For PUBLIC公共・商業施設向け2 衛生対策
土足対応WPC 床材
コミュニケーションタフシリーズ
- コミュニケーションタフⅡ DW/FW
- コミュニケーションタフ防音Ⅱ DW3/FW3
- コミュニケーションタフ防音Ⅱ DW4/FW4
- コミュニケーションタフケアⅡ

- 床材:コミュニケーションタフⅡ FW(幅広タイプ)〈オーク(クリア)〉
- ドア:音配慮吊戸・片引 インセットタイプ〈ライトオーカー〉
- 天井:グラビオルーバーUB〈UB14〉
床面を次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒薬でお手入れ可能。
施設の衛生対策に適した床材です。

傷がつきにくい天然木化粧の床材から、防音性能、転倒衝撃を緩和する床材まで、土足対応床材を幅広く取りそろえたコミュニケーションタフシリーズに、新たに耐薬品性能を備えました。
次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒液でお手軽にお手入れが出来るようになりました。
※消毒液は薬品成分を表面に残さないように、最後は乾いた布できれいにしっかりとふき取ってください。
(耐薬品)
■ 消毒可能(耐薬品)
消毒によるお手入れができます。
- 1)アルコール(消毒用エタノール):原液(濃度76.9〜81.4%)
- 2)次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤):濃度〜0.5%まで・ 日常清掃 : 〜0.05% ・ 吐しゃ物などの消毒 : 〜0.5%
- 3)塩化ベンザルコニウム(界面活性剤):濃度〜0.1%まで
- 4)イソプロピルアルコール(イソプロパノール):原液(濃度70%)
参考)厚生労働省
- 「医療施設等における感染対策ガイドライン」
- 「高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版」
- 「介護現場における感染対策の手引き 第2版」
- 「保育所における感染症対策ガイドライン」
- 「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」
【ご注意】
- 長年のご使用により、表面が変質を起こす場合があります。
- 薬品の種類や放置時間によって、変色する場合があります。
衛生面に配慮した空間づくり
「抗ウイルス」「抗菌」「消毒可能(耐薬品)」建材をラインアップしました。
空気感染、飛沫感染などの感染経路の中でも、特に注意が必要なのが接触感染です。マスク・手洗い・換気などに加えて、触る部位への対策も重要です。
DAIKENでは手でよく触る部位に「抗ウイルス」「抗菌」「消毒可能(耐薬品)」機能を備えた建材を多数ご用意しました。

抗ウイルス
「抗ウイルス」機能のご紹介
製品上に付着した特定ウイルスの数を減少させる、DAIKENの抗ウイルス機能付建材。
レバーハンドルや手すりなど、手で直接触れる部位や床材などウイルスを広めやすい部分に付与しています。


ISO 21702法またはJIS Z2801を参考にした方法で、24時間後に特定ウイルスの数を99%以上減少させるDAIKEN独自の機能を、抗ウイルス機能『ビオタスク』と呼んでいます。
SIAAマークはISO21702法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。
【!注意情報】
- 抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
- SIAAの安全基準に適合しています。
抗ウイルス機能を備えた、さまざまな製品をご用意しました。(その他にも多数ご用意しております。)





(ご注意)製品により付加性能が異なります。詳しくは製品カタログにてご確認ください。
衛生面に配慮した空間づくり
抗菌
「抗菌」機能のご紹介
直接触れることが多い「床」「畳」等。だからこそ、清潔さも気になります。
DAIKENの抗菌機能は、細菌の増殖を抑制するため、清潔な住まいづくりをサポートします。

DAIKEN独自の基準をクリアした製品に、抗菌マークを表示しています。
試験方法
(JIS Z 2801 抗菌加工製品ー抗菌性試験方法・抗菌効果)
- 試験片に、試験菌液(0.4ml)を滴下し、フォルムをかぶせ、シャーレのふたをする。
- 35℃、90%RH以上で、24時間培養する。
- 24時間後、菌数を寒天平板培養法により測定する。
- 抗菌活性値を算出する。
【評価基準】
抗菌活性値≧2.0
- 抗菌加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
- 本データは試験機関での試験結果を代表値として示しており、性能を保証するものではありません。
また、実際の使用環境において同様の性能を保証するものではありません。
SIAAマーク
SIAAマークは、ISO22196法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術評議会ガイドラインで、品質管理・情報公開された製品に表示されています。

- 抗菌加工は、表面の細菌の増殖を抑制するだけで、それ以外の細菌を死滅させたりするものではありません。
- SIAAの安全性基準に適合しています。
- SEKマークとは、一般社団法人繊維評価技術協議会が自主基準を満たした機能加工繊維製品に対して付与している認証マークです。
- 抗菌加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
抗菌機能を備えた、さまざまな製品をご用意しました。(その他にも多数ご用意しております。)
-
抗菌
-
床表面 -
-
施設用ドア表面 -
不燃壁材 -
-
畳表面
(ご注意)製品により付加性能が異なります。詳しくは製品カタログにてご確認ください。
消毒可能(耐薬品)
「消毒可能」(耐薬品)機能のご紹介
抗ウイルス機能をもつレバーハンドルや手すり、カウンターなどは、消毒によるお手入れができます。
アルコール(消毒用エタノール)、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)、塩化ベンザルコニウム(界面活性剤)、イソプロピルアルコールがご使用いただけます。

消毒によるお手入れ方法
薬品を表面に付着後、家庭用中性洗剤を含ませた固く絞った布で素早く拭き取り、薬品成分を表面に残さない様にしてください。
-
1アルコール
(消毒用エタノール)原液(濃度76.9〜81.4%)で使用可能 -
2次亜塩素酸ナトリウム
(塩素系漂白剤)〜0.5%までの濃度に薄めて使用可能
・日常清掃:〜0.05%
・吐しゃ物などの消毒:〜0.5% -
3塩化ベンザルコニウム
(界面活性剤)〜0.1%までの濃度に薄めて使用可能 -
4イソプロピルアルコール
(イソプロパノール)原液(濃度70%)で使用可能
参考)厚生労働省
- 「医療施設等における感染対策ガイドライン」
- 「高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版」
- 「介護現場における感染対策の手引き 第2版」
- 「保育所における感染症対策ガイドライン」
- 「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」
【ご注意】
- 長年のご使用により、表面が変質を起こす場合があります。
- 薬品の種類や放置時間によって、変色する場合があります。
- 消毒に使用する薬剤や濃度については、厚生労働省等の発行する各種ガイドライン等をご確認ください。
消毒可能(耐薬品)機能を備えた、さまざまな製品をご用意しました。



(ご注意)製品により付加性能が異なります。詳しくは製品カタログにてご確認ください。