キッチンのカウンター下を活用した収納術!選び方&実例もご紹介

キッチンのカウンター下を収納に活用してみませんか?奥行きが狭いなどの理由で、カウンターを利用せずに放置している方も多いことでしょう。キッチンカウンター下の収納の選び方や収納術、実例などをご紹介するので、ご自宅のスペースを上手に利用してみましょう。
キッチンカウンター下とは?

「キッチンカウンター下」とは、キッチンのカウンター下にあるオープンスペースのことです。キッチンとダイニング、リビングが一続きの空間になっている間取りなら、大抵はキッチンカウンターが設けられ、カウンター台が数十cm程度張り出しています。
お茶を飲んだり家計簿をつけたりするスペースとしても活用できますが、カウンターの奥行きが狭かったりダイニングテーブルを置くスペースと近すぎたりすると、椅子を並べることができません。
そこで、カウンター下を有効活用し、さまざまなものを収納する空間として活用してみてみるのがおすすめです。
キッチンカウンター下収納術・アイデア4選
キッチンカウンターと名前はついていますが、必ずしもキッチン関連のものを置く必要はありません。キッチンにもダイニング、リビングにもつながる場所なので、意外なアイテムの収納スペースにももってこい。キッチンカウンター下の収納術やアイデアを4つご紹介します。
食器を収納する
普段使う食器はキッチン内の食器棚に置く方が便利ですが、あまり使わない食器やティータイムに使うカップのセットなどであれば、キッチンカウンター下のスペースがおすすめです。
重めの食器を置くスペースとしても、キッチンカウンターの下は使い勝手が良いでしょう。繊細な飾りがついた食器などの扱いが難しいものも、カウンター下なら取り出しやすく安心です。また、ガラス扉の収納棚を置くなら、空間をおしゃれに見せる効果もあります。
保存食や食料品のストックを収納する
保存食などかさばるものを置くのもおすすめです。乾麺やレトルト食品、日持ちのするお菓子などの保存食は、意外と置き場に困るもの。頻繁に出し入れするものではないので、カウンター下に置いておくのに適しています。
非常食や水などのストックを置くのも良いでしょう。災害などが起こったときのためのグッズをひとまとめにした非常用袋なども、キッチンカウンター下のスペースに置いておくと、すぐにリビングからアクセスできて取り出しやすいです。
ダイニングテーブルで散らかりがちな小物を収納する
カウンター横にダイニングテーブルを設けているご家庭であれば、よく使う小物類の収納にカンター下を利用してみましょう。ダイニングテーブルは生活の中心的な場所ですが、それゆえ小物が散らばりがちですので、これらの収納にカウンター下はもっていこいです。
例えば、ペンやハサミなどの文房具類、スキンケア用品を始めとする化粧品類をダイニングテーブルで利用する方も多いことでしょう。あらかじめダイニングテーブル下に収納しておくことで、作業がスムーズになります。
自慢のコレクションを置いて、見せる収納に
キッチンカウンター下に扉のないタイプの収納棚やガラス扉の棚を置けば、趣味のコレクションをディスプレイする場として活用できます。インテリアにもなりますが、食事しながらいつでも自慢のコレクションを眺めることができるのも嬉しいポイントです。
散らかりがちなお子さまのおもちゃ類をまとめるのもおすすめです。低い位置に収納できるので、お子さまも無理なく出し入れでき、お片付けの習慣をつけることもできるでしょう。
キッチンカウンター下収納の選び方
・サイズ
・使用目的
・扉の種類
さまざまな用途に使用できるキッチンカウンター下のスペース。選び方に迷ったときは、3つのポイントに注目してみましょう。
サイズ
キッチンカウンター下の収納棚を選ぶ際に、何よりも大切なことは「サイズが合っているか」という点です。ご家庭のカウンター下の高さ、幅、奥行きを事前にしっかりと確認し、カウンター下の限られたスペースをフルに活用できるようにしましょう。
キッチンカウンターの幅や奥行きよりも著しく大きな棚を設置してしまうと、つまずいたり足をぶつけたりする恐れがあります。ぴったりのサイズの収納棚がないときはオーダーメイドやセミオーダーで用意したり、一回り小さめの棚を選んだりするのがおすすめです。
使用目的
どのような目的で使用したいのかを明確にしてから、収納棚を選ぶようにしましょう。小物やコレクション、ティーカップセットなどをおしゃれに見せるインテリアとして収納棚を使うのなら、デザイン重視で選ぶことができます。
しかし、保存食や非常食などを入れるスペースとして収納棚を使うのなら、とにかくものをたくさん収納できる収納力重視で選ぶことができるでしょう。事前に想定しておくことで、購入後の後悔がなくなります。
扉の種類
戸の開け方によって確保しなければならないスペースがかわるため、キッチンカウンター下収納の戸の開け方は重要なポイントです。文房具や予備の電球、電池などのこまごまとしたものを収納したいのなら、ものを取り出しやすい引き出しタイプが良いでしょう。
一方、大きなものをそのまま入れたい方は、両開きタイプがおすすめです。キッチンカウンターのそばにテーブルなどがあって、扉や引き出しを手前に引くスペースがない場合には、引き戸タイプが使いやすいでしょう。
キッチンのカウンター下収納の実例3選
キッチンカウンター下の収納の実例3つをご紹介します。ぜひ収納棚選びのヒントにしてください。
狭いスペースに適したキッチンカウンター下収納

薄型でスタイリッシュなキッチンカウンター下収納です。奥行きがなかったり、狭かったりするカウンター下におすすめ。また、操作性に優れた引き戸タイプのため、限られたスペースをより有効に活用できます。また、中の棚板は高さ調節が可能ですので、カテゴリーごとに分けて小物を収納するのにも適しています。
収納力抜群のキッチンカウンター下収納

ダイニングを囲うレイアウトのキッチンカウンター下収納です。L字型で大容量の収納力が魅力。食器などキッチン雑貨はもちろんのこと、趣味用品など幅広く活用できます。また、扉はシースルーのものと、隠せるものと、どちらもあるため収納物にあわせて収納場所をお選びいただけます。
新たにキッチンカウンターを設ける収納

キッチン付近の空きスペースを活用して設けるカウンター一体型の収納です。カウンターとしても作業台としても利用できます。収納スペースはキッチン側・ダイニング側の双方にあり、それぞれで使用するものを分けて収納可能。キッチン側のカウンター下収納は、扉がないため、出し入れも楽々です。
便利なキッチンカウンター下収納を活用し、すっきりおしゃれ空間に
意外と使いこなせていない方が多いキッチンカウンター下のスペース。幅も高さも充分にあるので、収納棚を置くことでキッチンやダイニング、リビングをすっきりと整理することができます。また、収納棚付きのキッチンカウンターを選べば、空間自体をさらにすっきりと見せることもできます。ぜひキッチンカウンター下のスペースを有効活用して、洗練された暮らしを実現させましょう。
理想的なオーダー壁面収納を実現するための3ステップ
【ステップ①】好みのイメージを決める

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。
間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。
【ステップ②】オーダー壁面収納のアドバイザーへ相談

様々なユニットやパーツの中から、ひとりで組み合わせを考え、サイズを計算するのは大変です。
まずはオーダー壁面収納のアドバイザーへ、気軽に相談してみましょう。経験豊富なアドバイザーが、サイズやカスタマイズ、製作・施工など導入実現に向けてサポート・ご提案いたします。
相談はもちろん無料です。
【ステップ③】実際にオーダー壁面収納を見てみる

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、MiSELのオーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。
カタログ・お問い合わせはこちら
まずは理想のイメージ、実現したいイメージを、オーダー壁面収納のアドバイザーへ相談してみませんか?
収納についてのお悩み・疑問の相談から、
壁面収納による最適な解決方法をご提案!
カタログも無料でお送りいたします。
壁面収納のサイズやスペック、製作・施工についてさらに詳しく知りたい方は
ぜひお気軽にご相談くださいね。
MiSELの壁面収納についてのカタログ無料請求・価格・ご相談はコチラ