

ペットのニオイが気になる?
原因と対策は
心を癒してくれる代表的な存在のペット。種類豊富な動物がいる中で、犬や猫を飼われている方は多いのではないでしょうか?これから家族として迎えることを予定している方もいらっしゃるかもしれません。
最近ではステイホームをきっかけに、ペットを大切な家族の一員として迎え入れ、室内飼いを始めた方が多いことも話題となっています。
ペットと過ごす毎日は充実していますが、いざ一緒に暮らしてみるとペットのニオイが気になってしまうことはないでしょうか。飼い主は気づかなくても、ペットを飼っていない方がニオイに気づくこともあります。
大切な家族の一員として迎えたペットと毎日を快適に過ごす住環境づくりには、ニオイ対策が不可欠です。
そこで、今回はペットのニオイが家にこもってしまう原因、さらにはニオイ対策についても解説します。ニオイの対策をすることで、ペットと過ごす今後が変わってくるかもしれません。是非、参考にしてみてください。
目次
ペットのニオイが気になる原因は?

トイレ
部屋にニオイがこもってしまっていると感じる時の代表的な原因は、ペットのトイレです。
ペットの尿にはたくさんの栄養素が含まれているため、トイレシートやトイレの中に入れた砂、その周りなどが汚れていると雑菌が増殖し、アンモニア臭が発生してニオイが強くなってしまいます。加えてニオイ成分が空気中を漂い拡散され、壁や床、カーテンなどの布製品に染み込むと落ちにくくなります。また、湿度が高くなる梅雨時期は特にニオイが強くなるので注意しましょう。
体臭
ニオイの原因はトイレ以外にもあります。その1つがペットの体臭です。
犬には体全体に皮脂を分泌するアポクリン腺があり、その皮脂が空気に触れると酸化して体臭の原因となります。高温多湿な時期は、皮脂をエサにする雑菌が繁殖しやすくなるため、体臭もより強くなるでしょう。
猫は一日に何度も毛づくろいをする基本的に体臭の少ない動物なので、体臭が気になることはほとんどないでしょう。
口臭
ペットの歯みがきが習慣化せずに歯石が溜まってくると、口内の雑菌が繁殖し、その雑菌が元となり口臭が発生します。また、水を飲む量が少ないと口内が乾燥するため、これも口臭の原因となります。
一般的に温度が25度以上、湿度70%以上になると、雑菌の活動が活発になるといわれています。気温が高くジメジメした日は、いつも以上にニオイを強く感じるかもしれません。
ペットのニオイ対策をしよう

トイレのニオイ対策
ニオイの代表的な原因となるトイレについては、トイレシートのこまめな交換や猫砂の定期的な清掃、そしてトイレ周りの掃除も忘れずに行いましょう。
犬の場合はクエン酸入りの消臭スプレーを使うと、よりニオイを抑えることが期待できます。
猫には消臭性能付きの猫砂を利用すると良いでしょう。砂は全量を交換して消臭スプレーを併用すると、トイレのニオイ対策としてより効果的です。
体臭のニオイ対策
犬の体臭対策には、定期的なブラッシングとシャンプーが効果的です。ただし、シャンプー後に濡れたままだと雑菌や汚れが付きやすくなるため、ドライヤーで乾かすこともニオイ対策として重要です。
猫の場合は、外に出ないならシャンプーは不要です。猫も定期的にブラッシングしてあげると、体臭はより気にならなくなるでしょう。
トイレ後にペット用のウエットシートで体を拭いてあげると、犬と猫どちらもニオイ対策になるので是非お試しください。
口臭のニオイ対策
ペットの口臭が気になるという方は、犬、猫ともに歯みがきを習慣づけましょう。歯磨きガムやおもちゃを使い、うまく工夫して行うと歯周病予防にも繋がります。
ペットフード選びにこだわってみるのも良いでしょう。ウェットフードは歯垢が付きやすく、歯石にもなりやすいというデメリットがあります。これもニオイ対策の1つですが、エサが急に変わるとストレスを感じてしまう場合があるので、様子を見ながら試してみましょう。
ワンランク上のニオイ対策
ペットだけでなく、家全体にも目を向けてみましょう。布製品はニオイが付きやすいため、ソファは皮張りや合皮製のものを選んだり、カーテンからブラインドに変更したりするなど、インテリアを工夫するとより快適に過ごせる環境がつくれるでしょう。
また、基本的なことですが、換気も重要で効果的なニオイ対策です。窓を開けて空気を入れ替えることや、空気清浄機や脱臭機の導入も1つの方法です。換気をして、湿気やニオイがこもらないように意識しましょう。
ニオイが気にならない環境づくりがオススメ!

大切な家族の一員でもあるペット。ともにする長い時間を快適に過ごすため、お部屋の環境改善を考えてみてはいかがでしょうか。
消臭性能のある天井材にリフォームすることで部屋のニオイを吸着し、さらにニオイを発生しにくい湿度に家の中を調整することで、常に快適な空間をキープできるでしょう。
加えて24時間換気システムを取り入れたり、汚れが落ちやすく抗菌性能を併せ持つ床材に変えることでも、ペットのニオイ対策になります。これらの対策によって、さらに掃除の負担を減らすことができるので、より快適な生活を送れるのではないでしょうか。
ペットと毎日を快適に暮らすためには、ニオイ対策がとても重要です。大切な家族の健康を守り、より良い状態で過ごしていくためにも、是非一度生活環境を見直してみてください。そして、今まで以上に快適な環境をつくることで、ペットとの暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。
※ここに掲載されている情報は2022年12月12日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
DAIKENのおすすめ製品
- ■爽やかな空気をつくる天井材
『ダイロートン健康快適天井材 クリアトーン12SⅡ』 - ■お部屋の空気を新鮮に保つ換気システム
『24時間換気システム エアスマート 全室換気タイプ』 - ■愛犬の足腰にやさしいペット用床材
『戸建用各種用途床材 / 各種用途床材 ワンラブフロアⅣ』