ダイロートン天井材とは
ひとクラス上の心地よい暮らし。高い機能・性能とデザイン性。
意匠性だけでなく、吸音、調湿、お手入れが簡単な天井材をラインアップ。
リビング、寝室、子供部屋、キッチン、トイレ、玄関・廊下、用途にあわせてお選びいただけます。
吸音:響きを抑えて聞き取りやすく
気密性の高い現代住宅。室内の反響音が問題になっています。
気密性の高い現代住宅は、音の逃げ道がなく反響音が大きくなりやすい環境です。また畳や土壁、ふすまなど吸音性に優れた材料にかわり、フローリングやビニールクロスなど音を反射しやすい建材が増加。ますます音が響きやすく、思わぬストレスを生むことにもつながります。
家の中にあふれる生活音が、ストレスの原因になることも。
暮らしのなかでコストをかけて改善したい音はこんなにも。ドアなどの閉まる音、掃除機、TV、子供やペットの出す音など、そのほとんどが、生活をする中でどうしても出てしまう音でした。
■リフォームするならコストをかけても改善したい「音」について(自社調査)
吸音天井材なら音の反射を抑えて、生活音を心地よく整えます。
クロス仕上げの天井より、耳にやさしく。
5dBダウンすると音が約3割軽減したように聞こえます。
室内が反響しやすい素材で囲まれていると残響時間が長くなり、室内に音がうるさく響きます。吸音天井材にすると、同じ条件で掃除機をかけた時でも、クロス仕上げの天井に比べて約3割音を軽減しました。
■騒音レベル測定(掃除機稼働音)
【実験室の条件】部屋の広さ:約10畳 内装仕上げ:壁/石膏ボード+ビニルクロス仕上げ 床/フローリング 天井/[非吸音室]:石膏ボード+ビニルクロス仕上げ [吸音室]:吸音天井材
吸音された空間は、ストレスを抑える効果も。
ストレスの度合いに違いが出ました。
健聴な被験者が各室内でTVと掃除機の音を聞いた時の「心拍変動」を測定。
吸音天井材を使用した場合、使用しない場合と比較してストレスが低いという傾向がみられました。
■生活音聴時の心拍変動比較
【実験室の条件】部屋の広さ:約10畳 内装仕上げ:壁/石膏ボード+ビニルクロス仕上げ床/フローリング 天井/[非吸音室]石膏ボード+ビニルクロス仕上げ [吸音室]吸音天井材
96%の人が吸音天井材は効果アリと回答。
吸音天井材を使用した場合に、どのくらいTV音や会話の声が聞きとりやすくなるか、主観評価実験によって評価を行いました。
■主観評価実験について(自社実験調査期間2010.3.11~2010.3.14)
■吸音天井材の吸音率
※天井材は石膏ボード捨張り施工(空気背後層300mm)
※実験室での測定値です。実際の現場では、構造や様々な条件により性能は異なります。
調湿:住まいの湿度をちょうどよく
調湿性能が従来品の1.5倍になりました(クリアトーン12SⅡ)
「クリアトーン12SⅡ」は、調湿性能が向上。天井だけの施工で、従来よりも1.5倍も吸湿量がアップしました。
より心地よく過ごせるのはもちろん、壁材が自由に選べるようになったので、インテリアの幅が広がります。
部屋干ししても、お部屋をサラッと爽やかに。
湿気を吸収してお部屋のジメジメを抑えます。
花粉症の季節や梅雨時、また仕事で昼間は留守しがちなご家庭では洗濯物を部屋干しすることも。そんな時に気になる部屋の湿気もしっかり吸収。湿気を低減することで不快感を和らげます。
湿気を吸収・放出して、心地よい湿度に保ちます。
多湿時のカビの発生とダニの増殖、乾燥時のウイルスの活動を抑える、40%から70%の心地よい湿度に。
消臭:生活臭やペット臭を抑えます
おむつ替えのあとに残ったニオイも、軽減します。
ニオイの代表物質となるアンモニアを吸着し抑えます。
オムツ替え時に発生するニオイの原因となるオシッコやウンチに含まれるアンモニアを吸着。お部屋のニオイを抑えます。
■アンモニア消臭試験(社内試験)※1
※1消臭試験/[試験方法]小型密閉容器に試験体を設置し、容器内濃度が所定濃度になるよう悪臭物質を注入した。注入後、濃度変化を測定した。
寝室も汗のニオイを抑えた快適な空間に。
ニオイの代表物質となる酢酸を吸着し、抑えます。
閉め切った寝室では、湿気や汗によるニオイがこもりがち。ニオイを抑えて過ごしやすい空間に。
■酢酸消臭試験(社内試験)※2
※2消臭試験/[試験方法]小型密閉容器に試験体を設置し、容器内濃度が所定濃度になるよう悪臭物質を注入した。注入後、濃度変化を測定した。
生ごみや排水口からのニオイも抑えます。
ニオイの代表物質となるトリメチルアミンを吸着し抑えます。
ゴミ箱や排水口から出るキッチン特有のニオイの代表物質となるトリメチルアミンを吸着して抑えます。1時間でニオイの約70%を低減します。 腐敗臭の気になる梅雨や夏場でも、ニオイの少ない爽やかなキッチンに。
■トリメチルアミン消臭試験(社内試験)※1
※1消臭試験 / [ 試験方法 ] 小型密閉容器に試験体を設置し、容器内濃度が所定濃度になるよう悪臭物質を注入した。注入後、濃度変化を測定した。
住んでる人には気付かない、ペットのニオイを抑えます。
ペットの臭いを吸着して消臭します。
家の中で飼っているペットのニオイは、住んでいる人は気づかなくてもお客様には気になるもの。ペット臭の代表物質となるトリメチルアミンを吸着して気になるニオイを抑えます。