床の間とは?役割や構成する造り、活用方法、おすすめ建材を紹介

家の和室に見られる「床の間」という空間。現代において、床の間の正しい知識はそれほど知られていません。
そこで、この記事では本来の役割と有効活用の方法について詳しく解説します。
また、床の間の空間を持て余している場合の活用方法についてもご紹介します。

床の間とは?

床の間とは?

床の間(とこのま)とは、和室に設けられている床を持つ部分を指します。
元々は現在の床の間がある部屋そのものを床の間と呼んでいましたが、いつからか客間に設けられた床を持つ部分を指すようになりました。

床の間が造られるようになったのは、室町時代です。
造られた経緯については諸説ありますが、仏像や仏具を置くために造られたという説が広く知られています。

そこから時が流れると共に、掛け軸や花などの季節を象徴する飾りを置く場所へと変化していきました。
現在では床の間の設置は減ってきていますが、今もなお日本ならではの文化を支える空間の一つです。

床の間の役割

床の間は、時代の流れと共に役割を変化させてきました。
役割の変化にも触れながら、床の間が持つ2つの役割について解説します。

来客をおもてなしする場所

元来、床の間を背に座る人間が最も身分の高い人というしきたりをもとに、自分より身分の高い人をもてなすための部屋でした。
時代が床の間に装飾を施すようになりますが、これはお客様をおもてなしするための意図が派生したものです。

飾り物を置くための場所

現在、多くの床の間は、家主の好みの装飾をする空間になっています。
一般的には掛け軸や壺、生け花などを飾ることが多いですが、その他季節を感じる装飾を施されることもあります。

床の間は茶道で使われる部屋にもありますが、四季を表す装飾をすることで日本ならではの風情を合わせて感じることができます。

床の間の正式な構成

床の間の正式な構成

正式かつ格式が高い床の間はそのものの空間だけではなく、他に「違い棚」「付書院」もあわせて構成されています。

違い棚とは段違いの棚や扉のついた棚部分も含めた空間です。
各棚には、書物や香炉など入れるものも決まっています。

付書院とは、部屋の外側に位置する部分で、外の明かりを取り込むための空間です。
窓部分だけでなく、出窓や欄間部分も含んで付書院と呼びます。

床の間の各部の造り

正式な構成がありつつも床の間は、床部分が高いものや低いものなど、色々な種類があります。
ここでは代表的な8つの床の間の造りについて解説します。

本床

本床

本床(ほんどこ)は、床の間の床部分の造りです。
床柱(とこばしら)を立てた箱部分に、畳よりも高い床框(とこがまち)を設け、床框の高さで地板を設置します。
上部には落掛(おとしがけ)を設置し、小壁(こかべ)を支えます。

蹴込床

蹴込床

蹴込床(けこみどこ)は、床の間の床部分の造りの一つです。
蹴込床は、床框を用いない古風な床の間で、床板と畳寄せの間に蹴込板を垂直にはめて作ります。床部分に蹴込板をはめ込むようにして造ります。

踏込床(ふみこみどこ)

踏込床(ふみこみどこ)

踏込床(ふみこみどこ)は簡易的な形式で、本床のように床部分が高くなっておらず、畳と同じ高さに設定しています。

袋床

袋床

袋床(ふくろどこ)は、床の部分ではなく床の間の壁部分に特徴があり、前面に袖壁(そでかべ)と呼ばれる壁があるのです。
袖壁は、下地窓と呼ばれる小窓がついていたり、左右どちらにつけてもよかったりと柔軟に設置されます。

洞床

洞床

洞床(ほらどこ)は、床の間を袖壁で覆うようにして洞穴のような入り口を設置したものを指します。
中の装飾が見えにくくなっていますが、敢えてそうした隠された空間を楽しむという高度な造りです。

釣床

釣床

釣床(つりどこ)は、床の間特有の空間がない造りです。
天井部分に釣束(つりづか)を下げ、小壁を設置することで設けるスペースです。
釣床には床部分がなく、部屋と同じ畳になっています。

織部床

織部床

織部床(おりべどこ)は釣床よりも簡素な形式で、小壁もない造りです。
天井に、織部板(おりべいた)と呼ばれる板を設置しただけの状態で、一見すると床の間とはわかりにくくなっています。

置き床(おきどこ)

置き床(おきどこ)

置き床(おきどこ)は床部分が台座のようになっており、移動できる形式です。
造り付けタイプの置き床もありますが、移動タイプは後付けも簡単です。
手軽にどこでも設置できる床の間といえます。

現状の床の間を素敵にアップグレードする畳おもて「床龍」

現状の床の間を素敵にアップグレードする畳おもて「床龍」

現在ある床の間をもっと魅力的にリフォームし、本来の使い方をしたいという方におすすめの畳おもてです。
伝統美を大切にしながらも高級感溢れる造りの畳おもて「床龍」は、日常生活から切り離された厳かな空間を演出します。

「機械すぎ和紙」を「こより」にして「健やかおもて」にして

素材にはDAIKEN独自の和紙「健やかおもて」を使用。畳の素材として広く用いられるイ草と比較すると、変色やカビに強く、耐久性・撥水性・抗菌性にも優れています。長く安心して床の間を楽しむためにも、ぜひチェックしてみてください。

※機械すき和紙を使用しています。コウゾ・ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

床の間をリフォームする際の活用方法

日本ならではの風情と文化を感じる床の間ですが、せっかく設置されていても現代の生活では活用されないケースも多いものです。それなら、本来の意図などを意識せず、いっそのこと生活の中で使える空間にリフォームするという、割り切った考え方で活用する方法もあります。ここでは、床の間をリフォームして活用する方法を4つ紹介します。

収納スペースにする

ロールカーテンなどを取り付けることで、簡易的な収納スペースとして活用できます。
スチールラックなどを置けば、天井まで十分の量のスペースを確保できるのでおすすめです。

趣味などのディスプレイにする

掛け軸や生け花などを用意することが難しくても、自分の趣味のものを飾る場所として活用しても問題ありません。フィギュアやぬいぐるみなど、好きなものを飾ってみましょう。

床の間を生活に溶け込む新たな空間へ

日本の住宅における伝統的な様式美と文化を伝える床の間は、来客をもてなすための空間として活用されてきました。
本来の使い方があまりされなくなってきた現在、思い切って使いやすい空間へリフォームする方法もあります。

また、DAIKENの建材を使えば、今の床の間をさらに素敵にできます。
ぜひ、床の間に関するお問い合わせはDAIKENまでお寄せください。

※ここに掲載されている情報は2023年11月15日時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。