ピアノの練習室をつくりたい!
必要な防音対策は?

ライフスタイルの変化に伴って、おうち時間が増えたことにより、これまでの生活では気にならなかった「音」、特に家から出る音が近隣に迷惑をかけていないか気になっていませんか?習い事や趣味でピアノを弾く場合、近隣への配慮として何かしらの防音対策は必要不可欠です。
今回は、自宅にピアノの練習室を作って思い切り演奏を楽しむにはどのような防音対策をすればいいか、音の響き方にも配慮したリフォームについて解説します。
ピアノの練習室に必要な防音対策は
ピアノの音が外へ漏れないようにするには、天井や壁に防音材、床には遮音マットを敷くなど、音源を囲むように防音工事をするのが基本です。
ドアは密閉性の高い防音ドアを採用し、戸建住宅の場合は窓を二重サッシにして気密性を高めます。部屋に換気扇や給排気口がある場合はそこから音が漏れやすいため、遮音効果を向上させる防音ダクト換気扇や防音フードを設置しましょう。
ピアノの練習室を作る時に、優先して防音性を高めておきたいのが床です。
ピアノが接している床面は、振動によって家の構造体を震わせ、その振動を壁や天井にまで伝えてしまうからです。特に2階以上の場所にピアノを設置する場合や、床に振動を伝えやすいグランドピアノを設置する場合、床の防音対策は不可欠です。
ピアノは移動させると調律が狂う可能性があるので、防音工事は必ず設置前に行うようにしましょう。
ピアノを練習する音は、自分にとっては心地良くても、音の大きさや音色、ピアノの打鍵音やペダルを踏んだ時の振動音などが、周囲の人にとって耳障りになってしまう場合があります。騒音によるトラブルが生じないように、床面への防音対策をしっかり行い、音が漏れないように配慮することが大切です。
防音に加えて大切な「音の響き」

防音済みの部屋や楽器演奏が可能なマンションのように、防音対策をしてあるのは良いけれどピアノの音が聞き取りにくいという場合には、音響の調整もしましょう。ピアノの上達には、きれいに響く音を聞きながら練習することがとても大切だからです。
ピアノの音をもっときれいに響かせたいと思ったら、音を吸収する効果の高い吸音材を天井や壁などに設置することで改善できます。無数の小さな穴が空いている壁材(有孔ボード)は代表的な吸音材の一つなので、学校の音楽室や放送室などで見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。この小さな穴に吸収された音がボードの裏面にある空気層で分散されて響きが抑えられ、耳障りな雑音が減ってクリアな音になるのです。
せっかく上達を目指してピアノの練習室を作るのなら、周囲のことを気にせずに心地良い音を聞きながら演奏したいですよね。防音と同時に音響対策も行って、音が美しく響き渡る空間にしましょう。
リフォームするなら防音と音響対策も

一口にピアノの練習に使う部屋の防音リフォームと言っても、遮音性のみを高めると室内では必要以上に音が反響し、吸音し過ぎれば反響が少なくなって潤いのない音になります。つまり、きれいに音が響くピアノの練習室を作るには、遮音と吸音のバランスを考えてリフォームする必要があるということです。
ここでは音響に配慮しながら場面や用途に合わせてリフォームする方法を3つご紹介します。
住宅やマンションの防音リフォーム
住宅やマンションで防音リフォームをする際は、音響対策に加えて意匠性にもこだわりたいものです。壁や天井にクロス仕上げができる吸音・遮音材を採用すれば、インテリアに合わせたコーディネートと防音性の高さを両方とも叶えることができます。
できるだけ手軽にリフォームしたい場合は、壁に後付けできる防音材がおすすめです。取り付けやすく配置換えも手軽にでき、中〜高音域用、低〜高音域用というように、防音したい音域に合わせてタイプを選べるのがメリットです。プチリフォーム感覚で自分好みの音響環境が実現できるでしょう。
遮音性にこだわった防音リフォーム
ピアノの音漏れ対策を優先したいという場合は、学校などの施設にも採用されている壁や天井用の遮音下地材がおすすめです。この素材は音響・吸音用壁材と組み合わせることで高い防音効果を発揮します。より音の響きを楽しみたい場合には、ピアノ教室やホームシアターなどで導入されている、音を拡散する効果の高い音響壁材を導入しましょう。
楽器を演奏できるマンションでの防音リフォーム
住んでいるのが楽器演奏可とされているマンションなら、階下への音漏れ対策として防震ベースを取り入れましょう。ピアノの下に敷き込むだけで、耳に聞こえる音を大幅にカットする効果があります。床面を工事したくない、手軽に防音対策したいという場合にもおすすめです。
音が外へ漏れているかも?と気にしていると、気持ちよくピアノの練習ができなくなってしまいます。また万一、音が外に響いていたら、近隣や同じ家で暮らす家族に迷惑がかかり、大きなトラブルに発展してしまう可能性もあります。
防音と音響に配慮したリフォームで室内環境を整えて、美しい響きを思い切り楽しめるピアノの練習室を作りましょう。
※ここに掲載されている情報は2023年1月17日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。