

引き戸に交換すべきケースって?
メリット・デメリットやDAIKEN製品の魅力
室内戸を引き戸に交換しようか迷っている方へ向けて、交換をおすすめするケースや、引き戸に交換するメリット・デメリットなどを解説します。また、引き戸のデメリットを解消するDAIKENおすすめの製品もご紹介するので、引き戸を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
引き戸に交換すべきケース
現在、使用している開き戸(ドア)に使いにくさを感じる場合は引き戸への交換を検討しましょう。近年、住宅の洋風化が進み、室内戸は開き戸を採用するケースが一般的になってきました。そのため、使い慣れている方も多くいらっしゃいますが、戸の前後にスペースが必要だったり、車いすを使用している方には開閉しにくかったりという難点もあります。また、部屋の開口部が狭く不便を感じる場合もあるでしょう。
そこで、部屋を広く使いたい場合や、家族構成が変わっても長年使用したい場合は、開き戸を引き戸にリフォームするのがおすすめです。次章では、引き戸に交換した場合のメリット・デメリットをご紹介します。
引き戸に交換するメリット
- 戸の前後のスペースを活用できる
- 力のない高齢者や障がいを持った方も使いやすくなる
- 換気しやすくなる
- 挟み込みによる怪我の可能性が低くなる
引き戸は開き戸と異なり、扉を開け閉めする際に前後のスペースが不要です。また、体を前後に移動させずに開閉できるメリットもあります。そのため、限られたスペースの有効活用や出入口のバリアフリー化には引き戸をおすすめします。
また、引き戸はドアストッパーを使わなくても扉を開放したままにでき、途中で止めることも容易なため換気や光を取り込む量を調整しやすいメリットもあります。開き戸のように扉が風にあおられて勢いよく閉まるということもないため、安全に使用することができます。
さらに安全性を高めたい方は、大建工業の引き戸をご検討ください。ゆっくり戸が締まるように設計されているので、指を挟むなどの事故も防ぎやすくなります。
引き戸に交換するデメリット
- 気密性・遮音性が開き戸に比べて低くなる
- 左右どちらかの壁にスペースが必要になる
- 壁の改修工事が必要になる
便利でバリアフリー化にも活用できる引き戸ですが、デメリットもあります。例えば、引き戸は扉と壁・床の間にすき間ができやすく、開き戸に比べて遮音性や気密性が下がりやすいです。
また、引き戸は前後のスペースは不要ですが、開口部の左右の壁に扉を引き込む控え壁というスペースが必要です。そのため、引き戸へのリフォームでは壁の改修工事も必要になります。
大建工業では、遮音性や気密性を兼ね備えた引き戸製品や、控え壁をつくる必要のない施工法の製品もご提供しています。引き戸のデメリットが気になる方は、ぜひご検討ください。
引き戸の種類
引き戸には大きく4つの種類に分けられます。スペースや使いやすさを考慮して選びましょう。また、レールは上下についているタイプと上だけにある吊戸タイプがあります。特に吊戸タイプは掃除がしやすいため、扉が1~2枚の場合は吊戸タイプがおすすめです。
片引戸

片引戸は、1枚以上の戸を片側にスライドさせて開閉するタイプの引き戸です。戸を開けた際に移動させるため、壁に戸2枚分のスペースが必要となります。
引違戸

引違戸は、2枚以上の戸をそれぞれ別のレールでスライドさせて開閉するタイプの引き戸です。戸を開くと、片側に寄せられ、戸同士が重なるのが特徴です。控え壁を作らずに設置することができます。
引分戸

引分戸は、2枚の戸を左右にスライドさせるタイプの引き戸です。引違戸とは異なり、同じレールに2枚の戸を取り付ける方式です。引分戸を設置するには、壁に戸4枚分のスペースが必要になります。リビングの入口など、開口部を広く取りたい場所におすすめです。
引き込み戸

引き込み戸は、戸袋を設置し、その中に戸が収納されるタイプの引き戸です。完全に戸を開くと扉全体が隠れるため、見た目がすっきりします。ただし、戸袋の中を掃除しにくいという難点があります。
DAIKENの引き戸の魅力

体の移動なしで開閉しやすく、開口幅を調整しやすい引き戸ですが、DAIKENではさらにさまざまな嬉しい機能をプラスしています。快適な生活を叶えるDAIKENの引き戸製品の魅力をたっぷりご紹介します。
ゆっくりとしっかり閉まる『ラクラクローズ』機能

通常の引き戸の場合、閉める際に勢いで指を挟み込んでしまう危険性があります。小さなお子さまやペットがいるご家庭は特に、戸による事故が起きやすく、扱い方に気をつけなければいけません。DAIKENの引き戸には『ラクラクローズ』機能がついており、軽く動かすだけで自動的にゆっくりと閉まります。最後までしっかり閉まり切るため、すき間風が入ってくる心配もありません。
お手入れしやすい化粧シート

戸は人が触れる機会が多いため、どうしても汚れやすいもの。部屋を清潔な空間に保つためには、掃除しやすい戸を選ぶのがポイントです。DAIKENの引き戸はお手入れしやすい化粧シートで加工されているため、落書きや油汚れなども簡単に拭き取れます。
気密性を上げる『すき間隠しパッキン』

引き戸はしっかりと閉めてもすき間ができやすく、暖かい空気や涼しい空気が逃げてしまいやすいというデメリットがあります。DAIKENの引分戸には扉同士のすき間を埋める『すき間隠しパッキン』がついているので、すき間ができにくく、部屋の気密性を高めて快適な空間を実現します。
遮音性を上げる『特殊気密パッキン』

通常の引き戸は音が外部に漏れやすいため、気になるという方も多いでしょう。DAIKENの『音配慮ドア 引き戸』には扉の周囲に『特殊気密パッキン』が取り付けられているので、気密性だけでなく遮音性が高まり、音漏れしにくくなります。
DAIKENおすすめの引き戸6選
DAIKENではさまざまな機能を持つ引き戸を取り扱っております。その中でも特におすすめの引き戸を6つ、厳選してご紹介します。
引戸/巾広引戸

シンプルな引き戸をお探しの方には、DAIKENの『引戸』がおすすめ。前後のスペースに余裕がない場所にも取り付けられます。車椅子の方が出入りされる空間には、少し横幅が広い巾広引戸がおすすめです。腕が壁や扉にぶつかりにくく、スムーズな移動が可能になります。
吊戸/巾広吊戸

『吊戸/巾広吊戸』は、上部にのみレールをつけた吊戸タイプの引き戸です。片引戸・引違戸・引分戸・引き込み戸のいずれの形態にも対応しています。吊戸タイプは下にレールがないため、掃除がしやすく、つまずきにくいのも魅力です。
アウトセット吊戸

『アウトセット吊戸』は控え壁が不要で、設置が簡単な引き戸です。上記の引分タイプなら開口部が扉2枚分あるため、開放感のある空間を作れます。また、開き戸の開口をなるべくそのまま利用するなら、片引タイプの吊戸がおすすめです。いずれも下部にレールがないので掃除しやすく、通り抜ける際につまずきにくいのが嬉しいポイントです。
音配慮ドア 居室タイプ引戸・片引

『音配慮ドア 居室タイプ引戸・片引』は、音漏れを軽減するタイプの引き戸です。戸自体の気密性が高いのはもちろん、控え壁部分にDAIKENの遮音パネルを設置すれば、遮音性をより高められます。リビングやダイニングに設置すれば、生活音の音漏れを気にせず、快適に過ごせます。
ひきドア

『ひきドア』は、引き戸と開き戸のハイブリッドタイプの戸です。通常時は引き戸として横にスライドさせて使用し、車椅子で通るときなどの広い開口部が必要なときは、スライドした後に手前に引いて開き戸として使用できます。高齢者や障がいを持つ方の自宅のトイレなどにおすすめです。
戸襖


洋室と和室の間の戸をどうするか迷ったときは、洋室側は洋風デザインの引き戸、和室側は戸襖として使えるDAIKENの『戸襖』をおすすめします。洋室側の戸のデザインは2種類、和室側のデザインは3種類あり、好みに合わせてお選びいただけます。
引き戸に交換して暮らしやすさを実現しよう
住宅の室内戸として最も主流である開き戸は、大抵の人が使い慣れていますが、前後にスペースが必要なことや、車いすに乗った方にとっては使いにくいという難点があります。また、開口部を広くとることができないので、バリアフリー化しづらいという点もあります。
開き戸に不便さを感じる場合は、引き戸に交換してみることをおすすめします。DAIKENではバリエーション豊富な引戸、吊戸に加え、気密性・遮音性に優れ引き戸の持つ欠点をカバーした製品もご用意しております。デザインや種類も豊富にございますので、ぜひ暮らしやすい住宅づくりにお役立てください。
※ここに掲載されている情報は2023年3月6日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。