクプラン」をレビュー。
リビング学習に最適なアイテムや性能を備えたMiSELについて、
リビング学習経験者の視点から感想を教えていただきました。

マンガでわかる リビング学習に
ぴったりの「MiSEL」

佐藤ママが語る!
MiSELのイチ押しポイント

収納量が充分!

市販の学習机を使っていて一番不満だったのが「収納力」。収納が足りず、別で棚などを購入して使っていましたが、やはり机のまわりに全てがまとまっていると便利ですよね。子どもが大きくなって参考書などが増えても、十分収納できる大きさだと思います。

写真:佐藤 亮子 氏

ホワイトボードが便利!

この「ホワイトボード」はとても便利でいいですね!クリップやシールなど探すことの多い小物を置いておきたいと思います。我が家は、やらないといけないことのメモを机の前の壁にテープで貼ったり、冷蔵庫のドアにマグネットでつけたりしていました。これなら、ホワイトボードにやるべきことを書いて、終わったら消すことができますね。大事なプリントも貼り付けられるので便利です。

写真:佐藤 亮子 氏

耐震・耐久性が
高くて
安心!

最近、やっぱり地震が多いので耐震性は気になります。壁に固定されていることに加え、上の戸棚の収納に「耐震ラッチ」がついているので、子どもを勉強させる環境としては安心ですよね。また、大きくなるにつれて参考書やプリント類で収納物が重くなるのでたわみにくい丈夫な棚板もうれしいです。よく安い家具を買うと、ぐらぐらして不安…という話も聞くので。

写真:佐藤 亮子 氏

他にもいろいろ!MiSELポイント

ランドセルラック

ランドセルは床に立てて置いておくことが多かったのでこのように専用の定位置があるのはいいことですね。

机の幅

幅が通常の机より広くていいです。子どもが大きくなると参考書やプリントなど広げるものが増えますから。

引き出し

レールがしっかりしているので、ピアニカや絵の具入れなど…ちょっと重いものなども入れられますね。

写真:佐藤 亮子 氏

やっぱり「ホワイトボード」が特にオススメ。
子どもが小さいうちは、工作や絵を貼ったりしてもいいですね。
自由な使い方ができそうで、楽しいアイテムだと思います。
機能性、デザイン性、耐久性を備えていて
子どもだけでなく親も使いやすそうな机だと感じました。

佐藤ママインタビュー「リビング学習」のすすめ佐藤ママインタビュー「リビング学習」のすすめ
佐藤ママも勧める「リビング学習」って?どんなメリットがあるの?何から始めればいい?「リビング学習」ってなに?佐藤ママも勧める「リビング学習」って?どんなメリットがあるの?何から始めればいい?「リビング学習」ってなに?
リビング学習をはじめるなら スタイリッシュファニチャー ミセルリビング学習をはじめるなら スタイリッシュファニチャー ミセル